検索結果一覧

検索結果:199137件中 54801 -54850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
54801 石川淳の世界−作家と作品, 古井由吉, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
54802 石川淳年譜, 鈴木貞美編, すばる, 10-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
54803 甦るということ, 田中優子, すばる, 10-3, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
54804 追悼・石川淳メタフィジックとしての「俳諧」−危機の小説学と言語革命, 野口武彦, 文学界, 42-3, , 1988, フ00300, 近代文学, 作家別, ,
54805 文学史的考察−石川淳追悼, 丸谷才一, 新潮, 85-3, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
54806 応答−石川淳追悼, 杉森秀太郎, 新潮, 85-3, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
54807 追悼・石川淳石川淳反追悼, 中村真一郎, 群像, 43-3, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
54808 追悼・石川淳石川淳の物語世界, 川村湊, 群像, 43-3, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
54809 特集 石川淳−あるいは文体の魔術, 丹生谷貴志, ユリイカ, 20-8, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
54810 風狂の人石川淳−その俳諧について, 真鍋呉夫, 俳句研究, 55-3, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
54811 石川淳さんの肖像−私との関係において, 中村真一郎, 中央公論, 103-3, , 1988, チ00060, 近代文学, 作家別, ,
54812 石川淳先生と江戸文学, 中村幸彦, 中央公論, 103-3, , 1988, チ00060, 近代文学, 著作家別, ,
54813 石川淳という名の事件, 野口武彦, 中央公論, 103-3, , 1988, チ00060, 近代文学, 作家別, ,
54814 石川淳 戦後の出発−「黄金伝説」における絶望について, 高野良知, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
54815 石川淳の文章, 佐々木靖章, 国語, 288, , 1988, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
54816 石川淳氏とその界域, 野口武彦, ちくま, 208, , 1988, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
54817 痕跡について−石川淳とみたての運動, 江中直紀, 早稲田文学〔第八次〕, 144, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
54818 雑誌『現代文学』時代の石川淳, 鈴木貞美, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
54819 子午線 野史のわざくれ正史のひがごと−『夷斎風雅』のことども, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 37-7, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
54820 石川淳 狂風記−近代を超える文体, 古橋信孝, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
54821 「紫苑物語」ノート−石川淳論のために, 浅子逸男, 国文学論究(花園大), 16, , 1988, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
54822 石川淳「白描」論−異邦人たちのいるところ, 宮内淳子, 相模国文, 15, , 1988, サ00080, 近代文学, 作家別, ,
54823 (読む)石川淳「白描」を読む, 青柳達雄, 日本文学/日本文学協会, 37-9, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
54824 文献渉猟 3 石川淳「仏蘭西的昏迷」について, 鈴木貞美, 国文学, 33-1, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
54825 作家論 石川啄木論−詩人伝説, 木股知史, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
54826 石川啄木・<歌>の変容, 上田博, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 作家別, ,
54827 <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで石川啄木−その口語歌−啄木は口語歌にあらず, 米田利昭, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
54828 大家の作家推敲過程を探る(4)−石川啄木−明治43年歌稿ノートから, 米田利昭, 短歌研究, 45-4, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
54829 石川啄木の病跡 (続報)−日記・書簡・作品にみられる低血糖症状を中心, 大沢博, 岩手大学学芸学部研究年報, 48-1, , 1988, イ00150, 近代文学, 著作家別, ,
54830 石川啄木の飲食の歌, 黒岩剛仁, 心の花, 1079, , 1988, コ01240, 近代文学, 作家別, ,
54831 啄木の小説草稿に関する補足的推論−『明治四十三年創作ノート』について(再説), 小川武敏, 論究, 9, , 1988, ロ00033, 近代文学, 作家別, ,
54832 石川啄木と日韓併合−近代日本文学史の一側面, 韓基連, 国際関係研究, 8-別冊, , 1988, コ00858, 近代文学, 作家別, ,
54833 日韓対訳石川啄木秀歌鑑賞 (二), 岩城之徳 黄聖圭, 国際関係研究, 8-3, , 1988, コ00858, 近代文学, 作家別, ,
54834 日韓対訳石川啄木秀歌鑑賞 (三)−付・歌集・一握の抄・悲しき玩具研究小史, 岩城之徳 黄聖圭, 国際関係研究, 9-1, , 1988, コ00858, 近代文学, 作家別, ,
54835 美しき湾口、仄白き声−啄木を追いつつ, 吉増剛造, 日本近代文学館, 105, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
54836 私の演劇史 (14)−さいはての啄木拾遺(一)−小奴その後, 福島輝雄, 文人, 14, , 1988, フ00568, 近代文学, 作家別, ,
54837 私の演劇史 (15)−さいはての啄木拾遺(二)−小奴年譜−, 福島輝雄, 文人, 15, , 1988, フ00568, 近代文学, 作家別, ,
54838 啄木と哀果, 高淑玲, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 近代文学, 作家別, ,
54839 『一握の砂』を読む (一), 上田博, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
54840 近代・現代秀歌鑑賞『一握の砂』の最終歌, 太田登, 短歌, 35-4, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
54841 近代の歌集を読む−第一歌集と最終歌集石川啄木『一握の砂』と『悲しき玩具』, 岩城之徳, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
54842 啄木の歌稿ノート『暇ナ時』覚書 8−その評釈と本文考証とを中心に, 昆豊, 福岡学芸大学紀要, 37, , 1988, フ00090, 近代文学, 作家別, ,
54843 『啄木日記』参考文献目録, 坂敏弘, 解釈, 34-10, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
54844 石田波郷論−新しさの源泉, 大森澄雄, 俳句研究, 55-11, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
54845 楽よ高鳴れ−石田波郷全集の音楽家より, 橋本栄治, 馬酔木, 67-12, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
54846 中学時代の波郷, 森元四郎, 俳句研究, 55-11, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
54847 ベストセラーの戦後史 12 石原慎太郎『太陽の季節』−昭和三十一年ボクにも慎太郎刈りをしていた時代があった, 井上ひさし, 文芸春秋, 66-6, , 1988, フ00470, 近代文学, 著作家別, ,
54848 石原吉郎における詩の場所, 青木敏男, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
54849 鏡花世界、あるいはエロスの繭, 笠原伸夫, 日本大学人文科学研究所研究紀要, 35, , 1988, ニ00320, 近代文学, 作家別, ,
54850 鏡花の方法−地図のことなど, 丸尾寿郎, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 24, , 1988, フ00520, 近代文学, 作家別, ,