検索結果一覧

検索結果:199137件中 53451 -53500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53451 「おのが罪」論−作品構造と主題, 北野昭彦, 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 作家別, ,
53452 「小舟嵐」試論, 和田繁二郎, 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 著作家別, ,
53453 広津柳浪『信濃屋』論, 安藤司, 文研論集, 13, , 1987, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
53454 広津柳浪『女子参政蜃中楼』論−「語りあうこと」の不在をめぐって, 宇佐美毅, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
53455 「宗虎丸」覚書, 上田博, 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 作家別, ,
53456 「仏魔一紙」小論, 森崎光子, 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 作家別, ,
53457 「煩悩(ぼんなう)」論, 沢正宏, 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 作家別, ,
53458 <複>復刻「煩悩」, , 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 作家別, ,
53459 「水沢草子(みさはざうし)」−新聞小説職業作家柳浪, 芦谷信和, 広津柳浪研究, 3, , 1987, ヒ00340, 近代文学, 作家別, ,
53460 深沢七郎の目, 長谷川宏, 文芸, 26-4, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
53461 生と死のフーガ−深沢七郎論, 川村湊, 文芸, 26-4, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
53462 深沢七郎研究文献目録, 上杉省和, 国語国文研究, 77, , 1987, コ00730, 近代文学, 作家別, ,
53463 福沢諭吉研究ノート (9)−『文明論之概略』の草稿の考察 五, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 37-2, , 1987, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
53464 福沢諭吉研究ノート (10)−『文明論之概略』の草稿の考察 六, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 38-1, , 1987, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
53465 信州と福沢諭吉, 富田正文, 芸能, 29-6, , 1987, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
53466 〔翻訳〕卞崇道・王守華著「福沢諭吉の文明史観」, 樽本照雄, 大阪経大論集, 176, , 1987, オ00195, 近代文学, 作家別, ,
53467 日本語と英語の比較による福沢諭吉「天は人の上に人を造らず」考, 宮内徳雄, 大阪青山短期大学研究紀要, 13, , 1987, オ00116, 近代文学, 作家別, ,
53468 福田恆存『芸術とはなにか』, 樫原修, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
53469 福永の人柄と仕事ぶりとについて, 中村真一郎, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53470 座談会福永武彦・文学の形成と発展−その深淵をさぐる試み, 辻邦生 豊崎光一 曾根博義 鈴木貞美 池内輝雄, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53471 福永武彦を語る追分の福永さんの土地, 加賀乙彦, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53472 福永武彦を語る思い出, 萩原葉子, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53473 福永武彦を語る福永先生の鴎外と漱石, 源高根, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53474 福永武彦を語る福永先生の手紙, 堀田珠子, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53475 福永武彦を語る旅にまつわる福永さんの思い出, 堀多恵子, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53476 福永武彦を語るくさひばり, 室生朝子, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53477 水の構図・意識の構図−『廃市』の周辺, 中島国彦, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53478 「告別」の魂の救恤, 首藤基澄, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53479 「幼年」−眠ることと目醒めることと, 野沢京子, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53480 常照皇寺の咲かざる桜, 池沢夏樹, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53481 遊禽亭半知可庵, 福永貞子, 高原文庫, 2, , 1987, コ00056, 近代文学, 作家別, ,
53482 『草の花』の成立−『風土』との接点を中心に, 津嶋高徳, 山口国文, 10, , 1987, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
53483 福永武彦『死の島』論 (一)−昭和二十九年一月二十三日の相馬鼎, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), 19, , 1987, シ00180, 近代文学, 作家別, ,
53484 『塔』の黙示性, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 38-4, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
53485 『風土』論−「罪の意識」の成立, 宮島公夫, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
53486 福永武彦『風土』の世界−ボードレール論、ゴーギャン論との対比による, 笹尾恵理佳, 活水日文, 17, , 1987, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
53487 <インタビュー> 連載 近代文学爽話12 戦後文学の読み直しのために―富士正晴と竹内好、そのほか, 猪野謙二, 国語通信, , 298, 1987, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
53488 西国記−富士正晴と加藤一雄, 杉本秀太郎, ちくま, 199, , 1987, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
53489 藤沢黄坡−人と詩, 北村学, 大阪学院大学人文自然論叢, 15, , 1987, オ00138, 近代文学, 作家別, ,
53490 藤沢古実の短歌形成, 下平武治, 江戸川女子短期大学紀要, 2, , 1987, エ00016, 近代文学, 作家別, ,
53491 藤村操の自殺と明治の青春(上), 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 40, , 1987, カ00380, 近代文学, 著作家別, ,
53492 二葉亭四迷の擬声語擬態語, 秋山礼子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 12, , 1987, ニ00490, 近代文学, 作家別, ,
53493 二葉亭四迷と「樺太千島交換事件」, 畑有三, 専修国文, 41, , 1987, セ00310, 近代文学, 著作家別, ,
53494 二葉亭四迷の文末表現−特に断定の助詞「だ」について, 山本清, 帝京大学文学部紀要, , 19, 1987, テ00012, 近代文学, 作家別, ,
53495 二葉亭『新編浮雲』の冒頭及びゴーゴリ、ドストエフスキーとの関聯について, 清水茂, 比較文学年誌, 23, , 1987, ヒ00040, 近代文学, 著作家別, ,
53496 政治小説と「浮雲」−虚構の自由を阻むものについて, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
53497 「謎躰の形容詞」−『浮雲』初篇の比喩, 十川信介, 日本語学, 6-11, , 1987, ニ00228, 近代文学, 作家別, ,
53498 「其面影」私論−語り手の存在, 大畑照美, 国語年誌, 6, , 1987, コ00828, 近代文学, 作家別, ,
53499 『平凡』−その文体の成立と位置, 西村好子, 国文論叢, 14, , 1987, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
53500 <問い>は連鎖する, 荒木せいお, 日本児童文学, 33-4, , 1987, ニ00264, 近代文学, 作家別, ,