検索結果一覧

検索結果:199137件中 54651 -54700 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54651 <翻>川上音二郎一座使用台本「ボンドマン」, 白川宣力, 演劇研究, 12, , 1988, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54652 『扇の恨』と『ラ・トスカ』, 小笠原幹夫, 日本演劇学会紀要, 26, , 1988, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54653 オルペウスの闇と光−明治期における一つのギリシア神話の役割, 引地正俊, 比較文学年誌, 24, , 1988, ヒ00040, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54654 日ソ演劇交流の先駆者たち, 大島幹雄, 国際交流, 48, , 1988, コ00870, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54655 所蔵資料紹介 戦後新劇史の基本資料, 藤木宏幸, 神奈川近代文学館, 21, , 1988, カ00438, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54656 私設・東京オペラ (11), 出口裕弘, ちくま, 208, , 1988, チ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54657 三浦環 伝記資料考 四−ロンドン・デビュー, 田辺久之, 常葉学園短期大学紀要, 19, , 1988, ト00838, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54658 明治前期の民間芸能一斑, 越智重明, 久留米大学論叢, 36-3, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54659 大阪朝日新聞による動き明治の大衆芸能史 (三四)−明治37年の部, 樋口保美, 上方芸能, 97, , 1988, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54660 大阪朝日新聞による動き明治の大衆芸能史 (三五)−明治38年の部, 樋口保美, 上方芸能, 98, , 1988, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54661 「鰻の幇間」そのほか−幇間芸について(イ), 大西信行, 国立劇場演芸場, 105, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54662 たいこもちの芸−幇間芸について(ロ), 大西信行, 国立劇場演芸場, 106, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54663 “たいこ持ち”松廼舎露八−幇間芸について(ハ), 大西信行, 国立劇場演芸場, 107, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54664 大衆演劇万華鏡4『喧嘩屋五郎兵衛』のこと, 鵜飼正樹, 未来, 265, , 1988, ミ00240, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54665 民権講談の流れ (一), 松本克平, 国立劇場演芸場, 99, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54666 民権講談の流れ (二), 松本克平, 国立劇場演芸場, 100, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54667 民権講談の流れ (三), 松本克平, 国立劇場演芸場, 101, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54668 民権講談の流れ (四), 松本克平, 国立劇場演芸場, 102, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54669 民権講談の流れ (五), 松本克平, 国立劇場演芸場, 103, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54670 民権講談の流れ (六), 松本克平, 国立劇場演芸場, 104, , 1988, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, ,
54671 直進の詩人 相川俊孝−現代詩人素描(十九), 乙骨明夫, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 近代文学, 作家別, ,
54672 下落合秋艸堂時代の会津八一の学問と芸術, 植田重雄, 学鐙, 85-7, , 1988, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
54673 <翻>資料紹介 横山有策宛会津八一書簡 (二), 松山薫, 演劇研究, 12, , 1988, エ00090, 近代文学, 作家別, ,
54674 「観音堂」−中条疎開時代の会津八一, 伊丹末雄, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 近代文学, 著作家別, ,
54675 青木月斗小伝, 三坂菊城, 麻, 21-11, , 1988, ア00276, 近代文学, 著作家別, ,
54676 青木健作の青春像, 桑原伸一, 宇部短大学術報告, 25, , 1988, ウ00060, 近代文学, 作家別, ,
54677 青木健作の文学−新聞小説の執筆, 桑原伸一, 宇部国文研究, 19, , 1988, ウ00050, 近代文学, 作家別, ,
54678 青木南八一面−井伏鱒二関心の人物像, 寺横武夫, 滋賀大国文, 26, , 1988, シ00090, 近代文学, 作家別, ,
54679 <研究動向>青野季吉, 前田角蔵, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
54680 芥川龍之介論−告白・表現という位想をめぐって, 沢村美千代, 弘前大学近代文学研究誌, 2, , 1988, ヒ00207, 近代文学, 作家別, ,
54681 芥川龍之介考−晩年の昨年とクリスト, 林千佳, 大宰府国文, 7, , 1988, タ00109, 近代文学, 作家別, ,
54682 芥川龍之介研究−芥川における中有について, 堤伸子, 人文論叢(二松学舎大), 39, , 1988, ニ00100, 近代文学, 作家別, ,
54683 芥川龍之介・中期作品の位相(3)−視ること・視られること(「世之助の話」「袈裟と盛遠」など), 石割透, 駒沢短期大学研究紀要, 16, , 1988, コ01490, 近代文学, 作家別, ,
54684 芥川龍之介・中期作品の位相(4)−「地獄変」・その魔的なる暗渠, 石割透, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
54685 芥川龍之介・中期作品の位相(5)−「開化の殺人」−内なる信念の解体, 石割透, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, ,
54686 芥川龍之介−その方法, 村田浩一, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
54687 芥川龍之介「保吉物」に頻出する「退屈」についての一観察, 中村文雄, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
54688 「野性」の系譜−芥川龍之介一面, 清水康次, 国語国文, 58-2, , 1988, コ00680, 近代文学, 著作家別, ,
54689 芥川龍之介と芸術至上主義−芸術的価値をめぐって, 吉岡由紀彦, 論究日本文学, 51, , 1988, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
54690 作家芥川龍之介の形成−文学的表現の獲得へ, 友田悦生, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
54691 芥川龍之介における<細民の発見>−創作集『高瀬舟』および「十一月三日午後の事」との比較を通して, 石井和夫, 香椎潟, 34, , 1988, カ00390, 近代文学, 作家別, ,
54692 芥川龍之介の「盗み癖」, 平川裕弘, 諸君!, 20-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
54693 <対談>小説、時代のフォルム, 古井由吉 三好行雄, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
54694 <特集>芥川龍之介を読むための研究事典, 菊地弘 佐藤泰正, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
54695 芥川龍之介の書簡50選, 森本修, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
54696 芥川龍之介関係地図, 渡部芳紀, 国文学, 33-6, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
54697 芥川は「鼻」を読んだか, 仁平道明, 解釈, 34-3, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
54698 <近代文学と能・謡曲>9 芥川龍之介の能評−金春会の『隅田川』をめぐって, 松田存, 論究(二松学舎大学), 24, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
54699 大川の水とともに−芥川龍之介の道程(一), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 28, , 1988, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
54700 青春の日々−芥川龍之介の道程(二), 関口安義, 都留文科大学研究紀要, 29, , 1988, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,