検索結果一覧

検索結果:199137件中 54601 -54650 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54601 現代小説・文学史の問題として, 曾根博義, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 小説, ,
54602 <対談>天使たちへのサイン, 蓮実重彦 高橋源一郎, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 小説, ,
54603 大衆文学の世界像, 尾崎秀樹, 日本文学講座, 6, , 1988, イ0:325:6, 近代文学, 小説, ,
54604 Gli inizi del dibattito sulla Taishu〓 Bungaku negli anni Venti, Emanuele Ciccarella, IL GIAPPONE, , 26, 1988, G00030, 近代文学, 小説, ,
54605 「自己意識」の覚醒, 〓秀実, 文芸, 27-1, , 1988, フ00426, 近代文学, 評論, ,
54606 想実論をめぐって−虚実論と想実論, 十川信介, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 評論, ,
54607 江藤淳連載対談・文学の現在 2 批評はいかにあるべきか, 富岡多恵子 江藤淳, 文芸, 27-2, , 1988, フ00426, 近代文学, 評論, ,
54608 明治三十五年の写実論の動向, 畑実, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近代文学, 評論, ,
54609 三つのルネサンス (上)−渡辺・花田・林, 渡辺一民, 文学, 56-1, , 1988, フ00290, 近代文学, 評論, ,
54610 日本児童文学史論 (3), 赤座憲久, 大垣女子短期大学研究紀要, 27, , 1988, オ00112, 近代文学, 児童文学, ,
54611 残酷な場面を中心にした原話と改話の物語理解とイメージに関する比較研究, 佐藤公代, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 34, , 1988, エ00059, 近代文学, 児童文学, ,
54612 枠組はゆさぶられたか, 佐藤宗子, 日本児童文学, 34-7, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54613 『桃太郎』の多様性, 根本直美, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 13, , 1988, ニ00490, 近代文学, 児童文学, ,
54614 児童文学の「文体」における「近世」と「近代」−明治二十年代前半の児童文学の重層性, 中村哲也, 児童文学研究, 20, , 1988, シ00285, 近代文学, 児童文学, ,
54615 小波に先行する「童話」の試み−田村直臣の「童蒙」訳業, 勝尾金弥, 児童教育学科論集, 21, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
54616 <資料>雑誌『風俗画報』の伝承童謡 (第三回), 滝沢典子, 学苑, 578, , 1988, カ00160, 近代文学, 児童文学, ,
54617 雑誌「小国民」(のち「少国民」)細目 (三), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 5, , 1988, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
54618 雑誌「小国民」(のち「少国民」)解題 (三), 鳥越信, 国際児童文学館紀要, 5, , 1988, コ00876, 近代文学, 児童文学, ,
54619 雑誌「童話」に関する研究 3−千葉省三作「無人島漂流記」を考える, 石井光恵, 日本女子大学紀要(家政学部), 35, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
54620 雑誌「芸術教育」に見られる童謡観, 大藤幹夫, 学大国文, 31, , 1988, カ00260, 近代文学, 児童文学, ,
54621 森銑三翁と『赤い鳥』, 金子民雄, 日本古書通信, 53-2, , 1988, ニ00150, 近代文学, 児童文学, ,
54622 滑川道夫の語る<体験的児童文化史> 第二回−「立川文庫」の時代, 滑川道夫 富田博之, 教育, 38-6, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
54623 滑川道夫の語る<体験的児童文化史> 第三回−旧制秋田県師範学校のころ, 滑川道夫 富田博之, 教育, 38-7, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
54624 私と児童文学−ふりかえって今, 今西祐行, 児童文芸, 34-1, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 児童文学, ,
54625 日本のマザー・グース, 藤田圭雄, 学鐙, 85-10, , 1988, カ00270, 近代文学, 児童文学, ,
54626 大衆児童文学の周辺, 二上洋一, 日本児童文学, 34-9, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54627 ユーモア少年小説の系譜と展望, 倉持正夫, 日本児童文学, 34-9, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54628 SF少年小説の変貌−海野十三の亡霊, 中尾明, 日本児童文学, 34-9, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54629 時代少年小説について, 浜野卓也, 日本児童文学, 34-9, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54630 怪人二十面相と現代児童文学−「おまかせ探偵局」と「怪人二十面相」における«時計塔»のイメージの差異を追って, 細谷建治, 日本児童文学, 34-9, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54631 新しい評価を求めて 少女小説の系譜をたどる, 上地ちづ子, 日本児童文学, 34-9, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54632 児童文学の大衆化現象考, 畑島喜久生, 日本児童文学, 34-9, , 1988, ニ00264, 近代文学, 児童文学, ,
54633 児童の文学作品理解における視点と自己編集能力の意味, 渡辺弘純 酒井憲一, 愛媛大学教育学部紀要(教育科学), 34, , 1988, エ00059, 近代文学, 児童文学, ,
54634 童話の森−児童文学研究の展望, 出雲路猛雄, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 近代文学, 児童文学, ,
54635 明治期東都の劇場開場式, 林公子, 会報(演劇研究会), 14, , 1988, エ00093, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54636 <複>覆刻六二連「俳優評判記」(一), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54637 <複>覆刻六二連「俳優評判記」(二), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 2, , 1988, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54638 最後の役者評判記, 戸部銀作, 歌舞伎評判記集成二(付録), , 4, 1988, ニ7:23:15, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54639 明治期の新聞劇評−大阪の部−(上), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 1, , 1988, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54640 九代月団十郎における絵画の影響−「復古大和絵派」と「江戸琳派」, 神山彰, 文芸研究/明治大学, , 58, 1988, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54641 ノルマントン号沈没の芝居, 小笠原幹夫, 演劇学, 29, , 1988, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54642 十七世中村勘三郎年譜(明治42年〜昭和63年), , 歌舞伎研究と批評, 2, , 1988, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54643 特集 一幕物のすすめ歌舞伎の中幕としての一幕物, 渡辺保, 悲劇喜劇, 41-7, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54644 「壺坂観音霊験記」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 281, , 1988, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54645 「壺坂観音霊験記」参考文献資料一覧, , 国立劇場上演資料集, 281, , 1988, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54646 <翻・複>「壺坂観音霊験記」初演番付, , 国立劇場上演資料集, 281, , 1988, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54647 『良弁杉由来』上演年表・資料, , 国立文楽劇場上演資料集, 17, , 1988, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54648 「増補大江山」上演年表, , 国立劇場上演資料集, 274, , 1988, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54649 <複>「増補大江山」初演番付, , 国立劇場上演資料集, 274, , 1988, コ01160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54650 『連獅子』上演年表, , 国立文楽劇場上演資料集, 18, , 1988, コ01218, 近代文学, 演劇・芸能, ,