検索結果一覧

検索結果:199137件中 54351 -54400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54351 館蔵資料紹介, 仙石鶴義, 館報駒場野, 38, , 1988, コ01513, 近代文学, 一般, ,
54352 探照燈 8『木村鐙子小伝』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54353 探照燈 9『明治豪傑譚』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54354 探照燈 10『明治閨秀美譚』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-3, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54355 探照燈 11『仮名反古』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-4, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54356 探照燈 12『新聞記者列伝』初篇, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-5, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54357 探照燈 13『新聞記者列伝』二篇, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54358 探照燈 14『代言人評判記』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-7, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54359 探照燈 15『諸大家筆戦録』初篇, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54360 探照燈 16『当世六韜三畧』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-9, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54361 探照燈 17『社会反面不平燈』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54362 探照燈 18『名流頓智談』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54363 探照燈 19『名流談海』, 谷沢永一, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54364 版木から活字へ−稿本の終焉, 本田康雄, 国語と国文学, 65-12, , 1988, コ00820, 近代文学, 一般, ,
54365 重版と類版−西洋事情の場合, 平田守衛, 京都文化短期大学紀要, 10, , 1988, キ00552, 近代文学, 一般, ,
54366 青蛙房主人の世界 (上), 岡本経一, 日本古書通信, 53-1, , 1988, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
54367 青蛙房主人の世界 (下), 岡本経一, 日本古書通信, 53-2, , 1988, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
54368 砂子屋書房のこと (四)−『暢気眼鏡』増印のこと、および「砂子屋書房書目稿」補遺(三), 大屋幸世, 鶴見女子大学紀要, 25, , 1988, ツ00080, 近代文学, 一般, ,
54369 夢寺復興縁起−岩波書店で60年 余話, 長田幹雄 八木福次郎, 日本古書通信, 53-4, , 1988, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
54370 作家論・作品論の彼岸, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, ,
54371 『日本文学講座1 方法と視点』の小泉論文を読んで−ある国民文学論のゆくえ, 平岡敏夫, 日本文学/日本文学協会, 37-7, , 1988, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
54372 子午線 平岡敏夫氏に答える−日本近代(文学)史把握の活性化のために, 小泉浩一郎, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
54373 <対談>研究と創作について, 村松定孝 森安理文, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 一般, ,
54374 <インタビュー> 連載 近代文学爽話13 文学の研究と批評のはざま―勝本清一郎・伊藤整・高見順, 猪野謙二, 国語通信, , 302, 1988, コ00790, 近代文学, 一般, ,
54375 卵は立てられる ・・, 浅野洋, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
54376 「昭和文学」にとって「昭和」とは何か, 柘植光彦, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
54377 台所(キッチン)と文学研究と, 江種満子, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
54378 日本近代文学研究の状況−比較文学の視点から, 渡辺善雄, 宮城教育大学紀要, 22, , 1988, ミ00171, 近代文学, 一般, ,
54379 前田愛の光と影, 吉田〓生, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 一般, ,
54380 同人研究誌の動向, 岡本卓治, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 一般, ,
54381 研究同人誌情報, , 現点, 8, , 1988, ケ00329, 近代文学, 一般, ,
54382 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学会の展望 (3)近代(韻文), 今西幹一, 文学・語学, 116, , 1988, フ00340, 近代文学, 一般, ,
54383 昭和六十一年(自1月至12月)国語国文学の展望 (3)近代(明治・大正期・散文), 山田俊治, 文学・語学, 116, , 1988, フ00340, 近代文学, 一般, ,
54384 学界時評・近代, 吉田〓生, 国文学, 33-2, , 1988, コ00940, 近代文学, 一般, ,
54385 学界時評・近代, 平岡敏夫, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 近代文学, 一般, ,
54386 学界時評・近代, 東郷克美, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 一般, ,
54387 学界時評・近代, 野山嘉正, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 近代文学, 一般, ,
54388 日本文学(近代)研究 ’87, 中島国彦, 国語年鑑, 昭和63年版, , 1988, コ00826, 近代文学, 一般, ,
54389 詩の展開, 原子朗, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54390 日録風なCreative Credo, 大岡信, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54391 詩の歴史, 分銅惇作, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54392 詩の現在, 郷原宏, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54393 近代詩現代詩詩人事典, 野山嘉正 平岡敏夫, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54394 近代詩現代詩キーワード辞典, 原子朗, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54395 詩を作る「漢字喜遊病」症状報告, 吉野弘, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54396 詩を読む 作者のリアリティ−「作品は手段、読みの対象は作者」か ?, 入沢康夫, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54397 詩を研究する“ことば”から“詩”へ, 安藤靖彦, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54398 詩を教える 四半世紀の経過のなかで, 片岡文雄, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54399 近代詩現代詩年表, 原崎孝, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,
54400 近代詩現代詩参考文献紹介, 大塚常樹, 別冊国文学, 35, , 1988, ヘ00035, 近代文学, 詩, ,