検索結果一覧
検索結果:6283件中
5401
-5450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5401 | 投稿論文 藤澤桓夫の初期作品について-「龍舫」から「辻馬車」へ-, 平田恵美子, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
5402 | 〈講演〉帝塚山派文学学会 二〇二三年度公開講座 「伊東静雄」 伊東静雄の大阪転居とその時代の詩人・小説家二〇二三年一〇月二八日(土)伊東静雄まち歩き, 高橋俊郎, 帝塚山派文学学会紀要, , 8, 2024, テ00203, 近代文学, <未設定>, , |
5403 | 『やまと新聞』における「小説」と「メロドラマ」の翻訳-三遊亭円朝「錦の舞衣」をめぐって, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 19, 78, 2020, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
5404 | 講談と落語のあいだ-初代快楽亭ブラック「英国実話/孤児」が示すもの, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
5405 | 『冬柏』:新詩社『明星』の未完の終焉-その軌跡-, 西村富美子, 東海学園言語・文学・文化, 20, 79, 2021, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
5406 | 「人情」と心理学 坪内逍遥『小説神髄』再読, 大橋崇行, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
5407 | 癒される漱石-俣野義郎と野村伝四-, 藤井淑禎, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
5408 | 恩田陸「六番目の小夜子」論-小夜子とは誰なのか-, 中川智寛, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
5409 | 山崎豊子『運命の人』が問いかけるもの, 北出真紀恵, 東海学園言語・文学・文化, 21, 80, 2023, ト00041, 近代文学, <未設定>, , |
5410 | 〈翻〉 劇評から見る中芝居劇団 細川興行の演技の実態-同人誌『劇友』誌上「歌舞伎劇卅七種を観る 小池橇歌」翻刻-, 浅野久枝, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 23, 2023, ト00361, 近代文学, <未設定>, , |
5411 | 歌語「ほととぎす」の再検討-「初声・初音」の変奏-, 吉海直人, 同志社女子大学大学院文学研究科紀要, , 24, 2024, ト00361, 近代文学, <未設定>, , |
5412 | 《論文》 死者は 生者の泉である-前原正治 鎮魂から生存の問いへ-, 坂本正博, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5413 | 《論文》 民俗学的東北文学の世界-岩手県内の鈴木三郎重家伝説を視座として-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 28, 2020, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5414 | 《論文》 逼塞する無垢、回生する想像力-前原正治 ブレイクの子どもの詩からの触発-, 坂本正博, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5415 | 《研究ノート》 民俗芸能として展開する伝説-伝説の研究史を意識しながら-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 29, 2021, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5416 | 《論文》 民話絵本がもたらす波紋-一九七〇年代の山形と東京の民話運動をめぐって-, 髙畑早希, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5417 | 《論文》 南部神楽研究の課題-付・南部神楽研究文献目録-, 佐藤優, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5418 | 《研究ノート》 五明の俳書四点-『了閑の塵壺』『筆がえし』『雁の路』『五明先生批評帖』-, 紅林健志, 東北文学の世界, , 31, 2023, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5419 | 《論文》 村上春樹における東北と震災後-『街とその不確かな壁』の福島県会津について-, 大野建, 東北文学の世界, , 32, 2024, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5420 | 《論文》 賢治童話言語の不協和音の蘇生-〈ソシュールと記紀歌謡〉からの道のり-, 松元季久代, 東北文学の世界, , 32, 2024, ト00534, 近代文学, <未設定>, , |
5421 | 〈書物〉あるいは〈絵画〉を巡るイストワール-「海辺のカフカ」再読-, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 37, 2020, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5422 | 島崎藤村とプロレタリア文学-秋田雨雀/学問史-, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5423 | 〈恋愛小説〉という眼差し-志賀直哉「暗夜行路」再考-, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5424 | 志賀直哉『萬暦赤繪』論-単行本/創作集という視座から-, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5425 | 漱石作品における「挨拶」の意味について-〈返答〉意の用例の存在-, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 38, 2021, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5426 | 「大正文学研究会」と「ジッテ(Sitte)」(承前)-田村栄太郎/学問史-, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 39, 2022, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5427 | 感性の系譜-吉田健一と志賀直哉、あるいは梶井基次郎, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 39, 2022, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5428 | 〈世界〉としての単行本/創作集-志賀直哉『豊年蟲』をめぐって, 上田穂積, 徳島文理大学文学論叢, , 39, 2022, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5429 | 『女房一人五首』について, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 39, 2022, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5430 | 本を読む「怪物」の物語-『フランケンシュタイン』における読書の問題, 中島正太, 徳島文理大学文学論叢, , 39, 2022, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5431 | 〈研究必携〉という風景-「近代文学懇談会」会報を読む-, 中山弘明, 徳島文理大学文学論叢, , 40, 2023, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5432 | 志賀直哉の〈戦後〉-座右寶刊行會と細川書店をめぐって, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 40, 2023, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5433 | 志賀直哉における戦後刊行本-『翌年』の意味をめぐって, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 40, 2023, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5434 | 良寛の「琴」の詩 追考-“没絃琴”の体験について-, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 40, 2023, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5435 | 「おぼえがき」再考-土岐善麿のローマ字書き『HYAKUNIN ISSYU』より-, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 40, 2023, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5436 | 〈戦後〉への試走-志賀直哉における「奈良」, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 41, 2024, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5437 | 志賀直哉における〈月〉-〈戦後〉を巡る一断面, 上田穗積, 徳島文理大学文学論叢, , 41, 2024, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5438 | 良寛の手毬つきの詩-本来の自己の調べ-, 下田祐輔, 徳島文理大学文学論叢, , 41, 2024, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5439 | 近代文学における「もっとも(尤・最)」の用字について, 青木毅, 徳島文理大学文学論叢, , 41, 2024, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5440 | 『百人一詩画譜』をめぐって-土岐善麿最晩年の和訳-, 大伏春美, 徳島文理大学文学論叢, , 41, 2024, ト00805, 近代文学, <未設定>, , |
5441 | 資料紹介 「戦瘟神宝巻」を読む, 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 78, 2023, ト01114, 近代文学, <未設定>, , |
5442 | 学術論文 大正~昭和前期の演説における接続表現の使用状況-雑誌と比較して-, 川島拓馬, 富山大学人文学部紀要, , 80, 2024, ト01114, 近代文学, <未設定>, , |
5443 | 読解と解説 市河寛齋の詠んだ富山(二), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 80, 2024, ト01114, 近代文学, <未設定>, , |
5444 | 読解と解説 市河寛齋の詠んだ富山(三), 磯部祐子, 富山大学人文学部紀要, , 81, 2024, ト01114, 近代文学, <未設定>, , |
5445 | 訳注 大橋二水撰「三谷翁碑」碑文訳注並びに解題-忘れられた種痘の功労者-, 大野圭介, 富山大学人文学部紀要, , 81, 2024, ト01114, 近代文学, <未設定>, , |
5446 | 〈講演〉 書物としての仮名日記, 佐々木孝浩, 日記文学研究誌, , 23, 2021, ニ00147, 近代文学, <未設定>, , |
5447 | 与謝野夫妻の書簡と祖父古澤幸吉のこと, 古澤陽子, 日本近代文学館年誌資料探索, , 15, 2020, ニ00214, 近代文学, <未設定>, , |
5448 | 一人の両性具有者の手記-南方熊楠とミシェル・フーコーの共振, 安藤礼二, 日本近代文学館年誌資料探索, , 15, 2020, ニ00214, 近代文学, <未設定>, , |
5449 | 高村光太郎と「書」, 古谷稔, 日本近代文学館年誌資料探索, , 15, 2020, ニ00214, 近代文学, <未設定>, , |
5450 | 春のや主人/二葉亭四迷合作「新編浮雲 上篇」の書誌について, 飛田良文, 日本近代文学館年誌資料探索, , 15, 2020, ニ00214, 近代文学, <未設定>, , |