検索結果一覧

検索結果:199137件中 55451 -55500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55451 <翻>佐藤春夫書簡 (二), , 日本近代文学館, 103, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
55452 <翻>佐藤春夫書簡 (三), , 日本近代文学館, 104, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
55453 <翻>佐藤春夫書簡 (四), , 日本近代文学館, 106, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
55454 三遊亭円朝と有島幸子−モーパッサンの『親殺し』をめぐって, 村松定孝, ソフィア, 37-3, , 1988, ソ00065, 近代文学, 著作家別, ,
55455 椎名麟三論−『邂逅』における自由とキリストの復活について, 清水美夏, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 近代文学, 作家別, ,
55456 椎名文学における<判らない>もの (六)−「邂逅」にふれながら表現論を中心に, 宮野光男, 椎名麟三研究, 7, , 1988, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
55457 「邂逅」論 (下)−作品分析・同時代評, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 7, , 1988, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
55458 椎名麟三戯曲「自由の彼方で」における<神の声>, 宮野光男, 方法としての戯曲, , , 1988, オ0:97, 近代文学, 作家別, ,
55459 「半端者」的人間像の成立(五)−「真の客観性」と復活信仰体験とのコンテクストを探る試み, 江頭太助, 椎名麟三研究, 7, , 1988, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
55460 椎名麟三の「復活」認識について−雑誌「指」に連載された「復活」(昭26・12〜27・4)読解の試み, 玉水秀孝, 北九州大学国語国文学, 2, , 1988, キ00053, 近代文学, 作家別, ,
55461 <全集未収録資料>作家の立場から転換期のリアリズム, , 椎名麟三研究, 7, , 1988, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
55462 新資料 橋本正代宛書簡十八通, 斎藤末弘, 椎名麟三研究, 7, , 1988, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
55463 <資料>椎名麟三『邂逅』校異 (中), 野田猛, 椎名麟三研究, 7, , 1988, シ00013, 近代文学, 作家別, ,
55464 <翻>資料紹介 塩谷鵜平書簡, 舘田勝弘, 郷土作家研究, 16, , 1988, キ00547, 近代文学, 著作家別, ,
55465 志賀直哉 (九)−祖父素描, 阿川弘之, 図書, 462, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55466 志賀直哉 (十)−ヰタ・セクスアリス(一), 阿川弘之, 図書, 463, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55467 志賀直哉 (十一)−ヰタ・セクスアリス(二), 阿川弘之, 図書, 464, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55468 志賀直哉 (十二)−白樺雑話(一), 阿川弘之, 図書, 465, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55469 志賀直哉 (十三)−白樺雑話(二), 阿川弘之, 図書, 466, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55470 志賀直哉 (十四)−尾道好日(一), 阿川弘之, 図書, 467, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55471 志賀直哉 (十五)−尾道好日(二), 阿川弘之, 図書, 468, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55472 志賀直哉 (十六)−勘解由小路考(一), 阿川弘之, 図書, 469, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55473 志賀直哉 (十七)−勘解由小路考(二), 阿川弘之, 図書, 471, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55474 志賀直哉 (十八)−松江, 阿川弘之, 図書, 472, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55475 志賀直哉 (十九)−結婚の季節, 阿川弘之, 図書, 473, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55476 作家論 志賀直哉論−その作家的出発をめぐって, 池内輝雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55477 志賀直哉讃, 久保田輝男, 同朋大学論叢, 59, , 1988, ト00470, 近代文学, 作家別, ,
55478 志賀文学における大正五年の転換−初期志賀直哉の性と文学(二), 富沢成実, 論究日本文学, 51, , 1988, ロ00034, 近代文学, 作家別, ,
55479 志賀父子の不和と和解, 中本敦子, 早大教育国語国文学, 15, , 1988, キ00307, 近代文学, 作家別, ,
55480 志賀直哉における自由, 荒井均, 解釈, 34-10, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
55481 純粋経験の文学と虚構・タナトスの文学−「焚火」(志賀直哉)と「蜃気樓」(芥川龍之介)とについて, 山田義博, 金沢大学国語国文, 13, , 1988, カ00500, 近代文学, 著作家別, ,
55482 志賀直哉のテレビ出演, 佐々木欽三, 図書, 467, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, ,
55483 「赤西蛎太」論−大正6年の志賀直哉素描, 水洞幸夫, 金沢大学文学部論集, 8, , 1988, カ00506, 近代文学, 作家別, ,
55484 『網走まで』のエロス, 富沢成実, 日本文芸学, 25, , 1988, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
55485 「或る朝」の構造をめぐって−志賀直哉の方法(二), 寺本喜徳, 島根県立島根女子短期大学紀要, 26, , 1988, シ00345, 近代文学, 作家別, ,
55486 志賀直哉論−原『暗夜行路』をめぐって, 生井知子, 国語と国文学, 65-2, , 1988, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
55487 «暗夜行路»評註 (一)−「序詞」に関する二、三の私注, 山口幸祐, 富山大学人文学部紀要, 13, , 1988, ト01114, 近代文学, 作家別, ,
55488 『暗夜行路』の一考察, 田村富有子, 大阪青山短大国文, 4, , 1988, オ00117, 近代文学, 作家別, ,
55489 志賀直哉の作家意識と「単調」という小説−「暗夜行路」前史ノート, 深沢範一, 横浜国大国語研究, 6, , 1988, ヨ00009, 近代文学, 作家別, ,
55490 『暗夜行路』と『或る女』, 江種満子, 日本文学講座, 6, , 1988, イ0:325:6, 近代文学, 作家別, ,
55491 反転する感性−「暗夜行路」論, 石原千秋, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
55492 死の諸相−「城の崎にて」論, 長谷川明久, 国語教室, 33, , 1988, コ00655, 近代文学, 作家別, ,
55493 「城の崎にて」の構造, 鶴谷憲三, 蟹行, 3, , 1988, カ00018, 近代文学, 作家別, ,
55494 「焚火」論−<皆(みんな)>という幻想, 小林幸夫, 作新学院女子短期大学紀要, 12, , 1988, サ00110, 近代文学, 著作家別, ,
55495 『濁った頭』創作の内的必然−初期志賀直哉の性と文学(一), 富沢成実, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
55496 「真鶴」論, 森下辰衛, 山口国文, 11, , 1988, ヤ00115, 近代文学, 作家別, ,
55497 『和解』の構成, 清水康次, 女子大文学:国文篇, 39, , 1988, シ00790, 近代文学, 作家別, ,
55498 「自由学校」の世相史的背景, 槌田満文, 文芸論叢(立正学園女子短期大学), 24, , 1988, フ00520, 近代文学, 作家別, ,
55499 外光派から日常派へ−「馬酔木」時代の悌二郎俳句(三), 阿部誠文, 論究(二松学舎大学), 23, , 1988, ロ00031, 近代文学, 著作家別, ,
55500 郷土の先進歌人を偲ぶ (5)−篠原正直, 小池富夫, あるご, 6-12, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, ,