検索結果一覧

検索結果:69114件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 遠野物語の老人と不思議, 安藤貞雄, 盛岡短期大学研究報告, 39, , 1988, モ00040, 近代文学, 著作家別, ,
502 白蓮恋愛事件の顛末, 松永伍一, 日本及日本人, 1590, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
503 「経国美談」の成立, 長沢漣, 舞鶴工業高専紀要(人文社会科学), 23, , 1988, マ00024, 近代文学, 著作家別, ,
504 <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで山崎方代−その口語歌−方代短歌のマジック, 大下一真, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
505 詩を読む経験―『山村暮鳥』を書いたあとで, 田中清光, 国語通信, , 303, 1988, コ00790, 近代文学, 著作家別, ,
506 「周縁」の衰弱−『樅の木は残った』における生活の「型崩れ」について, 浜森太郎, 人文論叢, 5, , 1988, シ01222, 近代文学, 著作家別, ,
507 山本周五郎文学と風土, 木村久迩典, 国文学解釈と鑑賞, 53-4, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
508 山本周五郎参考文献, 木村久迩典, 国文学解釈と鑑賞, 53-4, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
509 現代文教材研究講座 横光利一の人と作品 1 アニメ的作品世界への転換−横光利一「蝿」の主題と方法, 江後寛士, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 近代文学, 著作家別, ,
510 横光利一・「花花」「雅歌」−<銀座>の花たち, 玉村周, 蟹行, 3, , 1988, カ00018, 近代文学, 著作家別, ,
511 与謝野晶子歌集『常夏』考(1), 石川浩子, 音, 7-1, , 1988, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
512 与謝野晶子歌集『常夏』考(2), 石川浩子, 音, 7-2, , 1988, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
513 与謝野晶子歌集『常夏』考(3), 石川浩子, 音, 7-3, , 1988, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
514 与謝野晶子歌集『常夏』考(4), 石川浩子, 音, 7-4, , 1988, オ00596, 近代文学, 著作家別, ,
515 吉井勇と野田宇太郎 (上)−昭和二十年代の吉井書簡を中心に, 原武哲, 福岡女学院短期大学紀要, 24, , 1988, フ00124, 近代文学, 著作家別, ,
516 Tetsuro WATSUJI : “FU〓DO : WIND UND ERDE” der Zusammenhang zwischen Klima und Kultur (5), D.Fischer:Barnicol R.Okochi, 論集(神戸大), 42, , 1988, コ00370, 近代文学, 著作家別, ,
517 現代作家論2<笑いの現在>を歌う―青野聡論, 小林広一, 群像, 44-10, , 1989, ク00130, 近代文学, 著作家別, ,
518 『春の城』のころ(阿川弘之), 千谷道雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
519 安部公房『赤い繭』論―その意味と位置, 田中裕之, 近代文学試論, 27, , 1989, キ00730, 近代文学, 著作家別, ,
520 「運」―『エピクロスの園』から見た翁と青侍, 中村友, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
521 『ひょっとこ』試解, 西原千博, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
522 『薮の中』の二重性―物語の構築と解体, 大場恒明, 日本女子大学紀要:文学部, 38, , 1989, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
523 下人が強盗になる物語―「羅生門」論, 杉本優, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
524 有島武郎とその時代―社会主義とのかかわり, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
525 有島武郎と女性―「男女の差異」から「男女関係の狂ひ」へ、もしくは女への, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
526 『宣言』―或る女の感情教育, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
527 『一房の葡萄』, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
528 「或る女」の定子はイサクか, 宮野光男, 燔祭, 1, , 1989, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
529 有島武郎著作集第十一輯『惜みなく愛は奪ふ』を読む(三)―本文分析を中心にして(2), 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 25, 1989, ニ00420, 近代文学, 著作家別, ,
530 啄木研究と私(四)―空知の野辺は耀いて, 岩城之徳, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
531 小説のなかの小説、小説のなかの芝居―石川淳「マルスの歌」によせて, 浅子逸男, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 近代文学, 著作家別, ,
532 石川淳『森鴎外』論―戦時下の北条霞亭観, 稲葉守, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
533 『太陽の季節』(石原慎太郎)―恋の不感症性について, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
534 顕と幽の八衢―鏡花文学の異界, 野口武彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
535 TheEarlyKyoka;EthicsandAesthetics, MarkJewel, 早稲田大学教養諸学研究, , 86, 1989, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
536 コンビの本(9)泉鏡花と鏑木清方小村雪岱, 槌田満文, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
537 泉鏡花・祖母の死と「女客」, 吉田昌志, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
538 母の<付帳>―『春昼』『春昼後刻』に見える不可解なメッセージ○△□を読む, 塩崎文雄, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
539 『わがひとに与ふる哀歌』という虚構―昭和抒情詩における方法への一考察, 高橋美喜, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
540 伊藤整と英文学(五), 平田邦夫, 駒場東邦研究紀要, , 18, 1989, コ01510, 近代文学, 著作家別, ,
541 «百貨店小説»のモダニティ―伊藤整「M百貨店」論, 中村三春, 山形大学紀要:人文科学, 11-4, , 1989, ヤ00080, 近代文学, 著作家別, ,
542 伊藤比呂美論(上)―『テリトリー論**』, 坪井秀人, 日本文学/日本文学協会, 38-12, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
543 岩瀬成子「あたしをさがして」論, 石井直人 西本鶏介, 日本児童文学, 35-3, , 1989, ニ00264, 近代文学, 著作家別, ,
544 上田敏と万物流転の思想―ペイター、マーテルリンク、ベルグソンの影響, 清田文武, 文芸研究/日本文芸研究会, 121, , 1989, フ00450, 近代文学, 著作家別, ,
545 「桜島」論, 高口智史, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 著作家別, ,
546 江渡狄嶺と芸術(その二)―徳冨蘆花との関係(中), 高橋菊弥, 郷土作家研究, 17, , 1989, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
547 遠藤周作「沈黙」論―<無意識>の観点から(一), 堤圭子, 燔祭, 1, , 1989, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
548 特集・近代文学における<他者>と<天皇制>森の谷間の「歌のカケハシ」―大江健三郎「もうひとり和泉武部が生まれた日」をめぐって, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
549 三次元空間の中の自我―大岡昇平文学の世界, 吉田達志, 静岡近代文学, 4, , 1989, シ00183, 近代文学, 著作家別, ,
550 付記岡崎清一郎について, 鳩貝久延, 人文論叢(二松学舎大), 42, , 1989, ニ00100, 近代文学, 著作家別, ,