検索結果一覧

検索結果:199137件中 53751 -53800 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53751 闇への回帰−宮沢賢治『ひかりの素足』論, 石川教張, 東京立正女子短期大学紀要, 15, , 1987, ト00327, 近代文学, 作家別, ,
53752 宮沢賢治「ポラーノの広場」考, 続橋達雄, 野州国文学, 39, , 1987, ヤ00010, 近代文学, 作家別, ,
53753 〔盆地に白く霧よどみ〕の形成過程に見る主体の変化−賢治文語詩がめざしたものに関する一考察, 青山和憲, 言文, 35, , 1987, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
53754 賢治童話「やまなし」−その成立をめぐって, 中村和歌子, 横浜国大国語研究, 5, , 1987, ヨ00009, 近代文学, 作家別, ,
53755 宮嶋資夫「坑夫」における<沈鬱>の様態−「カインの末裔」を補助線として, 中村三春, 日本文化研究所研究報告, 23, , 1987, ニ00510, 近代文学, 著作家別, ,
53756 宮本輝・生と死の物語−<川三部作>の成立について, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, 41, , 1987, ア00180, 近代文学, 作家別, ,
53757 <命>の手紙−宮本輝『錦繍』論, 二瓶浩明, 解釈, 33-10, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
53758 物語作家としての宮本輝−「泥の河」を中心として, 愛川弘文, 昭和文学研究, 15, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
53759 宮本百合子の戦後のリアリズム観−不破哲三『宮本百合子と十二年』を手がかりに, 佐藤静夫, 文化評論, 311, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
53760 (読む)「伸子」−<食いたい>ことの意味, 岩淵宏子, 日本文学/日本文学協会, 36-3, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
53761 「伸子」にみる解放のゆくえ−仕事と愛と, 岩淵宏子, 昭和学院短大紀要, 23, , 1987, シ00740, 近代文学, 作家別, ,
53762 三好達治「郷愁」, 小野隆, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
53763 『向田邦子』論, 永野恭子, 中央大学国文, 30, , 1987, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
53764 向田邦子研究−『思い出トランプ』における回想を中心に, 山田由美子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 23, , 1987, ト00640, 近代文学, 著作家別, ,
53765 武者小路実篤と真杉静枝−『愛と死』のモデル問題を含めて, 渡辺久枝, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
53766 『お目出たき人』(第一章)における「自我」の問題, 松島芳昭, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
53767 <翻>村上鬼城未発表稿本『覚書帖』翻刻と考察 (2), 中里昌之, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
53768 『村上鬼城の基礎的研究』正誤と補訂, 中里昌之, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近代文学, 作家別, ,
53769 霽月と淡紅(業余俳諧), 三由孝太郎, 子規会誌, 34, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53770 村上浪六『いたずらもの』, 渡辺巳三郎, 日本文学論叢(法政大・大学院), 別冊, , 1987, ニ00500, 近代文学, 作家別, ,
53771 「世界の終り」から−村上春樹の冒険と旅立ち, 新船海三郎, 文化評論, 315, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
53772 死語から幻語へ, 松本健一, 群像, 42-10, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
53773 『1973年のピンボール』論−出口を捜しながら, 今井清人, 文研論集, 13, , 1987, フ00562, 近代文学, 作家別, ,
53774 肉体と世界−村上龍論, 柴田章二, 群像, 42-9, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
53775 『限りなく透明に近いブルー』論−感覚的文体表現について, 梅中祐美枝, 大宰府国文, 6, , 1987, タ00109, 近代文学, 著作家別, ,
53776 日米の映画にみる家族−「泪橋」と「グレート・ギャツビー」, 樋口日出雄, 文学における家族, , , 1987, オ0:91, 近代文学, 作家別, ,
53777 犀星断章ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 89, , 1987, ト00480, 近代文学, 作家別, ,
53778 室生犀星の詩, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 17, , 1987, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
53779 犀星とドフトエフスキー−試論(一), 相楽幸助, 人文研紀要, 6, , 1987, シ01172, 近代文学, 作家別, ,
53780 室生犀星の児童文学 (五)−「尼」をめぐって, 三木サニア, 方位, 11, , 1987, ホ00015, 近代文学, 作家別, ,
53781 室生犀星「小景異情」, 久保忠夫, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
53782 元田永孚の人と学−実学の本義に触れて, 山崎道夫, 東洋文化, 59, , 1987, ト00650, 近代文学, 作家別, ,
53783 鴎外における「運命」 2−明治四十年代の位相, 金子幸代, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
53784 鴎外およびその文学の性格(下の二), 佐々木雄爾, 佐世保工高専研究紀要, 24, , 1987, サ00130, 近代文学, 作家別, ,
53785 森鴎外と小泉信三−ベルリンの今昔, 石井治, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 著作家別, ,
53786 ビュルツブルクの鴎外, 中川浩一, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
53787 異邦の愛か、それとも愛された異邦性か−隔たりを超越している森鴎外の作品について, ディートリッヒ・クルーシェ 林正子, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
53788 日清戦時の森鴎外, 中村文雄, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, ,
53789 森鴎外の美術論−原田直次郎・外山正一をめぐって, 伊藤敬一, 日本文学誌要, 36, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, ,
53790 鴎外の史伝について, 前川清太郎, 表現研究, 45, , 1987, ヒ00120, 近代文学, 著作家別, ,
53791 森鴎外−人と文学のふるさと(十二), 大島田人 八角真, 明治大学教養論集, 203, , 1987, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
53792 「鴎外博士談片」をめぐって−大正九年の鴎外, 須田喜代次, 大妻国文, 18, , 1987, オ00460, 近代文学, 作家別, ,
53793 朝比奈知泉の大学論と森鴎外, 清田文武, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 28-2, , 1987, ニ00030, 近代文学, 作家別, ,
53794 鴎外とクライスト, 伊藤嘉啓, 比較文学, 29, , 1987, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, ,
53795 森鴎外の結婚−幻の閨閥, 松井利彦, 東海学園国語国文, 31, , 1987, ト00040, 近代文学, 作家別, ,
53796 大正期の森鴎外−宮内省御用掛と山県有朋, 伊狩章, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, ,
53797 日本のベル・エポック 4−鴎外、そして漱石の『草枕』へ, 飯島耕一, 俳句, 36-4, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
53798 森鴎外と大逆事件−言語弾圧と思想統制への抵抗を中心として, 渡辺善雄, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
53799 作家の復権−鴎外・<登場人物>・<書き手>・<作者>の通路, 田中実, 日本文学講座, , , 1987, イ0:325:8, 近代文学, 作家別, ,
53800 森鴎外と上田敏の西班牙語音論争, 浅岡邦雄, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, ,