検索結果一覧

検索結果:4671件中 501 -550 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
501 『海潮音』―小曲を中心として―, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 18-9, , 1953, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
502 伊良子清白について, 楠井不二, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
503 またある夜に(立原道造)―現代文の鑑賞・その八―, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 18-11, , 1953, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
504 詩の解釈について, 阪本越郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-2, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
505 詩〔一九五四年度の収穫〕, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 19-12, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
506 現代詩の世界的位置, 中桐雅夫, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
507 現代詩の動向・1954, 木原孝一, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
508 現代詩の課題, 木下常太郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
509 現代詩と現代文学, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
510 現代詩の用語について, 阪本越郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
511 現代詩の音楽性・絵画性, 谷田昌平, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
512 現代詩の社会的性格, 壷井繁治, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
513 現代詩のリズム, 小野十三郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
514 現代詩の難解性について, 村野四郎, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
515 現代詩とは何か, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 19-11, , 1954, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
516 現代詩, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-1, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
517 現代詩(二)―現代詩の形態―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-2, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
518 現代詩(三), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-3, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
519 現代詩(四)―詩におけるデフォルマション―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-5, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
520 現代詩(五), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-6, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
521 現代詩(六)―現代の定型詩について―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-7, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
522 現代詩(七), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-8, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
523 現代詩(八), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-9, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
524 現代詩(九), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-10, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
525 現代詩(十), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 22-11, , 1957, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
526 現代詩(十二), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-1, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
527 現代詩(十三), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-2, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
528 『若菜集』の詞づかいと詩法・背景―藤村詩の解釈のために―, 浅井清 越智治雄 佐藤善也 野村喬 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
529 現代詩(十四), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-3, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
530 現代詩(十五), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-4, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
531 現代詩(十六), 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-6, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
532 現代詩(十七)―詩の魅惑性や難解性のことなど―, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 23-7, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
533 上田敏 海潮音, 安田保雄, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
534 薄田泣菫 白羊宮, 松村緑, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
535 石川啄木 あこがれ, 岩城之徳, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
536 北原白秋 邪宗門, 村野四郎, 国文学解釈と鑑賞, 23-11, , 1958, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
537 草枕(島崎藤村)―現代詩鑑賞一―, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-1, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
538 秋風の歌(島崎藤村 二)―現代詩鑑賞二―, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-2, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
539 初恋(島崎藤村 三)―現代詩鑑賞三―, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-3, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
540 恋ぐさ(蒲原有明)―現代詩鑑賞四―, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-5, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
541 朝なり(蒲原有明 二)―現代詩鑑賞五―, 藤原定, 国文学解釈と鑑賞, 24-6, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
542 定型詩〔三代詩史と鑑賞〕, 神保光太郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
543 芸術派〔三代詩史と鑑賞〕, 木下常太郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
544 民衆詩派からプロレタリア詩へ〔三代詩史と鑑賞〕, 遠地輝武, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
545 コギト・四季・歴程〔三代詩史と鑑賞〕, 蔵原伸二郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
546 人道派・人生派〔三代詩史と鑑賞〕, 伊藤信吉, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
547 戦争中の現代詩―ある典型たち―〔三代詩史と鑑賞〕, 吉本隆明, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
548 戦後の詩〔三代詩史と鑑賞〕, 大岡信, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
549 現代詩の社会性, 小野十三郎, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,
550 詩劇の問題―その必要性・可能性―, 木原孝一, 国文学解釈と鑑賞, 24-8, , 1959, コ00950, 近代文学, 近代詩, ,