検索結果一覧

検索結果:4366件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 福田善之と寺山修司, 大島勉, 国文学, 15-1, , 1970, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
502 戯曲『泰山木の木の下で』の一考察, 渡辺悦子, 親和国文, 3, , 1970, シ01250, 近代文学, 演劇・芸能, ,
503 秋元松代, 大島勉, 国文学, 15-10, , 1970, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
504 近代戯曲から現代戯曲へ―戯曲史における「近代」―, 永平和雄, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
505 演劇における現代, 祖父江昭二, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
506 現代戯曲の展開, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
507 戯曲と演出―主として演出の面より―, 阿部広次, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
508 影響としての海外戯曲文学, 岩淵達治, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
509 皿屋敷の末流, 越智治雄, 文学, 39-9, , 1971, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
510 「侠艶録」前後―新派戯曲の成立前―, 越智治雄, 文学, 39-4, , 1971, フ00290, 近代文学, 演劇・芸能, ,
511 「林檎園日記」小論, 永平和雄, 国語国文学/岐阜大学, 7, , 1971, キ00150, 近代文学, 演劇・芸能, ,
512 真船豊『中橋公館』, 田中喜一, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
513 久保栄 火山灰地, 小笠原克, 国文学, 16-16, , 1971, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
514 三好十郎―私に即して―, 堺誠一郎, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
515 木下順二論―民話劇を中心に―, 植垣節也, 親和女子大学研究論叢, 4, , 1971, シ01260, 近代文学, 演劇・芸能, ,
516 八木柊一郎『三人の盗賊』, 茨木憲, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
517 矢代静一『夜明けに消えた』, 源高根, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
518 福田恆存―『総統いまだ死せず』をめぐって―, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
519 小山祐士, 藤木宏幸, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
520 田中千禾夫―その劇意識おぼえ書き―, 加藤新吉, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
521 石川淳『おまへの敵はおまへだ』, 井沢義雄, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
522 現代戯曲の鑑賞 加藤道夫『挿話(エピソオド)』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
523 「冬」の美学的心情史―「月・雪・水・氷」の映像を遶って―, 五十嵐誠毅, 日本文学/日本文学協会, 20-12, , 1971, ニ00390, 近代文学, 演劇・芸能, ,
524 椎名麟三『蠍を飼う女』, 佐古純一郎, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
525 安部公房―迷いっ子たちの劇的イメージ―, 渡辺淳, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
526 新劇「常陸坊海尊」のひとつのせりふから―説話における大地破裂・堕地獄―, 田口和夫, 説話, 3, , 1971, セ00260, 近代文学, 演劇・芸能, ,
527 秋元松代―『七人みさき』まで―, 渡辺保, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
528 宮本研『ザ・パイロット』, 大島勉, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
529 大橋喜一『消えた人』, 野村喬, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
530 福田善之『オッペケペ』, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
531 秋浜悟史『ほらんばか』, 内山鶉, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
532 山崎正和『世阿弥』, 藤田洋, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
533 別役実『象』, 渡辺保, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
534 清水邦夫『狂人なおもて往生をとぐ』, 大笹吉雄, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
535 現代戯曲目録, 野村喬 大島勉 藤木宏幸, 国文学解釈と鑑賞, 447, , 1971, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
536 岡本綺堂の新史劇―初期作品の素描―, 川崎明, 文芸研究/日本文芸研究会, 70, , 1972, フ00450, 近代文学, 演劇・芸能, ,
537 久米正雄の社会劇とその構造, 大西貢, 愛媛国文研究, 22, , 1972, エ00030, 近代文学, 演劇・芸能, ,
538 初期岸田国士の周辺, 今村忠純, 宮城学院女子大学研究論文集, 38・39, , 1972, ミ00160, 近代文学, 演劇・芸能, ,
539 戦後の演劇, 中村雄二郎, 日本文学の戦後, , , 1972, 未所蔵, 近代文学, 演劇・芸能, ,
540 山崎正和, 神谷忠孝, 国文学解釈と鑑賞, 37-13, , 1972, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
541 秋元松代『婚期』, 山田博光, 国文学解釈と鑑賞, 37-3, , 1972, コ00950, 近代文学, 演劇・芸能, ,
542 市川寿海―略伝と年譜(2), 内山美樹子, 芸能史研究, 38, , 1972, ケ00110, 近代文学, 演劇・芸能, ,
543 落語の完成―明治期落語の諸傾向―, 尾崎秀樹, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
544 落語における<戦後>―戦後落語界の展望―, 三田純一, 国文学, 18-4, , 1973, コ00940, 近代文学, 演劇・芸能, ,
545 東京古典落語による叱るとほめる, 加太こうじ, 言語生活, 260, , 1973, ケ00240, 近代文学, 演劇・芸能, ,
546 劇作家坪内逍遥, 松原正, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
547 文化主義と民衆劇―「文化事業研究会」の設立と坪内逍遥―, 曾田秀彦, 文芸研究/明治大学, , 29, 1973, フ00460, 近代文学, 演劇・芸能, ,
548 演劇研究―「人形の家をめぐって」―, 利根川ゼミナール, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 9, , 1973, フ00520, 近代文学, 演劇・芸能, ,
549 試論鴎外のドラマトゥルギー, 西村博子, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,
550 ロシアにおける川上一座, 野崎韶夫, 演劇学, 14, , 1973, エ00088, 近代文学, 演劇・芸能, ,