検索結果一覧
検索結果:199137件中
54751
-54800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
54751 | 歌壇人物録 19 芦田高子, 中野菊夫, 短歌, 35-7, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
54752 | 新興俳句時代の安住敦, 川名大, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
54753 | 安住敦の俳句, 草間時彦, 俳句研究, 55-10, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
54754 | 安住敦秀句鑑賞, 長倉閑山 村沢夏風 中村苑子, 俳句, 37-10, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
54755 | 安住敦略年譜, 鈴木栄子, 俳句, 37-10, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
54756 | 初期安部公房研究−寓意空間の創造, 五十嵐亮子, 東京女子大学日本文学, 69, , 1988, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
54757 | 安部公房の国際主義, オロフ・G・リディン 小田智恵, 新潮, 85-3, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
54758 | 安部公房 壁−S・カルマ氏の犯罪−“パパ”の崩壊, 石原千秋, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
54759 | 実存と変形と、壁−安部公房『壁』について, 渡辺育雄, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
54760 | 阿部知二『冬の宿』論, 中沢弥, 文芸と批評, 6-8, , 1988, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
54761 | <特集>鮎川信夫発語する位置−『難路行』考, 菅野昭正, 現代詩手帖, 31-3, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54762 | 特集 鮎川信夫の大きさ, 平尾隆弘 菅谷規矩雄, 現代詩手帖, 31-11, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54763 | 鮎川信夫・亡姉詩篇について−<部屋>から出てゆく<わたし>, 山田真素美, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
54764 | 鮎川信夫にとってのT・S・エリオット−鮎川信夫とエリオット, 田口哲也, 大阪工業大学紀要:人文篇, 33-1, , 1988, オ00200, 近代文学, 著作家別, , |
54765 | 荒俣宏帝都物語−関東ユートピア構想, 鎌田東二, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
54766 | 随想 有賀喜左衛門の青春 一−民俗学者として出発するまで, 今井信雄, 国文学ノート(成城大学), 25, , 1988, コ01020, 近代文学, 作家別, , |
54767 | 有島武郎−明治四十三年前後の断面, 佐々木さよ, 文芸と批評, 6-7, , 1988, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
54768 | 幼少年期の有島武郎と横浜, 大田正紀, 梅花短大国語国文, 1, , 1988, ハ00026, 近代文学, 作家別, , |
54769 | 有島武郎のヨーロッパ紀行 (二), 坂上博一, 明治大学教養論集, 213, , 1988, メ00050, 近代文学, 作家別, , |
54770 | 「回想」の果てに, 山崎陽子, 日本語日本文学, 14, , 1988, ニ00256, 近代文学, 著作家別, , |
54771 | 「或る女」結末部の問題, 小坂晋, 岡山大学国語研究, 2, , 1988, オ00507, 近代文学, 作家別, , |
54772 | 『或る女』における「人生の可能」をめぐって, 劉恩京, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 17, , 1988, タ00005, 近代文学, 作家別, , |
54773 | 二冊の『或る女』論への自注, 大里恭三郎, 静岡近代文学, 3, , 1988, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
54774 | 『或る女のグリンプス』試論, 江藤茂博, 明大日本文学, 16, , 1988, メ00080, 近代文学, 著作家別, , |
54775 | 『或る女』後篇の葉子に見る「女性」−『クロイツェル・ソナタ』との比較考案を通して, 江頭太助, 近代文学論集, 14, , 1988, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
54776 | CHRISTIANITY AND MODERN JAPANESE LITERATURE, AS SEEN IN THE LIFE AND WORKS OF ARISHIMA TAKEO., Tsutomu Nishigaki, 国語年誌, 7, , 1988, コ00828, 近代文学, 著作家別, , |
54777 | 有島武郎著作集第十一輯『惜みなく愛は奪ふ』を読む (二)−本文分析を中心にして(1), 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
54778 | 『実験室』論, 菅谷敏雄, 文研論集, 14, , 1988, フ00562, 近代文学, 作家別, , |
54779 | 「大洪水の前」論, 青戸ゆかり, 国文学ノート(成城大学), 25, , 1988, コ01020, 近代文学, 作家別, , |
54780 | 有島武郎の「一房の葡萄」における贖罪意識の欠落, 赤羽学, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
54781 | 有島武郎・翻訳童話「真夏の頃」についての考察, 劉立善, 解釈, 34-11, , 1988, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
54782 | 文学者の生活−有山大五歌集『冷明集』を読んで, 森安理文, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
54783 | 「老い」の問題を予見−有吉佐和子『恍惚の人』, 吉田知子, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
54784 | 飯田蛇笏と岡崎義恵, 片野達郎, 雲母, 852, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
54785 | 現代俳句の世界 2 飯田龍太句抄, 山本健吉, 俳句, 37-2, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
54786 | 現代俳句の世界 3 飯田龍太句抄 (つづき), 山本健吉, 俳句, 37-3, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
54787 | 生田春月と山陰の詩壇 (4), 佐野晴夫, 山口大学教養部紀要(人文科学篇), 21, , 1988, ヤ00154, 近代文学, 作家別, , |
54788 | 生田春月と山陰の詩壇 (5)−草創期の「山陰日日新聞」に登場した詩人群, 佐野晴夫, 山口大学文学会志, 38, , 1988, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
54789 | 生田春月と山陰の詩壇 (6)−草創期の「山陰日日新聞」に登場した詩人群<承前>, 佐野晴夫, 山口大学文学会志, 39, , 1988, ヤ00160, 近代文学, 著作家別, , |
54790 | 生田長江『環境』について, 川端俊英, 同朋国文, , 20, 1988, ト00460, 近代文学, 作家別, , |
54791 | 石川三四郎の東洋回帰, 大沢正道, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, , |
54792 | <鼎談>石川淳の文学と位置, 佐々木基一 中村真一郎 丸谷才一, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54793 | 絶筆「蛇の歌」に寄せて, 井沢義雄, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54794 | 石川淳の軌跡−習作時代から戦中までのメモランダム, 鈴木貞美, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54795 | ものいう死者の思想−『狂風記』、あるいは地底の千年王国, 野口武彦, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54796 | 石川淳の小説言語, 篠田一力, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54797 | 魔神へ−昭和十年代、二十年代の作品, 川西政明, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54798 | 無頼派(リベルタン)と前衛派(アヴァンギャルド)の切点−石川淳論のうち, 奥野健男, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54799 | 石川淳論ノート−昭和小説家の発想法について, 菅野昭正, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
54800 | 夷斎石川淳と私, 埴谷雄高, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |