検索結果一覧
検索結果:199137件中
53801
-53850
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
53801 | 山県有朋「社会破壊主義論」と森鴎外, 野村幸一郎, 解釈, 33-7, , 1987, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
53802 | 森鴎外と長岡半太郎, 石井治, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53803 | 郷愁の鴎外, 大石汎, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53804 | 森鴎外の漢学的素養について, 藤川正数, 岐阜女子大紀要, , 16, 1987, キ00120, 近代文学, 作家別, , |
53805 | 創作と感情−森鴎外の作品(1), 中村啓, 東北大学教養部紀要, 48, , 1987, ト00520, 近代文学, 作家別, , |
53806 | 森鴎外の「観念小説」論, 野末明, 国学院雑誌, 88-12, , 1987, コ00470, 近代文学, 作家別, , |
53807 | <校閲>という資料−クライスト作/緑堂訳/鴎外閲「ひろひ児」紹介, 田中実, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
53808 | 鴎外訳「父の讐」とマーデルング, 長島要一, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53809 | ベルリン時代の森鴎外について−新資料を視点として, 新妻佳珠子, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
53810 | もしエリーゼが日本に住んだなら, 中川浩一, 森鴎外記念会通信, 78, , 1987, モ00036, 近代文学, 作家別, , |
53811 | 来日したエリーゼの同行者−ルドルフ・レーマン, 冨崎逸夫, 森鴎外記念会通信, 78, , 1987, モ00036, 近代文学, 作家別, , |
53812 | 来日したエリーゼの同行者(続)−生田益雄氏, 冨崎逸夫, 森鴎外記念会通信, 79, , 1987, モ00036, 近代文学, 作家別, , |
53813 | 石本新六について, 今村啓一, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53814 | 「事件ノ独乙婦人」問題考察−エリーゼの来日から帰国まで, 冨崎逸夫, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53815 | 鴎外の犬の名ほか, 久保忠夫, 東北学院大学論集(一般教育), 88, , 1987, ト00480, 近代文学, 作家別, , |
53816 | <資料室>鴎外の仏文, 須田喜代次, 日本近代文学, 36, , 1987, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
53817 | 鴎外研究年表 (11)−「明治二十三年」, 苦木虎雄, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53818 | 鴎外研究年表 (12)−明治二十四年〜二十五年, 苦木虎雄, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53819 | 鴎外文献紹介, 長谷川泉, 森鴎外記念会通信, 78, , 1987, モ00036, 近代文学, 作家別, , |
53820 | 『鴎外文庫』「目録抄」拾遺、二つの話題, 坂本秀次, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53821 | 鴎外文庫・「重訂西青散記」をめぐって, 布村弘, 比較文学研究, 51, , 1987, ヒ00034, 近代文学, 作家別, , |
53822 | 「鴎外文庫」目録抄−岡野蔵本『目録』「和漢書之部」より, 坂本秀次, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53823 | 森鴎外と榊俶, 長谷川泉, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53824 | 鴎外と玉水俊〓と禅, 岡部健一, 森鴎外記念会通信, 77, , 1987, モ00036, 近代文学, 作家別, , |
53825 | 森鴎外医事年譜, 松井利彦, 東海学園国語国文, 32, , 1987, ト00040, 近代文学, 作家別, , |
53826 | The Destruction of the Abeclan−〓Well, sometimes you justdon’t like somebody.〓, Tomoyoshi Genkawa Joe Greenholtz, 梅花短期大学研究紀要, 35, , 1987, ハ00025, 近代文学, 作家別, , |
53827 | 森鴎外『大塩平八郎』論−「運命」を見る人・『ギヨツツ』を視座として, 金子幸代, 目白近代文学, 7, , 1987, メ00110, 近代文学, 作家別, , |
53828 | 「興津弥五右衛門の遺書」論−主人公の人間像を中心に, 早瀬彰, 金沢大学国語国文, 12, , 1987, カ00500, 近代文学, 作家別, , |
53829 | 森鴎外の士道−「興津弥五右衛門の遺書」, 松井利彦, 紀要(東海学園女子短大), 22, , 1987, ト00045, 近代文学, 作家別, , |
53830 | 『於母影』と森鴎外のドイツ三部作, 清田文武, 新大国語, 13, , 1987, シ01010, 近代文学, 作家別, , |
53831 | 「かのやうに」「として」所感−変則的小説論, 松本鶴雄, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
53832 | 「かのやうに」と「興津弥五右衛門の遺書」−その断続の問題をめぐって, 清田文武, 新潟大学国文学会誌, 30, , 1987, ニ00070, 近代文学, 作家別, , |
53833 | 「寒山拾得」考, 矢部彰, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
53834 | 「寒山・拾得」の主題とテーマ, 清水多母留, 愛媛国語国文, , 37, 1987, エ00030, 近代文学, 作家別, , |
53835 | 森鴎外「還東日乗」におけるシラー、蘇東坡、高青邱への言及の意味−「逐客」「狂客」にも触れつつ, 遠藤誠治, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53836 | 森鴎外の女性描写−『雁』『魚玄機』『ヰタ・セクスアリス』, 鈴木剛, 日本文学論究, 46, , 1987, ニ00480, 近代文学, 作家別, , |
53837 | 森鴎外「雁」の世界, 篠原義彦, 高知大学学術研究報告, 36, , 1987, コ00130, 近代文学, 作家別, , |
53838 | 森鴎外「五条秀麿もの」をめぐって, 山中みゆき, 群女国文, 14, , 1987, ク00120, 近代文学, 作家別, , |
53839 | 森鴎外作「堺事件」論考 (六)−「堺事件」論争の詳細な検討を通して, 福本彰, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 著作家別, , |
53840 | 鴎外『山椒大夫』の世界, 増山初子, 人文論究/関西学院大学, 36-4, , 1987, シ01190, 近代文学, 著作家別, , |
53841 | 二作家に見る歴史物語から生み出された作品の相違点論考−「山椒大夫」と「羅生門」の場合, 草間幸子, 日本学報(韓国日本学会), 18, , 1987, ニ00193, 近代文学, 作家別, , |
53842 | 森鴎外史伝「渋江抽斎」と山東京伝「客衆肝照子(きもかがみ)」書き入れに見る渋江抽斎, 中崎昌雄, 中京大学教養論叢, 27-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
53843 | 渋江五百についての本, エドウィン・マクレラン, 新潮, 84-5, , 1987, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
53844 | 『渋江抽斎』と『伊沢蘭軒』のあいだ−いわゆる歴史物を捉える視点, 柴口順一, 国語国文研究, 78, , 1987, コ00730, 近代文学, 作家別, , |
53845 | 森鴎外『青年』論−失敗した教養小説の内実, 酒井敏, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
53846 | 大本営野戦衛生長官部の陣中日誌−「徂征日記」「日清役自紀」の裏付け資料としての意義−(二), 森富, 鴎外, 40, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53847 | 大本営野戦衛生長官部の陣中日誌−「徂征日記」「日清役自紀」の裏付け資料としての意義−(三), 森富, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |
53848 | 森鴎外「高瀬舟」の構造−庄兵衛の意識と無意識, 有光隆司, 上智近代文学研究, 5, , 1987, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
53849 | 「ぢいさんばあさん」論, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 35, , 1987, チ00042, 近代文学, 作家別, , |
53850 | Ubersetzung von Mori Ogai’s 〓Tsuina〓, Christoph Neubert Ingrid Nepecks Masako Hayashi, 鴎外, 41, , 1987, オ00005, 近代文学, 作家別, , |