検索結果一覧

検索結果:25168件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 近代小説に描かれた主人公―「五重塔」の十兵衛より「潮騒」の新治まで―, 武士沢洋子 ほか, 実践文学, 6, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
502 明治文学に描かれた教師像, 原田茂, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
503 一葉文学―その哀愁―, 鈴木道子, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
504 近代文学紀行・島崎藤村, 明治文学研究サークル, 実践文学, 7, , 1959, シ00270, 近代文学, 小説, ,
505 山田美妙の史的位相, 本間久雄, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
506 人としての美妙, 塩田良平, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
507 山田美妙五十年忌記念展覧目録, 実践文学会, 実践文学, 9, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
508 小説家としての左千夫と植物, 磯部香奈江, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
509 近代作品研究リポート―山本有三「女の一生」―, 渋谷絢子 佐藤和子 小田島紀子 秋元良子 四方田幸子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
510 近代作品研究リポート―夏目漱石「虞美人草」―, 木本信子 中山幸子 柿平トネ 竹村辰子 大沢律子, 実践文学, 10, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
511 国木田独歩とワーズワス, 塩田良平, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
512 芥川龍之介とロシヤ小説, 島田謹二, 実践文学, 11, , 1960, シ00270, 近代文学, 小説, ,
513 大正、昭和(戦前)文学に描かれた教師像―文学に描かれた教師像その二―, 原田茂, 実践文学, 14, , 1961, シ00270, 近代文学, 小説, ,
514 無方法者としての横光利一, 神沢和夫, 文学史研究/大阪市立大学, 3, , 1956, フ00350, 近代文学, 小説, ,
515 明治三五、六年における眉山の作品の性格, 小久保伍, 文学史研究/大阪市立大学, 4, , 1956, フ00350, 近代文学, 小説, ,
516 新感覚派文学の文学史的位置, 神沢和夫, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 近代文学, 小説, ,
517 「はつ姿」から「魔風恋風」への一面, 小久保伍, 文学史研究/大阪市立大学, 9, , 1958, フ00350, 近代文学, 小説, ,
518 「小説に於ける人間像」―過去の克服としての問題―, 祖父江宗春, 赤絵, 20, , 1960, ア00206, 近代文学, 小説, ,
519 鏡花の芸術, 渡辺次男, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
520 芥川龍之介の文学とキリスト教―マタイ伝七章一三・一四節の私解―, 中村昌司, 新潟大学国文学会誌, 1, , 1956, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
521 主人公, 工藤洋介, 新潟大学国文学会誌, 2, , 1958, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
522 田山花袋の描写論, 遠山圭一, 新潟大学国文学会誌, 4, , 1960, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
523 欽也とルージンと哲也―その一、「茶筅髪」の成立―, 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, 5, , 1961, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
524 欽也とルージンと哲也―その二、「茶筅髪」の挫折と「其面影」の成立―, 帆刈喜久男, 新潟大学国文学会誌, 6, , 1962, ニ00070, 近代文学, 小説, ,
525 藤村の愛の思想, 小松茂人, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, ,
526 鴎外の「寒山拾得」, 岡崎義恵, 文芸研究/日本文芸研究会, 1, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, ,
527 「浮雲論」, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, ,
528 『日本芸術思潮第三巻「鴎外と諦念」上』岡崎義恵著, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 2, , 1949, フ00450, 近代文学, 小説, ,
529 現代の伝説―二葉亭の文芸観―, 瀬戸山照文, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, ,
530 「冷笑」的荷風, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 3, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, ,
531 花袋の印象主義, 小野晋, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, ,
532 『玄鶴山房』批判―芥川龍之介の文芸の本質と限界―, 関良一, 文芸研究/日本文芸研究会, 4, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, ,
533 漱石の二つの世界, 横沢三郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, ,
534 漱石の「髭」と「髯」, 永野為武, 文芸研究/日本文芸研究会, 5, , 1950, フ00450, 近代文学, 小説, ,
535 「破戒」論, 笹淵友一, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, ,
536 島崎藤村論, 今野宏, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, ,
537 一葉の作品形成, 橋浦兵一, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, ,
538 二葉亭の文芸とその方法―「浮雲」の制作とその中絶について―, 関良一, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, ,
539 阿部知二の人間理想, 市川三郎, 文芸研究/日本文芸研究会, 6, , 1951, フ00450, 近代文学, 小説, ,
540 露伴の恋愛, 丸山キヨ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 近代文学, 小説, ,
541 ヘルンと日本文芸, 岡崎正, 文芸研究/日本文芸研究会, 11, , 1952, フ00450, 近代文学, 小説, ,
542 『島村抱月―人及び文学者として―』川副国基著, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 13, , 1953, フ00450, 近代文学, 小説, ,
543 鴎外と社会主義, 高橋専吉, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近代文学, 小説, ,
544 堀辰雄の文芸観, 菊田茂男, 文芸研究/日本文芸研究会, 14, , 1953, フ00450, 近代文学, 小説, ,
545 露伴小説の愛―特に恋愛観との関連に於ける―, 丸山キヨ子, 文芸研究/日本文芸研究会, 16, , 1954, フ00450, 近代文学, 小説, ,
546 花袋文芸の展開, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 19, , 1955, フ00450, 近代文学, 小説, ,
547 徳富蘆花の自然観照, 野口進, 文芸研究/日本文芸研究会, 20, , 1955, フ00450, 近代文学, 小説, ,
548 吉田精一『自然主義の研究上巻』, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 22, , 1956, フ00450, 近代文学, 小説, ,
549 私小説論の研究(上), 重松信弘, 文芸研究/日本文芸研究会, 24, , 1956, フ00450, 近代文学, 小説, ,
550 花袋文芸の系列―後期を中心として―, 井上泰, 文芸研究/日本文芸研究会, 25, , 1957, フ00450, 近代文学, 小説, ,