検索結果一覧

検索結果:199137件中 53551 -53600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53551 歌謡と前田林外, 真鍋昌弘, 日本歌謡研究, 26, , 1987, ニ00200, 近代文学, 作家別, ,
53552 槙村浩の世界−連作『ある対比列伝』, 田中益三, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
53553 「蔭・ひなた」「夏ちかきころ」そして「西瓜喰ふ人」−牧野信一の初期作品のうち, 鎌田広己, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 20, , 1987, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
53554 視線の回帰−牧野信一「鬼涙村」の不安, 和田博文, 国語と国文学, 64-7, , 1987, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
53555 牧野信一『心象風景』続稿−幻の「文科」第五輯, 柳沢孝子, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
53556 「父を売る子」前後から「鏡地獄」まで−牧野信一の初期作品に認められる「知」の視点で, 鎌田広己, 国文論叢, 14, , 1987, コ01120, 近代文学, 作家別, ,
53557 正岡子規論, 粟津則雄, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53558 時代精神と子規−もうひとつのロマンティシズム, 坪内稔典, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53559 子規の多面性大河としての子規−そのさまざまな関心, 田井安曇, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
53560 歌論の原点, 岡井隆, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53561 短歌の推移, 武川忠一, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53562 子規短歌の革新を支えるもの−趣向と連作について, 岡野弘彦, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53563 子規の「写生」は継承されたか茂吉と子規の写生, 佐々木幸綱, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53564 子規の俳句と短歌, 林翔, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53565 子規の随筆−病牀六尺我世界, 藤岡武雄, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
53566 子規の写生文<言葉>のシェイプ・アップということ, 三枝昂之, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53567 子規の小説−『月の都』への執着、あるいは愛着, 今西幹一, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53568 子規と同時代者詩歌と散文の狭間で−子規と藤村の出会いをめぐって, 中島国彦, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53569 子規と左千夫, 梶木剛, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53570 子規と節−「理想的愛子」ということ, 貞光威, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53571 子規と茂吉のことなど−覚書二、三, 本林勝夫, 短歌, 34-8, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53572 ある結核人間模様−満之と子規と節と, 小西輝夫, 同朋, 107, , 1987, ト00408, 近代文学, 作家別, ,
53573 評論・現代短歌への提言7子規と文明の教え, 国見純生, 短歌, 34-5, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53574 正岡子規と大谷是空, 和田克司, 連歌俳諧研究, 72, , 1987, レ00060, 近代文学, 作家別, ,
53575 子規に生きる24拓川・「忠恕」の美学, 蒲池文雄 和田茂樹, 季刊子規博だより, 7-2, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
53576 正岡家と城下町松山4子規とその家系 (二)−正岡家の歴代, 森正経, 季刊子規博だより, 6-3, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
53577 加藤家と正岡家1拓川とその家族 (上)−ワシントン会議全権を辞退した本当の理由, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 7-2, , 1987, キ00015, 近代文学, 著作家別, ,
53578 子規と村上家の人々−余談, 森岡正雄, 子規会誌, 32, , 1987, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
53579 子規の通称「升」について, 谷光隆, 子規会誌, 33, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53580 「野球姿の子規」の写真, 谷光隆, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 著作家別, ,
53581 子規と中学生, 今井道子, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53582 軍艦千島の沈没と正岡子規, 松尾忠博, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53583 子規の志−組織者としての自己形成, 越智通敏, 子規会誌, 33, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53584 子規の志−組織者としての自己形成(二), 越智通敏, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53585 子規の俳句表現と字余り俳句, 松岡満夫, 表現研究, 45, , 1987, ヒ00120, 近代文学, 作家別, ,
53586 子規俳句潺潺 1−明治二十六〜二十七年, 宮坂敏夫, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 12-1, , 1987, シ00965, 近代文学, 作家別, ,
53587 正岡子規俳句短歌の植物 1, 日野正寛, 季刊子規博だより, 6-3, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
53588 正岡子規俳句短歌の植物 2, 日野正寛, 季刊子規博だより, 6-4, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
53589 正岡子規俳句短歌の植物 3, 日野正寛, 季刊子規博だより, 7-1, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
53590 正岡子規俳句短歌の植物 4, 日野正寛, 季刊子規博だより, 7-2, , 1987, キ00015, 近代文学, 作家別, ,
53591 「子規俳句」に見られる律の姿, 風間勢津子, たまゆら, 19, , 1987, タ00150, 近代文学, 作家別, ,
53592 正岡子規の分類せる俳句の日付順一覧, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 24, , 1987, オ00310, 近代文学, 作家別, ,
53593 二つの絶筆, 喜田重行, 子規会誌, 33, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53594 読みもの文学史16『歌よみに与ふる書』, 米田利昭, 国語, 273, , 1987, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
53595 正岡子規「しやくられの記」と大谷是空「浪華雑記」, 和田克司, 子規会誌, 32, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53596 偽書渉猟16正岡子規「小説便覧」, 渡部直己, ユリイカ, 19-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
53597 正岡子規「芭蕉雑談」の周辺, 野山嘉正, 国文学解釈と鑑賞, 52-5, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
53598 批評家白鳥の始発−内村鑑三との訣別の意味, 佐久間保明, 文学・語学, 113, , 1987, フ00340, 近代文学, 作家別, ,
53599 和歌と係わる一側面−正宗白鳥に関する覚え書 その七, 古田義範, 富山工業高等専門学校紀要, 21, , 1987, ト01080, 近代文学, 作家別, ,
53600 正宗白鳥研究文献目録 (四), 中島河太郎, 和洋国文研究, 22, , 1987, ワ00140, 近代文学, 作家別, ,