検索結果一覧

検索結果:199137件中 53901 -53950 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
53901 柳田国男の民俗学, 今井冨士雄, 成城文芸, 119, , 1987, セ00070, 近代文学, 作家別, ,
53902 柳田国男の教育思想 (一), 福井直秀, 京都文化短期大学紀要, 7, , 1987, キ00552, 近代文学, 作家別, ,
53903 柳田国男の限界と可能性, 岸本由輝, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 近代文学, 作家別, ,
53904 パラダイムの転換と柳田学への関心, 後藤総一郎, 季刊iichiko, 2, , 1987, キ00005, 近代文学, 作家別, ,
53905 柳田国男と仏教民俗−固有信仰を中心に, 谷口貢, 宗教学論集, 13, , 1987, シ00439, 近代文学, 作家別, ,
53906 歴史研究における民俗学と柳田学−最近の柳田国男研究に寄せて, 小沢浩 宮沢誠一, 歴史学研究, 569, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
53907 <講演>赤米の民俗−柳田国男仮説その後, 坪井洋文, 民俗学研究所紀要, 11, , 1987, Z36U:せ:002:002, 近代文学, 著作家別, ,
53908 <特集>東北−異魂の招喚幻像としての常民−柳田国男、または東北の変容, 赤坂憲雄, 現代詩手帖, 30-4, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
53909 近代日本の<学び>の構造・試論 (六)−人びとはいかに学んだか。柳田国男の著作に拠って考える, 小野浩, 山梨大学学芸学部研究報告, 37, , 1987, ヤ00210, 近代文学, 作家別, ,
53910 笑いを求めて−柳田国男における「知」, 小林広一, 群像, 42-7, , 1987, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
53911 言葉の正しさ−柳田国男の言葉・教育論, 矢吹省司, 国学院雑誌, 88-8, , 1987, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
53912 世々の父母(講演 柳田国男), , 民俗学研究所紀要, 11, , 1987, Z36U:せ:002:002, 近代文学, 著作家別, ,
53913 『蝸牛考』の増補改訂をめぐって, 隈元明子, 東横国文学, 19, , 1987, ト00710, 近代文学, 作家別, ,
53914 窓としての「過去」(上)−柳田国男『先祖の話』を読む, 矢吹省司, 国学院雑誌, 88-3, , 1987, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
53915 窓としての「過去」(下)−柳田国男『先祖の話』を読む, 矢吹省司, 国学院雑誌, 88-4, , 1987, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
53916 『遠野物語』における「事実」の意味, 竹村祥子, 人文研紀要, 6, , 1987, シ01172, 近代文学, 作家別, ,
53917 極堂と霽月の俳交, 足立修平, 子規会誌, 32, , 1987, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
53918 柳原白蓮の人と歌 (10)−白蓮と乳母, 池田幸枝, あるご, 5-1, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
53919 柳原白蓮の人と歌 (11)−香織の戦死, 池田幸枝, あるご, 5-2, , 1987, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
53920 柳原白蓮の人と歌 (12)−山本玄峰老師と, 池田幸枝, あるご, 5-3, , 1987, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
53921 柳原白蓮の人と歌 (13)−悲母の会, 池田幸枝, あるご, 5-4, , 1987, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
53922 柳原白蓮の人と歌 (14)−悲母の会, 池田幸枝, あるご, 5-5, , 1987, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
53923 柳原白蓮の人と歌 (15)−辞世の歌, 池田幸枝, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 近代文学, 著作家別, ,
53924 「自分一人」への逃走−山川方夫論 その2, 斉藤金司, 主潮, 15, , 1987, シ00507, 近代文学, 作家別, ,
53925 <対談>俳句の円熟−誓子、楸邨の近業, 大岡信 川崎展宏, 俳句研究, 54-8, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
53926 <翻>山口茂吉日記 (一四二), , アララギ, 80-3, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
53927 <翻>山口茂吉日記 (一四三), , アララギ, 80-4, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
53928 <翻>山口茂吉日記 (一四四), , アララギ, 80-7, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
53929 <翻>山口茂吉日記 (一四五), , アララギ, 80-8, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
53930 <翻>山口茂吉日記 (一四六), , アララギ, 80-12, , 1987, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
53931 「紅葉狩」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 265, , 1987, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
53932 「紅葉狩」参考文献一覧, , 国立劇場上演資料集, 265, , 1987, コ01160, 近代文学, 作家別, ,
53933 愛山史論における「文学」, 林原純生, 青須我波良, 33, , 1987, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
53934 歌壇人物録11山下陸奥, 中野菊夫, 短歌, 34-11, , 1987, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
53935 山田清三郎と「プロレタリア文学」, 坂本正博, 社会文学, 1, , 1987, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
53936 晩年の山村暮鳥, 鳩貝久延, 二松学舎創立百十周年記念論文集, , , 1987, ノ4:43, 近代文学, 作家別, ,
53937 山村暮鳥の児童文学−その序幕的点景, 和田義昭, 群馬県立女子大学国文学研究, 7, , 1987, ク00145, 近代文学, 作家別, ,
53938 『聖三稜玻璃』論−「光」イメージの成立, 井上洋子, 国文学研究(梅光女学院), , 23, 1987, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
53939 暮鳥と神秘思想−「奇蹟」と「影像(イメージ)」, 井上洋子, 近代文学論集, 13, , 1987, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
53940 山巓の人−芭蕉・蕪村における山本健吉氏の指標, 森田蘭, 俳句研究, 54-9, , 1987, ハ00040, 近代文学, 著作家別, ,
53941 『赤ひげ診療譚』覚書, 上出恵子, 活水論文集(日本文学科編), 30, , 1987, カ00435, 近代文学, 作家別, ,
53942 山本周五郎文芸とキリスト教−『五弁の椿』を中心に, 内山輝之, キリスト教文芸, 5, , 1987, キ00606, 近代文学, 作家別, ,
53943 周五郎『柳橋物語』論, 脇谷英勝, 帝塚山大学論集, 56, , 1987, テ00100, 近代文学, 作家別, ,
53944 山本周五郎『柳橋物語』の世界, 内山輝之, 日本文芸研究, 39-1, , 1987, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
53945 構想力としての作者−山田美妙「蝴蝶」の技法, 山田俊治, 文芸と批評, 6-5, , 1987, フ00490, 近代文学, 著作家別, ,
53946 横光利一における「速度」−文字と読者/エクリチュールの時空, 小森陽一, 成城国文学論集, 18, , 1987, セ00050, 近代文学, 著作家別, ,
53947 横光利一「感覚活動」について, 助川幸彦, 芝学園国語科研究紀要, 5, , 1987, シ00313, 近代文学, 作家別, ,
53948 横光利一の位相, 神谷忠孝, 日本文学/日本文学協会, 36-10, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
53949 横光利一のフォルマリズム, 沖野厚太郎, 文芸と批評, 6-6, , 1987, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
53950 横光利一没後四十年, 井上謙, 日本文学/日本文学協会, 36-2, , 1987, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,