検索結果一覧
検索結果:6283件中
5351
-5400
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5351 | 岡本かの子『落城後の女』における「饅頭屋本の節用集」, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 71-2, , , キ00140, 近代文学, <分野未設定>, Manjuya version of Setsuyoshu (節用集 : Japanese-Kanji Lexicon)in Okamoto Kaonoko's "Woman Leaving the Lost Castle”(岡本かの子『落城後の女』), |
5352 | 明治期における節用集認識, 佐藤貴裕, 岐阜大学研究報告, 72-2, , , キ00140, 近代文学, <分野未設定>, Recognition of Setsuyoshu(節用集:Japanese-Kanji Lexicon)in the Meiji Period, |
5353 | 〈翻〉虫ぼし抄 関西大学所蔵『田豆の毛衣』抄, 関西大学図書館 手紙を読む会, 関西大学図書館フォーラム, , 26, 2021, カ00605, 近代文学, <分野未設定>, , |
5354 | 虫ぼし抄 伊藤隆監修『オンライン版 宮澤喜一関係文書』, 若月剛史, 関西大学図書館フォーラム, , 27, 2022, カ00605, 近代文学, <分野未設定>, , |
5355 | 成瀬仁蔵の政治的位置-伊藤博文から吉野作造へ-, 片桐芳雄, 愛知教育大学研究報告(教育科学), , 73, 2024, ア00030, 近代文学, <分野未設定>, Naruse Jinzo's Political Position: From Ito Hirobumi to Yoshino Sakuzo, |
5356 | 沖縄県私立教育会編『琉球教育』とそこに掲載された明治期沖縄県教育関係令達について, 青嶋敏, 愛知学芸大学研究報告, , 73, 2024, ア00070, 近代文学, <分野未設定>, 'Ryukyu Kyoiku' Edited by Okinawa-ken Shiritsu Kyoiku-kai and Administrative Orders of Okinawa Prefecture, |
5357 | 【論文】 橋川文三の「死に損いの原理」と「歴史意識」の形成について-Y・パトチカの「前線」、E・レヴィナスの「顔」との比較において-(上), 菅谷務, 五浦論叢, , 28, 2021, イ00056, 近代文学, <分野未設定>, , |
5358 | 【論文】 橋川文三の「死に損いの原理」と「歴史意識」の形成について-Y・パトチカの「前線」、E・レヴィナスの「顔」との比較において-(下), 菅谷務, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近代文学, <分野未設定>, , |
5359 | 茨城大学人文社会科学部地域史シンポジウム「旅人たちが観た水戸藩-旅日記・名所絵を読む-」を開催して, 添田仁, 五浦論叢, , 29, 2022, イ00056, 近代文学, <分野未設定>, , |
5360 | 【論文】 旧岡倉覚三(天心)邸書斎障壁画について-茨城県天心記念五浦美術館と荒井経との共同による復元事業報告-, 塩田釈雄, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <分野未設定>, , |
5361 | 【報告】 宮川寅雄の近代美術史, 宮田徹也, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <分野未設定>, , |
5362 | 【所員紹介】 茨城大学五浦美術文化研究所所員企画展二〇二二 つなぐ人つなぐ文-手紙に「見る」そのひとらしさ-報告, 齋木久美, 五浦論叢, , 30, 2023, イ00056, 近代文学, <分野未設定>, , |
5363 | 帝塚山派文学学会 第六回研究会 (二〇一八年三月二四日)発表1 藤澤桓夫と浅沢句会、帝塚山派の文人俳句, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5364 | 帝塚山派文学学会 第六回研究会 (二〇一八年三月二四日)発表2 藤澤桓夫の二つの『新雪』, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5365 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第四回総会 (二〇一八年七月一日)特別講演 父庄野潤三を語る, 今村夏子, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5366 | 帝塚山派文学学会 第七回研究会 (二〇一八年一一月一一日)発表2 「英二伯父ちゃんのばら」をめぐる一考察, 内海宏隆, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5367 | 帝塚山派文学学会 第八回研究会 (二〇一八年一二月九日)発表1 石濱恒夫序説-小説家としての側面-, 一條孝夫, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5368 | 帝塚山派文学学会 第八回研究会 (二〇一八年一二月九日)発表2 杉山平一『夜學生』と『四季』-「まがりくねつてかくして云」うということ-, 宮坂康一, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5369 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第一回(二〇一七年一一月一八日) 藤澤桓夫原作映画第1回 藤澤桓夫原作映画「新雪」の成立と流行, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5370 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第二回(二〇一八年一月二〇日) 藤澤桓夫原作映画第2回 藤澤桓夫著『花粉』と劇化、映画化-松竹新喜劇、松竹大船映画「空かける花嫁」-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5371 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 文学講座第三クール 第三回(二〇一八年三月一七日) 藤澤桓夫原作映画第3回 藤澤桓夫の大阪・東京二都物語-『東京マダムと大阪夫人』の映画化-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 3, 2019, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5372 | 帝塚山派文学学会 第一〇回研究会 発表1 戦後初期における長沖一の作品とその方向, 永岡正己, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5373 | 帝塚山派文学学会 第一二回研究会 発表1 阪田寛夫『初期の創作ノート』全六冊について, 中尾務, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5374 | 帝塚山派文学学会 第一二回研究会 発表2 音を綴った小説-庄野潤三とラジオ-, 