検索結果一覧
検索結果:199137件中
55101
-55150
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55101 | 現代生活と余暇−犀水研究, 加藤正泰, 人文研紀要, 7, , 1988, シ01172, 近代文学, 作家別, , |
55102 | 加藤周一・談話目録(覚書), 矢野昌邦, 論究, 9, , 1988, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
55103 | 署名のある本たち (21)−加藤道夫の自殺, 遠藤慎吾, 日本古書通信, 53-2, , 1988, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
55104 | 綺羅・星のごとく (一八)−異戈・加藤三七子の世界, 関谷忠雄, 麻, 21-8, , 1988, ア00276, 近代文学, 著作家別, , |
55105 | 本のさんぽ 188 金井時子と「白樺」と山代巴−増補新版『一すじの道』, 紅野敏郎, 国文学, 33-5, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
55106 | 金子みすゞと鳥, 藤田勝江, 紫苑, 18, , 1988, シ00024, 近代文学, 作家別, , |
55107 | 歌人片影 12 (番外篇)金子光晴, 晋樹隆彦, 心の花, 1082, , 1988, コ01240, 近代文学, 作家別, , |
55108 | 金子光晴『鮫』の意味, 米倉巖, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 作家別, , |
55109 | <翻>鎌倉芳太郎の書簡 (二), 加藤僖一, 新潟大学教育学部紀要:人文・社会科学編, 30-1, , 1988, ニ00030, 近代文学, 作家別, , |
55110 | 上司小剣の習作時代−雑誌『簡易生活』を中心に, 森崎光子, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
55111 | 嘉村磯多論−梶井基次郎の意味, 広瀬晋也, 近代文学論集, 14, , 1988, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
55112 | 嘉村磯多論−葛西受容の諸相, 広瀬晋也, 鹿児島大学文科報告, 24, , 1988, カ00340, 近代文学, 作家別, , |
55113 | 亀井勝一郎の遍歴相, 安東璋二, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, , |
55114 | アウトサイダーの詩と真実 (五)−河上徹太郎論・第3章, 武田友寿, 論究(二松学舎大学), 22, , 1988, ロ00031, 近代文学, 著作家別, , |
55115 | 河上肇の詩歌と陸放翁, 一海知義, 近代, 64, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55116 | 眉山「観音岩」をめぐって, 塚越和夫, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, , |
55117 | 館収蔵文庫・コレクション(29)川口松太郎文庫, , 日本近代文学館, 101, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
55118 | 夕映えの歌人・川口美根子論, 星野五彦, 解釈, 34-7, , 1988, カ00030, 近代文学, 著作家別, , |
55119 | 『路傍の花』の技法と構造, 国中治, 論樹, 2, , 1988, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
55120 | 川副国基と島村抱月, 伴悦, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, , |
55121 | 島村抱月と川副国基先生, 久保田芳太郎, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, , |
55122 | ある無名作家の肖像, 東郷克美, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, , |
55123 | 川副先生の字, 矢島道弘, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, , |
55124 | 川副国基先生略年譜 (付)高等学校用検定教科書編集目録, 山本昌一, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, , |
55125 | 茅舎のことば, 岩下鱧, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 近代文学, 作家別, , |
55126 | 川端康成研究−夕景色の考察, 高柳笑子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 近代文学, 作家別, , |
55127 | 川端康成私論−晩年の作品を中心に, 恒成真奈美, 語学と文学, 18, , 1988, コ00440, 近代文学, 作家別, , |
55128 | 川端康成−創作主体と作中人物(一), 大坪利彦, 明大日本文学, 16, , 1988, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
55129 | 世界文学と川端康成, 岩田光子, 学苑, 577, , 1988, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
55130 | 川端康成、戦中から戦後への創作意識をめぐって−『名人』推敲を一手掛かりに, 吉田秀樹, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
55131 | 川端康成の美学−『雪国』とのかかわり, 辻本千鶴, 立命館文学, 508, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
55132 | 自然観と川端康成文芸−「雪国」「伊豆の踊り子」の場合, 小沢正明, 八幡大学論集, 39-2, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, , |
55133 | 川端康成の文芸評論 (五)−文芸復興のころ, 岩田光子, 学苑, 588, , 1988, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
55134 | 川端文学における視線−「望遠鏡と電話」を中心に, 須藤宏明, 国学院大学大学院紀要, 19, , 1988, コ00492, 近代文学, 作家別, , |
55135 | 川端康成少年期の短歌活動, 山田吉郎, 日本文芸論集, 18, , 1988, ニ00560, 近代文学, 作家別, , |
55136 | 川端康成先生との邂逅, 大石逸策, 土浦短期大学紀要, 16, , 1988, ツ00030, 近代文学, 作家別, , |
55137 | 少女切断−川端康成を読む, 渡部直己, 早稲田文学〔第八次〕, 151, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55138 | 川端康成と横光利一, 井上謙, 日本文学講座, 6, , 1988, イ0:325:6, 近代文学, 作家別, , |
55139 | 第一回日ソ共同シンポジウム開催, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 53-13, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55140 | 川端康成日記考−昭和九年, 黒崎峰孝, 論究, 9, , 1988, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
55141 | 「浅草紅団」論−空象としての都市<浅草>, 小菅健一, 国文学研究, 96, , 1988, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
55142 | 『伊豆の踊子』の世界, 林鍾碩, 日本学報(韓国日本学会), 21, , 1988, ニ00193, 近代文学, 作家別, , |
55143 | 「伊豆の踊子」−その魂の簒奪, 平山三男, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
55144 | 短信もう一度「伊豆の踊子」を読む, 田村嘉勝, 言文, 36, , 1988, ケ00330, 近代文学, 作家別, , |
55145 | 川端康成「美しい日本の私−その序説」論, 今村潤子, 尚絅大学研究紀要, 11, , 1988, シ00587, 近代文学, 作家別, , |
55146 | 「片腕」論, 山中正樹, 名古屋近代文学研究, 6, , 1988, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
55147 | 「禽獣」論−その「入子型」的構造を回(めぐ)って, 深沢晴美, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 著作家別, , |
55148 | 「禽獣」論−三つの構図をめぐって, 榎本冨士子, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
55149 | 『高原』論−川端康成における「日本」の序説として, 申禮淑, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
55150 | 「十六歳の日記」論−自解をめぐる考察, 竹山雅子, 名古屋近代文学研究, 6, , 1988, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |