検索結果一覧
検索結果:199137件中
54001
-54050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54001 | 吉田健一『文学概論』をめぐって, 諸田和治, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
54002 | 吉田絃二郎の対馬時代とその文学−出世作「島の秋」の批評と鑑賞, 原岡秀人, 国文学論集(九州龍谷短期大学), 7, , 1987, キ00256, 近代文学, 作家別, , |
54003 | 吉野秀雄の作品と人間像 (37), 飯塚正巳, あるご, 5-1, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54004 | 吉野秀雄の作品と人間像 (38), 飯塚正巳, あるご, 5-2, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54005 | 吉野秀雄の作品と人間像 (39), 飯塚正巳, あるご, 5-3, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54006 | 吉野秀雄の作品と人間像 (40), 飯塚正巳, あるご, 5-4, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54007 | 吉野弘「雪の日に」, 杉浦静, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
54008 | 遅速を愛す(58)俳人月旦「星」主宰 吉野義子, 皆川盤水, 俳句, 36-11, , 1987, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
54009 | 吉原幸子における言葉の問題, 高木幸恵, 弘学大語文, 13, , 1987, ヒ00145, 近代文学, 作家別, , |
54010 | 「燃える」, 秋枝美保, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
54011 | 吉本隆明−<知>の解体をめぐって, 竹田青嗣, 文芸, 26-3, , 1987, フ00426, 近代文学, 作家別, , |
54012 | 吉本隆明論 1−<恐怖の共同性>とは何か−「共同幻想論」と「アジア的ということ」を手がかりに, 神山睦美, 現代詩手帖, 30-6, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54013 | 吉本隆明論 2−価値形態としての「稲」, 神山睦美, 現代詩手帖, 30-7, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54014 | 吉本隆明論 3−「自己表出」の振幅, 神山睦美, 現代詩手帖, 30-8, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54015 | 吉本隆明論 4−了解を基礎づけるもの−上−, 神山睦美, 現代詩手帖, 30-9, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54016 | 吉本隆明『言語にとって美とは何か』, 中丸宣明, 昭和文学研究, 14, , 1987, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
54017 | 吉本隆明「佃渡しで」, 山田有策, 国文学, 32-3, , 1987, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
54018 | 吉行エイスケ論−都市小説の一側面, 古俣裕介, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
54019 | 吉行淳之介研究ノート (2)−自己と非自己, 折笠由美子, 文研論集, 13, , 1987, フ00562, 近代文学, 作家別, , |
54020 | 性の錬金術−吉行淳之介論, 笠井潔, 早稲田文学〔第八次〕, 134, , 1987, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54021 | 研究余滴『龍胆寺雄全集』のこと, 保昌正夫, 相模国文, 14, , 1987, サ00080, 近代文学, 著作家別, , |
54022 | 詩と涙と酒の人生−若山牧水を彩る女性達(34), 中尾勇, あるご, 5-1, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54023 | 「幾山河」の歌の旅−若山牧水を彩る女性達(35), 中尾勇, あるご, 5-2, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54024 | 「幾山河」の歌と踏査の記録−若山牧水を彩る女性達(36), 中尾勇, あるご, 5-3, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54025 | 「幾山河越えさり行かば」の歌−若山牧水を彩る女性達(37), 中尾勇, あるご, 5-4, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54026 | 「ただ恋しうらみ怒りは」の歌−若山牧水を彩る女性達(38), 中尾勇, あるご, 5-5, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54027 | 「白つゆか玉かとも」の歌−若山牧水を彩る女性達(39), 中尾勇, あるご, 5-6, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54028 | 「幾山河」の旅の終りに−若山牧水を彩る女性達(40), 中尾勇, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54029 | 「白鳥は」の歌を作る前後−若山牧水を彩る女性達(41), 中尾勇, あるご, 5-8, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54030 | 「女ありき」われその傍にありて−若山牧水を彩る女性達(42), 中尾勇, あるご, 5-7, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54031 | 小説『裾野』にみる初体験−若山牧水を彩る女性達(43), 中尾勇, あるご, 5-10, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54032 | 愛し求めあう二人−若山牧水を彩る女性達(44), 中尾勇, あるご, 5-11, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54033 | わが思うままに泣きぬ君よ−若山牧水を彩る女性達(45), 中尾勇, あるご, 5-12, , 1987, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
54034 | <翻>所蔵資料紹介若山牧水書簡 (三), , 日本近代文学館, 100, , 1987, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
54035 | 『大日向村』という現象−満洲と文学, 田中益三, 日本文学誌要, 38, , 1987, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
54036 | 碧瑠璃園の歴史小説, 三瓶達司, 紀要(東京成徳短大), 20, , 1987, ト00280, 近代文学, 作家別, , |
54037 | <対談>伝統への去就−渡辺白泉・富沢赤黄男, 大岡信 川崎展宏, 俳句研究, 54-6, , 1987, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
54038 | 和辻美学に於ける劇的なものと聖なるもの, 原田煕史, 法政大学教養部研究報告, 62, , 1987, ホ00080, 近代文学, 作家別, , |
54039 | <対談>音楽・文学・近代化−『西洋の音、日本の耳』をめぐって, 前田愛 中村洪介, 春秋, 287, , 1987, シ00551, 近代文学, 書評・紹介, , |
54040 | 鶴田欣也著『日本近代文学における「向う側」』−母なるもの性なるもの, 川原真由美, 比較文学研究, 51, , 1987, ヒ00034, 近代文学, 書評・紹介, , |
54041 | 伊藤虎丸・祖父江昭二・丸山昇編『近代文学における中国と日本』, 飯倉照平, 文学, 55-8, , 1987, フ00290, 近代文学, 書評・紹介, , |
54042 | 鈴木裕子著『フェミニズムと戦争』, 小林裕子, 社会文学通信, 7, , 1987, シ00417, 近代文学, 書評・紹介, , |
54043 | 女性作家の評伝をめぐって, 渡辺澄子, 日本文学/日本文学協会, 36-1, , 1987, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
54044 | 山崎国紀編『自殺者の近代文学』, 有山大五, 芸術至上主義文芸, 13, , 1987, ケ00075, 近代文学, 書評・紹介, , |
54045 | 四方田犬彦著『貴種と転生』−物語論から小説論へ, 松山巌, 文学界, 41-11, , 1987, フ00300, 近代文学, 書評・紹介, , |
54046 | 『批評と私』江藤淳, 野沢穣, 月刊国語教育, 7-7, , 1987, ケ00175, 近代文学, 書評・紹介, , |
54047 | 物語と歴史 『貴種と転生』四方田犬彦, 柄谷行人, 新潮, 84-10, , 1987, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
54048 | 「政治と文学」論の亡霊−『批評へ』加藤典洋, 富岡幸一郎, 新潮, 84-10, , 1987, シ01020, 近代文学, 書評・紹介, , |
54049 | 加藤典洋『批評へ』, 宇野邦一, 文芸, 26-4, , 1987, フ00426, 近代文学, 書評・紹介, , |
54050 | 藤井貞文著『開国期基督教の研究』, 田中正弘, 国学院雑誌, 88-2, , 1987, コ00470, 近代文学, 書評・紹介, , |