佐々木安博, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5375 | 帝塚山派文学学会 第一三回研究会 発表1 庄野英二と戦争児童文学, 伊藤かおり, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5376 | 帝塚山派文学学会 第一三回研究会 発表2 宇田川文海と『南海鉄道旅客案内』, 菅原真弓, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5377 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇一九年度後期公開講座 阪田寛夫の宝塚, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5378 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二〇年度公開講座 第一回 庄野英二と狭山キャンパス, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5379 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二〇年度公開講座 第二回・第三回 庄野英二と狭山キャンパス, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5380 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学二〇二〇年度秋講座「帝塚山文化への招待」第一回 庄野貞一-初代帝塚山学院院長・教育者と文学青年-二〇二〇年一〇月一〇日, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5381 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学秋講座「帝塚山文化への招待」第二回 藤澤桓夫と菊池寛・川端康成-文壇の大阪出張所長とあだ名されたわけ-(概略) 二〇二〇年一〇月一七日, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5382 | 〈講演〉大阪狭山市立公民館・帝塚山学院大学共催 成人大学秋講座「帝塚山文化への招待」第三回 庄野英二と松谷みよ子の絵本を読む 二〇二〇年一〇月二四日, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 5, 2021, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5383 | 帝塚山派文学学会 第一七回研究会 発表1 司馬遼太郎と帝塚山派の人々, 石野伸子, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5384 | 帝塚山派文学学会 第一七回研究会 発表2 庄野英二の絵本に関する研究, 彭佳紅, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5385 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第八回総会 特別講演 私の詩作、そして小野十三郎と杉山平一, 倉橋健一, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5386 | 帝塚山派文学学会 第一八回研究会 発表1 帝塚山派と宝塚歌劇-庄野英二と高木史朗-, 山口志郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5387 | 帝塚山派文学学会 第一八回研究会 発表2 伊東静雄『詩集夏花』の詩境-イデーの美から自然の真へ-, 下定雅弘, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5388 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表1 阪田寛夫の娘なつめ宛書状(資料紹介), 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5389 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表2 織田作之助と帝塚山-ラジオドラマ「瀬戸内海」に見る終戦後の帝塚山派的性格-, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5390 | 帝塚山派文学学会 第一九回研究会 発表3 庄野潤三「水の都」論-ルーツを探る旅-, 村手元樹, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5391 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第一回 川口居留地と帝塚山学院, 八木孝昌, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5392 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第二回 川口居留地と阪田寛夫の小説『背教』、『花陵』, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5393 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二二年度公開講座 第三回 旧川口居留地を歩く, 中村正樹, 帝塚山派文学学会紀要, , 7, 2023, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5394 | 帝塚山派文学学会 第二〇回研究会 発表1 庄野潤三「舞踏」の自筆原稿について, 上坪裕介, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5395 | 帝塚山派文学学会 第二〇回研究会 発表2 小野十三郎、詩論の形成, 福島理子, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5396 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 第九回総会 特別講演 わが夜学生, 以倉紘平, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5397 | 帝塚山派文学学会 第二一回研究会 発表1 伊東静雄と富士正晴との出会い, 中尾務, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5398 | 帝塚山派文学学会 第二一回研究会 発表2 阪田寛夫の初期小説を読む, 河崎良二, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5399 | 帝塚山派文学学会 第二二回研究会 発表1 庄野英二書誌研究について, 内海宏隆, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |
5400 | 帝塚山派文学学会 第二二回研究会 発表2 橋本多佳子の挑戦-句集『紅絲』を中心に-, 倉橋みどり, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <分野未設定>, , |