検索結果一覧
検索結果:199137件中
53651
-53700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53651 | 「鏡子の家」論 (上)−<巫女的鏡子>の再生, 小埜裕二, イミタチオ, 6, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
53652 | 「鏡子の家」論 (下)−<巫女的鏡子>の再生, 小埜裕二, イミタチオ, 7, , 1987, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
53653 | 「金閣寺」における詩的要素, 小平公子, 国文目白, 26, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
53654 | 「金閣寺」−「見る」ことの意味, 小平公子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
53655 | 『金閣寺』論−「美」についての一考察, 片岡美紀, 文科報, 13, , 1987, フ00412, 近代文学, 作家別, , |
53656 | 三島由紀夫『金閣寺』論−<私>の自己実現への過程, 有元伸子, 国文学攷, 114, , 1987, コ00990, 近代文学, 作家別, , |
53657 | 『金閣寺』考 (上), 玉置邦雄, 日本文芸研究, 39-2, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
53658 | 『金閣寺』論, 根津馨, 国文目白, 27, , 1987, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
53659 | 『近代能楽集』の弱法師−<器官なき身体>・しんとくまるのたどりつきし姿, 須藤宏明, 国学院大学大学院紀要, 18, , 1987, コ00492, 近代文学, 作家別, , |
53660 | 「叫び」の終焉−『近代能楽集』における告白の変貌, 田中敏生, 国文論叢, 14, , 1987, コ01120, 近代文学, 作家別, , |
53661 | 三島由紀夫『班女』にみる能の再生, 川原真由美, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 近代文学, 作家別, , |
53662 | 三島由紀夫の作品について−『卒塔婆小町』, 横田弘子, たまゆら, 19, , 1987, タ00150, 近代文学, 作家別, , |
53663 | 三島由紀夫『小説とは何か』試論, 栗栖真人, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
53664 | 三島由紀夫作「椿説弓張月」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 267, , 1987, コ01160, 近代文学, 著作家別, , |
53665 | 三島由紀夫少年像−『花ざかりの森』を中心に, 岩井田鶴子, 愛知女子短期大学国語国文, 3, , 1987, ア00113, 近代文学, 作家別, , |
53666 | 『春子』の行方, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 23, , 1987, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
53667 | 運命を創造する“異端”−三島由紀夫『豊饒の海』論・序章, 岡出昌己, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
53668 | 『豊饒の海』論ノート, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 52-4, , 1987, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
53669 | 三島由紀夫『豊饒の海』論−「客観性の病気」のゆくえ, 有元伸子, 近代文学試論, 25, , 1987, キ00730, 近代文学, 作家別, , |
53670 | <演習レポート>三島由紀夫『岬にての物語』に於ける「自然」に就いて, 安智史, 立教大学日本文学, 58, , 1987, リ00030, 近代文学, 作家別, , |
53671 | <俳人協会主催春季俳句講座>「思い出の人々」の内水原秋桜子, 林翔, 馬酔木, 66-8, , 1987, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
53672 | 秋桜子の美意識に沿って, 伊丹さち子, 馬酔木, 66-9, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53673 | 「渋柿」時代の秋桜子, 根岸善雄, 馬酔木, 66-4, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53674 | 当麻寺−秋桜子俳句と大和路(五), 石井桐陰, 馬酔木, 66-1, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53675 | 春日野−秋桜子俳句と大和路(六), 石井桐陰, 馬酔木, 66-2, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53676 | 浄瑠璃寺の馬酔木−秋桜子俳句と大和路(七), 石井桐陰, 馬酔木, 66-3, , 1987, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
53677 | 吉野山−秋桜子俳句と大和路(八), 石井桐陰, 馬酔木, 66-4, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53678 | 薬師寺・花会式−秋桜子俳句と大和路(九), 石井桐陰, 馬酔木, 66-5, , 1987, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
53679 | 続吉野山−秋桜子俳句と大和路(一〇), 石井桐陰, 馬酔木, 66-6, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53680 | 室生寺−秋桜子俳句と大和路(十一), 石井桐陰, 馬酔木, 66-7, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53681 | 安堵村富本憲吉邸−秋桜子俳句と大和路(十二), 石井桐陰, 馬酔木, 66-8, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53682 | なすことあらむ−秋桜子晩年における食俳句鑑賞, 岡本まち子, 馬酔木, 66-1, , 1987, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
53683 | 南方熊楠−移動者の知性, 鎌田東二, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
53684 | <対談>人間・南方熊楠に迫る, 北杜夫 神坂次郎, 波, 21-6, , 1987, ナ00200, 近代文学, 作家別, , |
53685 | <特集>南方熊楠−紀州、根の国, 山折哲雄 藤井貞和, 現代詩手帖, 30-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
53686 | 神社合祀と南方熊楠, 黒岩龍彦, 朱, 31, , 1987, ア00267, 近代文学, 作家別, , |
53687 | 南方熊楠の大英博物館内殴打事件, 牧田健史, UP, 179, , 1987, u00010, 近代文学, 作家別, , |
53688 | <翻>野尻貞一宛南方熊楠の手紙, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 22, , 1987, ワ00025, 近代文学, 作家別, , |
53689 | 水上勉の文学と風土, 武藤信雄, 仁愛国文, 5, , 1987, シ00928, 近代文学, 著作家別, , |
53690 | 南幸夫の生涯と作品−前半生を中心に, 半田美永, 皇学館大学紀要, 25, , 1987, コ00030, 近代文学, 著作家別, , |
53691 | 昭和史における宮柊二−『山西省』の世紀, 篠弘, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
53692 | 宮柊二の知られざること 柊二の俳句, 宮英子, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
53693 | 茂吉と柊二−戦後詠を軸として, 中西進, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
53694 | 宮柊二の世界 その源流, 鈴木英夫 成瀬有 紅野敏郎 安森敏隆 田井安曇 高野公彦, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
53695 | 宮柊二の世界 その同時代者−架橋と競合, 秋葉四郎 吉野昌夫 島田修二 国見純生 小西久二郎 中野菊夫 大島史洋 野村清, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
53696 | 宮柊二の世界 その集団−昭和短歌のリーダー, 田谷鋭 米田利昭 藤岡武雄 加藤克巳 水野昌雄 川辺古一, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
53697 | 宮柊二の世界その敬愛者たち, 伊藤麟 今村寛 佐野四郎 富小路禎子 人見忠 森岡貞 香山田あき, 短歌, 34-12, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
53698 | 宮柊二の『山西省』を探る (1), 飯塚正巳, あるご, 5-5, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
53699 | 宮柊二の『山西省』を探る (2), 飯塚正巳, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
53700 | 宮柊二の『山西省』を探る (3), 飯塚正巳, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |