検索結果一覧
検索結果:199137件中
55401
-55450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55401 | 斎藤茂吉短歌評釈 (32)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-1, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55402 | 斎藤茂吉短歌評釈 (33)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-2, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55403 | 斎藤茂吉短歌評釈 (34)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-3, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55404 | 斎藤茂吉短歌評釈 (35)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-4, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55405 | 斎藤茂吉短歌評釈 (36)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-5, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55406 | 斎藤茂吉短歌評釈 (37)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-6, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55407 | 斎藤茂吉短歌評釈 (38)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-7, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55408 | 斎藤茂吉短歌評釈 (39)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-8, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55409 | 斎藤茂吉短歌評釈 (40)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-9, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55410 | 斎藤茂吉短歌評釈 (41)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-10, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55411 | 斎藤茂吉短歌評釈 (42)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-11, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55412 | 斎藤茂吉短歌評釈 (43)−初版『赤光』の歌, 藤岡武雄, あるご, 6-12, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55413 | 近代の歌集を読む−第一歌集と最終歌集斎藤茂吉『赤光』と『白き山』, 三好行雄, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
55414 | 「歌集『赤光』書き入れ」について, 大戸三千秋, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近代文学, 作家別, , |
55415 | 日本文学における<虚構>と<他者>緑雨醒客の場合−<虚構>と<他者>に関連して, 林原純生, 日本文学/日本文学協会, 37-2, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
55416 | 笑いを訪ねて−斎藤緑雨の「自己」, 小林広一, 群像, 43-7, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
55417 | 三枝和子のテーマ−女がオンナになるとき, 与那覇恵子, 新日本文学, 43-4, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55418 | 酒井竜輔年譜, 中村文則, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 近代文学, 作家別, , |
55419 | 坂口安吾論 (三)−初期作品に於ける笑いの構造, 安楽良弘, 江南女子短期大学紀要, , 18, 1988, コ00195, 近代文学, 著作家別, , |
55420 | 片翼のペガサス−安吾をめぐる戯作的私評論の試み, 荻野アンナ, 文学界, 42-5, , 1988, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
55421 | 坂口安吾と仏教, 赤木孝之, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
55422 | (読む)恋人が死んだ時でも、葬式には行かない男が、一人で飲んで悼っています。−坂口安吾のことづて, 浅子逸男, 日本文学/日本文学協会, 37-7, , 1988, ニ00390, 近代文学, 著作家別, , |
55423 | 坂口安吾 桜の森の満開の下−虚空の美学, 長谷川政春, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
55424 | 堕落について−坂口安吾『堕落論』, 柄谷行人, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 著作家別, , |
55425 | 坂口安吾『白痴』におけるドストエフスキー『白痴』の影響, 岡村優子, 文学・史学, 10, , 1988, フ00348, 近代文学, 著作家別, , |
55426 | 東洋大学図書館所蔵の坂口安吾の資料に対しての考察, 小林一郎, 東洋, 25-1, , 1988, ト00550, 近代文学, 作家別, , |
55427 | 結末への意志/結末の裏切り−嵯峨の屋おむろにおける物語と表現, 小森陽一, 日本の文学, 2, , 1988, ニ00366, 近代文学, 著作家別, , |
55428 | 阪本四方太, 室岡和子, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 近代文学, 作家別, , |
55429 | 書誌 佐古純一郎 (16), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 22, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
55430 | 書誌 佐古純一郎 (17), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 23, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
55431 | 書誌 佐古純一郎 (18), 小林憲二, 論究(二松学舎大学), 24, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, , |
55432 | 大家の作歌推敲過程を探る(10)佐佐木信綱−「遊清吟藻」の構成意識, 三枝昂之, 短歌研究, 45-10, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55433 | 佐佐木信綱と万葉集の外国語訳, 小沢正夫, 国語と国文学, 65-4, , 1988, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
55434 | 竹柏園遺文−佐佐木信綱文庫拾遺, 林大, 日本近代文学館, 104, , 1988, ニ00223, 近代文学, 著作家別, , |
55435 | <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで佐佐木幸綱−男歌の発想と文体, 鈴木竹志, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
55436 | 現代の歌集を読む−第一歌集と最新(終)歌集佐佐木幸綱『群黎』と『火を運ぶ』−動物の歌を視点として, 俵万智, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
55437 | 女・生活・民衆の再発見−佐多稲子における戦後の起点, 長谷川啓, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
55438 | 敗戦直後の佐多稲子−戦後改作をめぐって, 北川秋雄, 同志社国文学, 31, , 1988, ト00340, 近代文学, 作家別, , |
55439 | 佐多稲子「くれない」論, 谷口絹枝, 近代文学論集, 14, , 1988, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
55440 | 『俳諧紅緑子』, 室岡和子, 獅子吼, 72-12, , 1988, シ00160, 近代文学, 作家別, , |
55441 | 歌壇人物録24(最終回)佐藤佐太郎, 中野菊夫, 短歌, 35-12, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
55442 | <特集>佐藤佐太郎, 梶木剛, 短歌, 63-3, , 1988, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
55443 | 短歌随想 (15)−佐藤佐太郎の秀歌, 小池富夫, あるご, 6-1, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55444 | 現代の歌集を読む−第一歌集と最新(終)歌集佐藤佐太郎『歩道』と『星宿』−「鋪道」と「坂」・都市詠としての角度から, 今西幹一, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
55445 | 佐藤春夫 小説と伝記, 百目鬼恭三郎 寺沢菜穂子, 共立女子大学短期大学部紀要, , 32, 1988, キ00590, 近代文学, 作家別, , |
55446 | 佐藤春夫の芸術観, 山敷和男, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, , |
55447 | 日本のベル・エポック 13 −佐藤春夫の「女誡扇綺譚」, 飯島耕一, 俳句, 37-1, , 1988, ハ00030, 近代文学, 著作家別, , |
55448 | <研究動向>佐藤春夫, 湯浅篤志, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
55449 | 佐藤春夫『殉情詩集』−成立過程における編集意図を中心に, 中村三代司, 文学, 56-5, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
55450 | 佐藤春夫 西班牙犬の家−幻想とそれを生み出す背景, 中島国彦, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |