検索結果一覧

検索結果:199137件中 55051 -55100 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55051 <対談>迢空・折口信夫の世界, 岡野弘彦 角川春樹, 俳句, 37-1, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
55052 黒い人形−霊的釈迢空論, 角川春樹, 俳句, 37-1, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
55053 日本のベル・エポック 15−折口信夫の紅葉・露伴, 飯島耕一, 俳句, 37-3, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
55054 折口信夫と「四季」, 鈴木亨, 折口学と近代, 14, , 1988, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
55055 歌の不思議, 岡野弘彦, 学鐙, 85-11, , 1988, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
55056 釈迢空の歌論に潜在するもの, 宇田篤司, 折口学と近代, 14, , 1988, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
55057 折口信夫の透過的身体境界感覚−折口鎮魂説と迢空短歌の発想源, 津城寛文, 折口学と近代, 14, , 1988, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
55058 <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで釈迢空−四行詩の企て−四行詩形を以て, 藤井常世, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
55059 折口信夫の万葉名歌鑑賞, 栢木喜一, 万葉(橿原図書館), 18, , 1988, マ00139, 近代文学, 作家別, ,
55060 大家の作歌推敲過程を探る(9)−釈迢空−生涯の推敲者−「海やまのあひだ」の成立に関連して, 奈良橋善司, 短歌研究, 45-9, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55061 近代の歌集を読む−第一歌集と最終歌集釈迢空『海やまのあひだ』と『倭をぐな』, 長谷川政春, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55062 声ひびく、人の泣く声−「月しろの旗」再考, 石内徹, 折口学と近代, 14, , 1988, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
55063 「月しろの旗」名義考, 石内徹, 折口信夫講読会報, 11, , 1988, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
55064 「月しろの旗」注釈 一, 石内徹, 折口信夫講読会報, 12, , 1988, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
55065 <複>折口信夫辻紋平氏宛書簡, , 折口学と近代, 14, , 1988, オ00657, 近代文学, 作家別, ,
55066 <複>辻紋平氏への手紙−新資料・二通, 石内徹, 折口信夫講読会報, 7, , 1988, オ00656, 近代文学, 作家別, ,
55067 迢空断章−『折口信夫全集』『釈迢空短歌綜集』未収録短歌, 高橋広満, 日本の文学, 4, , 1988, ニ00366, 近代文学, 作家別, ,
55068 開高健の文体, 奥村透, 国文学/関西大学, 64, , 1988, コ00930, 近代文学, 作家別, ,
55069 開高健のジョージ・オーウェル評価と受容, 相良英明, 鶴見大学紀要(外国語・外国文学編), 25, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
55070 <研究ノート>開高健「裸の王様」−「太郎」の存在意義, 竹内京子, 語文と教育, 2, , 1988, コ01425, 近代文学, 著作家別, ,
55071 抱壺と『椿』誌, 木下信三, 層雲, 76-11, , 1988, ソ00023, 近代文学, 作家別, ,
55072 戦後短歌の一面で−香川進と千勝重次と, 江口洌, 千葉商大紀要, 25-3・4, , 1988, チ00037, 近代文学, 作家別, ,
55073 加倉井秋を略年譜, 相川やす志, 俳句, 37-9, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
55074 歌壇人物記録 15 鹿児島寿蔵, 中野菊夫, 短歌, 63-3, , 1988, タ00155, 近代文学, 著作家別, ,
55075 葛西善蔵の初期作品, 田沢基久, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
55076 <対談>梶井基次郎、存在と視線のあいだ, 黒井千次 高橋英夫, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55077 梶井基次郎の体内時計−「泥濘」「冬の日」, 天沢退二郎, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55078 梶井基次郎−その自我意識と身体, 浜川勝彦, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55079 梶井基次郎のモダン都市, 海野弘, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55080 梶井基次郎−電燈のエクリチュール, 関井光男, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
55081 梶井基次郎−その表現史的位置, 鈴木貞美, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55082 テクスト評釈 檸檬, 中島国彦, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55083 梶井基次郎作家論作品論事典, 三好行雄, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55084 梶井基次郎論文・レポートを書くために−主要参考文献を紹介しながら, 鷺只雄, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
55085 梶井基次郎研究, 荒和子, 弘前大学近代文学研究誌, 2, , 1988, ヒ00207, 近代文学, 作家別, ,
55086 梶井文学の生と死, 山本玲子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 13, , 1988, ニ00490, 近代文学, 著作家別, ,
55087 国語こぼれ話 梶井基次郎 (その一), 原誠, 月刊国語教育, 8-7, , 1988, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
55088 国語こぼれ話 梶井基次郎 (その二), 原誠, 月刊国語教育, 8-8, , 1988, ケ00175, 近代文学, 作家別, ,
55089 「青空」の青春−梶井基次郎第二部(連載第五十回), 柏倉康夫, 文芸広場, 36-5, , 1988, フ00496, 近代文学, 作家別, ,
55090 「青空」の青春−梶井基次郎第二部(連載第五十一回), 柏倉康夫, 文芸広場, 36-6, , 1988, フ00496, 近代文学, 作家別, ,
55091 「ある心の風景」と「冬の日」, 安藤靖彦, 愛知県立女子大学説林, 36, , 1988, ア00090, 近代文学, 作家別, ,
55092 梶井基次郎『冬の蝿』論−その作品構造について, 谷彰, 近代文学試論, 26, , 1988, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
55093 梶井基次郎研究−「檸檬」を中心に, 松村悦子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
55094 梶井基次郎研究『檸檬』−潔癖な自意識と怜悧な視線について, 加藤明, 言語と文芸, 103, , 1988, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
55095 梶井基次郎研究「檸檬」序説−語る「私」と語られる「私」, 赤塚正幸, 北九州大学国語国文学, 2, , 1988, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
55096 文献渉猟 14 六蜂書房『梶井基次郎全集』の周辺, 鈴木貞美, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55097 片山孤村論 (上)−<天才>と<国家>をめぐって, 中村良衛, 文芸と批評, 6-7, , 1988, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
55098 片山孤村論 (下)−「郷土芸術」、そして「自然主義」批判, 中村良衛, 文芸と批評, 6-8, , 1988, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
55099 資料紹介 桂湖村先生の書簡, 三浦叶, 中国古典研究, 33, , 1988, チ00130, 近代文学, 作家別, ,
55100 信濃の谷間より, 宇多喜代子, 俳句研究, 55-9, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,