検索結果一覧

検索結果:199137件中 55001 -55050 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55001 さすらいの小川未明−「あこがれと幻滅の美」の行方, 関英雄, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 24, , 1988, フ00520, 近代文学, 作家別, ,
55002 小川未明の世界『赤い蝋燭と人魚』, 本多真由美, 活水日文, 18, , 1988, カ00433, 近代文学, 作家別, ,
55003 萩原井泉水全著作解題総覧, 伊藤完吾 小玉石水, 層雲, 76-8・9, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55004 自然の命の表現−初期井泉水リズム, 大竹大三, 層雲, 76-5, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55005 井泉水俳論の展望, 伊沢元美, 層雲, 76-5, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55006 井泉水年譜追録, 小玉石水, 層雲, 76-5, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55007 井泉水「原泉」を読む−大正句より, 東条成彬, 層雲, 76-5, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55008 「化る」考, 藤本一幸, 層雲, 76-5, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55009 国語こぼれ話 尾崎一雄 (その一), 原誠, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
55010 尾崎紅葉『煙霞療養』について (一), 木谷喜美枝, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 近代文学, 作家別, ,
55011 『金色夜叉』−成立の周辺と文章表現, 小沢聰, 信州豊南女子短期大学紀要, 5, , 1988, シ01003, 近代文学, 作家別, ,
55012 「金色夜叉」の比較文学的一考察−バーサ・クレーに関連して, 中野記偉, 英文学と英語学, 24, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55013 「金色夜叉」と「ホワイト・リリーズ」−日米比較文学研究序説, 松井洋子, 国際関係研究, 8-別冊, , 1988, コ00858, 近代文学, 著作家別, ,
55014 日本のベル・エポック 14−紅葉の「金色夜叉」, 飯島耕一, 俳句, 37-2, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
55015 桂園派歌人 尾崎宍夫, 兼清正徳, 徳島文理大学文学論叢, 5, , 1988, ト00805, 近代文学, 作家別, ,
55016 墓のうら (1)−放哉の人と作品, 小玉石水, 層雲, 76-11, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55017 小山内薫における「日本近代劇」認識, 小南武朗, 小樽女子短期大学研究紀要, 18, , 1988, オ00565, 近代文学, 著作家別, ,
55018 長部日出雄試論−「醒めて見る夢」その背景と主題, 斎藤三千政, 郷土作家研究, 16, , 1988, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
55019 住吉御文庫本紹介(四)小田清雄覚書 (一), 森川彰, すみのえ, 25-2, , 1988, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
55020 住吉御文庫本紹介(五)小田清雄覚書 (二), 森川彰, すみのえ, 25-3, , 1988, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
55021 住吉御文庫本紹介(六)小田清雄覚書 (三), 森川彰, すみのえ, 25-4, , 1988, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
55022 住吉御文庫本紹介(七)小田清雄覚書 (四), 森川彰, すみのえ, 26-1, , 1988, ス00060, 近代文学, 作家別, ,
55023 歌壇人物録 18 小名木綱夫, 中野菊夫, 短歌, 35-6, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
55024 表棹影の作品とその意味, 上田正行, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 近代文学, 作家別, ,
55025 折口信夫の近代文学論−小説論を中心に, 竹内清己, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55026 表現論としての<折口>−『古代研究・国文学篇』をめぐって, 丸山隆司, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55027 昔話と折口信夫−モノガタリの発生に寄せて, 野村純一, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55028 無頓着さをめぐって, 浅井正彦, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55029 遊民的喪失感と異郷・マレビト−折口芸能論に潜在するもの, 広松保, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55030 反言語学としての折口信夫, 井上隆弘, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55031 折口信夫の戦後神道論, 上田賢治, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55032 「御言持(みこともち)」の論, 吉田修作, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55033 迢空歌論における言語の直接性をめぐって, 桜井進, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55034 「異郷」論から「他界」論へ−「民俗史観における他界観念」序説, 天艸一典, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55035 枕詞「あられふる」をめぐって−折口信夫は読まれているのか, 小林覚, 折口博士記念古代研究所紀要, 5, , 1988, オ00659, 近代文学, 作家別, ,
55036 折口信夫と古代学−折口芸能史をめぐって, 上田正昭, 芸能史研究, 100, , 1988, ケ00110, 近代文学, 作家別, ,
55037 生誕百年記念講演会「折口信夫の可能性」(下)折口信夫における民俗と歴史, 山折哲雄, 芸能, 30-5, , 1988, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
55038 生誕百年記念講演会「折口信夫の可能性」(上)折口信夫の創造性−柳田国男と南方熊楠との対比において, 鶴見和子, 芸能, 30-4, , 1988, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
55039 品川在住時代の折口信夫 (その二), 柘植信行, 品川歴史館紀要, , 3, 1988, Z36W:し:151:002, 近代文学, 著作家別, ,
55040 昭和のトポロジー−折口信夫の天皇論を通して, 鎌田東二, 文芸, 27-1, , 1988, フ00426, 近代文学, 作家別, ,
55041 折口信夫と<世界文学>, 鈴木亨, 折口信夫講読会報, 12, , 1988, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
55042 <翻・複>折口信夫の書 2−天野小太郎氏宛ハガキ四葉, 石内徹, 折口信夫講読会報, 10, , 1988, オ00656, 近代文学, 著作家別, ,
55043 折口学研究文献解題 4 今井武志著『折口信夫と信濃』, 石内徹, 折口信夫講読会報, 10, , 1988, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
55044 折口信夫先生と、雪祭り・花祭り, 黍嶋金平, 折口学と近代, 14, , 1988, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
55045 鏡の二つのケース, 山本哲士, 季刊iichiko, 6, , 1988, キ00005, 近代文学, 作家別, ,
55046 折口信夫『異郷意識の進展』前史, 高橋直治, 国学院雑誌, 89-12, , 1988, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
55047 今宮中学校教員時代の折口信夫, 牛島軍平, 芸能, 30-8, , 1988, ケ00100, 近代文学, 作家別, ,
55048 遊びのコスモロジー−遊びの折口学的展開, 西村秀樹, 高知女子大学紀要, 36, , 1988, コ00110, 近代文学, 作家別, ,
55049 対馬のヤブサ−折口信夫の壱岐採訪および『古代研究民俗学篇第二』の写真をめぐって, 藤原茂樹, 神戸山手女子短期大学紀要, 31, , 1988, コ00410, 近代文学, 作家別, ,
55050 雨の稲荷山−柳田折口両大人の伏見参籠, 菟田俊彦, 朱, 32, , 1988, ア00267, 近代文学, 作家別, ,