検索結果一覧
検索結果:199137件中
54501
-54550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54501 | 鼎談 俳句の指標, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 55-4, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54502 | 鼎談 俳句の成熟とは, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54503 | <特別座談会>俳句の風雅と猥雑, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄 尾形仂, 俳句研究, 55-6, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54504 | 鼎談 挨拶と即興の文学−山本健吉氏を偲んで, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 55-7, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54505 | 鼎談 思郷と風土と, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 55-8, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54506 | 鼎談 無頼と漂泊, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54507 | 鼎談 老年と俳句, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 55-11, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54508 | 鼎談 俳人の生きかた, 飯田龍太 金子兜太 森澄雄, 俳句研究, 55-12, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54509 | 俳句の時代を読む 1 俳句をどう読むか, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-1, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54510 | 俳句の時代を読む 2 花鳥諷詠の世界, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-2, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54511 | 俳句の時代を読む 3 俳句の典型とは何か, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-3, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54512 | 俳句の時代を読む 4 花鳥諷詠を俳句でどう表現するか, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-4, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54513 | 俳句の時代を読む 5 現代俳句に何を学ぶか, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54514 | 俳句の時代を読む 6 今日の俳句に何を求めるか, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-6, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54515 | 俳句の時代を読む 7 いま、現代俳句の巨匠たちの世界は, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-7, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54516 | 俳句の時代を読む 8 現代俳句に必要なものは何か, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-8, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54517 | 俳句の時代を読む 9 現代俳句の「老い」をどう読み、「濃い味」をどうつかむか, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-9, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54518 | 俳句の時代を読む 10 俳人の妻と俳句の世界と俳の季語, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-10, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54519 | 俳句の時代を読む 11 いま、俳句としてほんとうの力を発揮する方法, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-11, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54520 | 俳句の時代を読む 12 時代のなかの俳句の作り方と鑑賞の方法, 宇佐美魚目 川崎展宏 原裕, 俳句, 37-12, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54521 | 現代俳句鑑賞(七)文人俳句 (その一), 清水基吉, 俳句研究, 55-1, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54522 | 現代俳句鑑賞(八)文人俳句 (その二), 清水基吉, 俳句研究, 55-2, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54523 | 現代俳句鑑賞(九)文人俳句 (その三), 清水基吉, 俳句研究, 55-3, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54524 | 現代俳句鑑賞(十)近代抒情 (その一), 清水基吉, 俳句研究, 55-4, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54525 | 現代俳句鑑賞(十一)近代抒情 (その二), 清水基吉, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54526 | 現代俳句鑑賞(十二)近代抒情 (その三), 清水基吉, 俳句研究, 55-6, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54527 | 現代俳句鑑賞(十三)配所の月 (その一), 清水基吉, 俳句研究, 55-7, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54528 | 現代俳句鑑賞(十四)配所の月 (その二), 清水基吉, 俳句研究, 55-8, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54529 | 現代俳句鑑賞(十五)配所の月 (その三), 清水基吉, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54530 | 現代俳句鑑賞(十六)花鳥泡影 (その一), 清水基吉, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54531 | 現代俳句鑑賞(十七)花鳥泡影 (その二), 清水基吉, 俳句研究, 55-11, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54532 | 現代俳句鑑賞(十八)花鳥泡影 (その三), 清水基吉, 俳句研究, 55-12, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54533 | 俳句と現代語的口語表現, 高橋信之, 表現研究, 48, , 1988, ヒ00120, 近代文学, 俳句, , |
54534 | 明治前期名古屋狂俳における『(俳諧単句)皇国俳人全揃集』の目的意識, 冨田和子, 椙山国文学, 12, , 1988, ス00028, 近代文学, 俳句, , |
54535 | 大陸における俳句運動−東北地区(旧満洲及び華北), 小倉緑村, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54536 | <対談>子規に生きる 25 プロレタリア俳句の原点, 瓜生敏一 和田茂樹, 季刊子規博だより, 7-3, , 1988, キ00015, 近代文学, 俳句, , |
54537 | 新詩精神運動から戦争俳句へ−昭和十年代、生の証としての連作主題主義の俳句, 川名大, 日本の文学, 4, , 1988, ニ00366, 近代文学, 俳句, , |
54538 | 馬酔木山岳俳句の源流−連作から群作へ, 小林碧郎, 馬酔木, 67-8, , 1988, ア00340, 近代文学, 俳句, , |
54539 | 名護・二葉舎小論−明治期・沖縄に於ける一俳諧結社の動向, 仲程昌徳, 琉球大学法文学部紀要, 32, , 1988, リ00171, 近代文学, 俳句, , |
54540 | «広場1»パソコンによる俳句分析の試行について−石橋秀野「桜濃く」, 西田もとつぐ, 人文科学データベース研究, 1, , 1988, シ01094, 近代文学, 俳句, , |
54541 | 『現代俳句の理念』ノート, 松岡英士, 馬酔木, 67-4, , 1988, ア00340, 近代文学, 俳句, , |
54542 | 信濃の谷間より, 宇多喜代子, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54543 | 昭和歳時記 (一) 一月の川, 山下一海, 俳句, 37-1, , 1988, ハ00030, 近代文学, 俳句, , |
54544 | 俳書展望−虚子復活と四S評価の中で, 小室善弘, 俳句研究, 55-13, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54545 | 評論展望, 川名大, 俳句研究, 55-13, , 1988, ハ00040, 近代文学, 俳句, , |
54546 | <対談>小説をめぐって, 金井美恵子 高橋源一郎, 群像, 43-8, , 1988, ク00130, 近代文学, 小説, , |
54547 | <座談会>文学の不易流行, 大江健三郎 江藤淳 開高健 石原慎太郎, 新潮, 85-5, , 1988, シ01020, 近代文学, 小説, , |
54548 | 特集 小説と理論の関係, 松沢信祐 佐藤静夫 岩淵剛, 民主文学, 275, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
54549 | 出発の文学, 高橋英夫, 国語, 281, , 1988, コ00060, 近代文学, 小説, , |
54550 | 近代小説に見られる「死」の描写について, 中野恵海, 相愛国文, 1, , 1988, ソ00007, 近代文学, 小説, , |