検索結果一覧

検索結果:199137件中 55301 -55350 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55301 <近代文学と能・謡曲>7郡虎彦の戯曲作品をめぐって, 松田存, 論究(二松学舎大学), 22, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
55302 イギリスに渡った郡虎彦と謡曲, 山本真由美, 比較文学, 30, , 1988, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
55303 近代文学と能 27−郡虎彦『清姫』『道成寺』『鉄輪』, 増田正造, 観世, 55-8, , 1988, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
55304 <他者>論のためのノート−小島信夫をめぐって, 金子博, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, ,
55305 小島信夫『抱擁家族』論, 早川雅之, 近代文学論集, 14, , 1988, キ00740, 近代文学, 作家別, ,
55306 小杉天外−『はつ姿』につい, 畑実, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, ,
55307 <研究動向>小林多喜二, 島村輝, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 著作家別, ,
55308 革新的リアリズムの創造−小林多喜二論, 大類純, 国士館大学文学部人文学会紀要, 21, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
55309 婦人問題と小林多喜二, 津田孝, 民主文学, 267, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55310 多喜二のことなど (三), 杉山秀子, 駒沢大学外国語部論集, 27, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55311 小林多喜二没後55周年記念, 窪田精 松田解子 夏堀正元 戎谷春松 佐藤静夫, 文化評論, 326, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55312 「定本小林多喜二全集」編集の頃, 宮本阿伎, 民主文学, 267, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55313 「蟹工船」の詩的表現について, 三浦健治, 民主文学, 267, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55314 「理想」の絵解き−小林多喜二『蟹工船』, 竹田青嗣, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
55315 観察する「私」・行動する「私」−小林多喜二『東倶知安行』の語り手, 島村輝, 日本文学/日本文学協会, 37-1, , 1988, ニ00390, 近代文学, 著作家別, ,
55316 小林多喜二「不在地主」におけるリアリズムの問題, 篠原昌彦, 苫小牧駒沢短期大学紀要, 20, , 1988, ト01069, 近代文学, 作家別, ,
55317 「防雪林」私論, 右遠俊郎, 民主文学, 267, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55318 「文化聯盟」の結成に就いて(全集未収録文献), 小林茂夫, 民主文学, 267, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55319 小林秀雄−その主題と方法−芥川論から宣長論・白鳥論に至る道, 佐藤泰正, 国文学研究(梅光女学院), , 24, 1988, ニ00420, 近代文学, 作家別, ,
55320 小林秀雄ノート 3−『私の人生観』試論, 山田輝彦, 語学と文学, 18, , 1988, コ00440, 近代文学, 作家別, ,
55321 小林秀雄氏の「常識」について, 坂上和子, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
55322 小林秀雄・その魂の安らぎ−『西行』と『実朝』とを通して, 永藤武, 青山学院大学文学部紀要, 29, , 1988, ア00190, 近代文学, 作家別, ,
55323 小林秀雄と東京ことば−小林秀雄・初期の表現意識, 丸川浩, 山陽女子短期大学研究紀要, 14, , 1988, サ00230, 近代文学, 作家別, ,
55324 解説と解釈論との難路, 塚田六郎, 解釈, 34-7, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
55325 小林秀雄と本居宣長 (三), 満田郁夫, 群, 8, , 1988, ク00098, 近代文学, 作家別, ,
55326 意識と言葉−「Xへの手紙」までの小林秀雄, 石川則夫, 国学院大学大学院紀要, 19, , 1988, コ00492, 近代文学, 作家別, ,
55327 小林秀雄「おふえりや遺文」論−その<語り>の構造, 山崎正純, 国語と国文学, 65-9, , 1988, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
55328 読みもの文学史 24『考へるヒント』, 樫原修, 国語, 282, , 1988, コ00060, 近代文学, 作家別, ,
55329 <日常経験>から<純粋経験>へ−『考へるヒントU』における徂徠像をめぐって, 田中敏生, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 22, , 1988, コ00985, 近代文学, 作家別, ,
55330 「実朝」−その構造の意味するもの, 安達洋, 国語年誌, 7, , 1988, コ00828, 近代文学, 作家別, ,
55331 小林秀雄「私小説論」の問題, 吉田司雄, 文芸と批評, 6-8, , 1988, フ00490, 近代文学, 作家別, ,
55332 小林秀雄「当麻」論, 尾上新太郎, 大阪外国語大学学報, 75-1・2, , 1988, オ00130, 近代文学, 作家別, ,
55333 小林秀雄『私の人生観』批判, 袴谷憲昭, 駒沢大学仏教学部論集, 19, , 1988, コ01475, 近代文学, 作家別, ,
55334 <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで近藤芳美−その機械美の感覚−科学のぎりぎりの美を求めて, 古明地実, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
55335 現代の歌集を読む−第一歌集と最新(終)歌集近藤芳美『早春歌』と『磔刑』, 岩田正, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55336 「荒野の鶴」下館の西條八十さん, 飯野農夫也, 日本古書通信, 53-5, , 1988, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
55337 斎藤茂吉の魅力不可解ゆえにわれ愛す, 塚本邦雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55338 斎藤茂吉論−二つの顔の茂吉, 安森敏隆, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55339 斎藤茂吉と女性, 藤岡武雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55340 斎藤茂吉と論争, 梶木剛, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55341 歌集『赤光』, 分銅惇作, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55342 歌集『あらたま』, 米田利昭, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55343 歌集『ともしび』, 中村完, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55344 歌集『寒雲』−戦争詠をどう見るか, 大河原忠蔵, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55345 歌集『白き山』, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55346 歌集茂吉の暗鬱なる自然, 川口紘明, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55347 歌論『童馬漫語』, 岡井隆, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55348 歌論短歌写生の説, 大塚雅彦, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55349 古典研究『柿本人麿』, 阿蘇瑞枝, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55350 古典研究『万葉秀歌』, 小野寛, 国文学解釈と鑑賞, 53-11, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,