検索結果一覧

検索結果:2745件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 雑誌『新潮』評論目録―昭和八年一月?昭和十一年十二月―, 勝山功, 語学と文学/群馬大学, 6・7, , 1963, コ00450, 近代文学, 評論, ,
502 啓蒙期の文学理論とその担い手, 長谷川泉, 日本文学/日本文学協会, 13-2, , 1964, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
503 「奚般氏著心理学」と「維氏美学」, 長谷川泉, 国語と国文学, 41-8, , 1964, コ00820, 近代文学, 評論, ,
504 梁川の詩観―「病間録」に現れた実意識の詩的展開―, 川合道雄, 国文学研究, 29, , 1964, コ00960, 近代文学, 評論, ,
505 開明の思想―有賀長雄の場合―, 深萱和男, 名古屋大学国語国文学, 14, , 1964, ナ00150, 近代文学, 評論, ,
506 「荒村と寒村」, 天野茂, 試論, 9・10, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
507 高山樗牛, 沢野邦子, 橋本佳先生還暦記念文集, , , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
508 斎藤緑雨評論と透谷の緑雨評, 渡辺外喜三郎, 薩摩路, 9, , 1964, コ00750, 近代文学, 評論, ,
509 魚住折芦の文学史的位置―啄木の再検討に関連して―, 中山和子, 文学, 32-5, , 1964, フ00290, 近代文学, 評論, ,
510 平出修の批評活動, 古川清彦, 国文学, 9-15, , 1964, コ00940, 近代文学, 評論, ,
511 魚住折芦, 助川徳是, 国語と国文学, 41-7, , 1964, コ00820, 近代文学, 評論, ,
512 正宗白鳥〔現代文学研究の方法と技術〕, 和田謹吾, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, ,
513 正宗白鳥(6)«評論の系譜十五», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-10, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, ,
514 正宗白鳥(7)«評論の系譜十六», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-11, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, ,
515 正宗白鳥«評論の系譜十七», 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 29-13, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, ,
516 正宗白鳥(8)―序説・回心をめぐって―, 兵藤正之助, 関東学院短期大学短大論叢, 24, , 1964, カ00650, 近代文学, 評論, ,
517 大正期文芸評論史の基軸, 谷沢永一, 文学, 32-11, , 1964, フ00290, 近代文学, 評論, ,
518 阿部次郎と人格主義, 貞末貫一郎, 橋本佳先生還暦記念文集, , , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
519 竹内仁論, 平野謙, 文学, 32-11, , 1964, フ00290, 近代文学, 評論, ,
520 小林秀雄〔現代文学研究の方法と技術〕, 吉田熈生, 国文学解釈と鑑賞, 29-5, , 1964, コ00950, 近代文学, 評論, ,
521 小林秀雄研究文献および資料についての覚え書(一), 吉田熈生, 研究紀要(静岡女短大), 10, , 1964, シ00210, 近代文学, 評論, ,
522 「『白痴』について」について―小林秀雄の方法―, 広藤玲子, 広島女子短期大学研究紀要, 15, , 1964, ヒ00275, 近代文学, 評論, ,
523 日本浪曼派, 和泉あき, 国文学, 9-3, , 1964, コ00940, 近代文学, 評論, ,
524 保田与重郎の一文, 柳田知常, 金城国文, 29, , 1964, キ00630, 近代文学, 評論, ,
525 現代日本における文芸理論, 吉田健一, 中央大学文学部紀要:文学科, 16, , 1964, チ00100, 近代文学, 評論, ,
526 反「国民文学」論(序)―主として「政治と文学」について―, 池上徳三, 日本文学/日本文学協会, 13-1, , 1964, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
527 大正期「文壇」の成立, 紅野敏郎, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
528 大正から昭和へ(特集・近代文学史論), 磯貝英夫, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
529 昭和十年代以後―<現代>の<文学史>の<理論>をめぐって―, 小笠原克, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
530 「同伴者作家」ノート, 大津山国夫, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
531 「大衆文学」・「新聞小説史稿」, 浅井清, 日本近代文学, 1, , 1964, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
532 『学問のすゝめ」四編講説, 伊藤正雄, 甲南大学文学会論集:国文学編, 28, , 1965, コ00230, 近代文学, 評論, ,
533 浮田和民と徳富蘇峰―若き日の思考と論理―, 平林一, 熊本バンド研究, , , 1965, 未所蔵, 近代文学, 評論, ,
534 内村鑑三の文学, 安川定男, 文学・語学, 38, , 1965, フ00340, 近代文学, 評論, ,
535 北村透谷の文学(近代文学鑑賞の手帖), 小田切秀雄, 国文学, 10-15, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
536 北村透谷の位置と意味―文学理念喪失の状況にたいして―, 小田切秀雄, 国文学, 10-5, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
537 北村透谷と『昆太利物語』, 中山栄暁, 解釈, 11-4・5, , 1965, カ00030, 近代文学, 評論, ,
538 批評―透谷の場合, 鍋島能弘, 国文学解釈と鑑賞, 30-7, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
539 透谷の水脈, 山田宗睦, 文学, 33-8, , 1965, フ00290, 近代文学, 評論, ,
540 透谷と文体, 中山栄暁, 日本文学/日本文学協会, 14-2, , 1965, ニ00390, 近代文学, 評論, ,
541 藤村操―遺書の一句―透谷につなげて―, 中山栄暁, 解釈, 11-11, , 1965, カ00030, 近代文学, 評論, ,
542 豹変について―高山樗牛の場合―, 広島一雄, 文学論藻, 32, , 1965, フ00390, 近代文学, 評論, ,
543 評伝林田春潮(第二百八十三篇), 酒井景子, 学苑, 312, , 1965, カ00160, 近代文学, 評論, ,
544 自然主義理論に於ける一つの問題点―長谷川天溪―, 駒尺喜美, 法政大学文学部紀要, 10, , 1965, ホ00100, 近代文学, 評論, ,
545 堺枯川論, 寺谷隆, 国語と国文学, 42-8, , 1965, コ00820, 近代文学, 評論, ,
546 平出修論, 阿部正路, 国学院雑誌, 66-6, , 1965, コ00470, 近代文学, 評論, ,
547 大杉栄―その文芸活動把握の視点―, 佐藤勝, 国文学, 10-3, , 1965, コ00940, 近代文学, 評論, ,
548 佐藤春夫(1)(評論の系譜18), 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-1, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
549 佐藤春夫(2)(評論の系譜19)―「阿部一族論」―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-2, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,
550 佐藤春夫(3)(評論の系譜20)―本質的なエツセイスト―, 吉田精一, 国文学解釈と鑑賞, 30-3, , 1965, コ00950, 近代文学, 評論, ,