検索結果一覧
検索結果:199137件中
55501
-55550
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55501 | 夭折の俳人芝不器男の世界−「あなたなる、あなた」郷村的風土への回帰, 今西幹一, 日本文芸論集, 17, , 1988, ニ00560, 近代文学, 作家別, , |
55502 | 本と人と3司馬遼太郎をゆく, 鷲田小弥太, 潮, 353, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55503 | 学生運動という青春−柴田遼『されどわれらが日々』, 松本健一, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55504 | 宵曲翁日録を中心に−柴田さんについて語る, 木村新 柳生四郎 八木福次郎, 日本古書通信, 53-12, , 1988, ニ00150, 近代文学, 作家別, , |
55505 | 柴田錬三郎外伝−衣食住の巻, 古山登, 大衆文学研究会報, 51, , 1988, タ00027, 近代文学, 作家別, , |
55506 | 特集 渋沢龍彦, 川村二郎, ユリイカ, 20-7, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55507 | 渋沢龍彦研究−球と螺旋について 『高丘親王航海記』を中心に, 吉崎裕子, 群馬県立女子大学国文学研究, 8, , 1988, ク00145, 近代文学, 作家別, , |
55508 | 渋沢龍彦 うつろ舟−消滅のオイフォリー, 高桑法子, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
55509 | デュアル・クリティック 渋沢龍彦『高丘親王航海記』, 駒田信二 高橋世織, 早稲田文学〔第八次〕, 143, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55510 | 島尾敏雄論, 西谷博之, 紀要(女子聖学院短大), 20, , 1988, シ00770, 近代文学, 作家別, , |
55511 | 島尾敏雄と尾形亀之助, 中里弘子, 言語と文芸, 103, , 1988, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
55512 | ことばと「形」−島尾敏雄と小林秀雄の見えない分岐, 清水良典, 群像, 43-12, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
55513 | 資料 二人の夢−現象論的比較・作家島尾敏雄氏の夢と近藤の夢, 近藤敏行, 鹿児島女子短大紀要, 9-1, , 1988, カ00315, 近代文学, 作家別, , |
55514 | 島尾敏雄 夢の中での日常−「私」という夢の実験場, 紅野謙介, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
55515 | 潮の響き (16)−島木赤彦, 湯川邦子, あるご, 6-7, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55516 | 潮の響き (17)−島木赤彦と「湖上」, 湯川邦子, あるご, 6-8, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55517 | 潮の響き (18)−島木赤彦と「湖上」, 湯川邦子, あるご, 6-9, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55518 | 島木赤彦の満洲旅行の旅程, 宮川康雄, 人文科学論集(信州大), 22, , 1988, シ01100, 近代文学, 作家別, , |
55519 | 大家の作家推敲過程を探る(6)−島木赤彦(「切火」・「氷魚」), 田井安曇, 短歌研究, 45-6, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55520 | 島木健作と朝鮮−全集未収録文を添えて, 小笠原克, 藤女子大学国文学雑誌, 40, , 1988, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
55521 | 藤村のロマンチシズム, 木股知史, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 作家別, , |
55522 | 藤村のパリ (20), 河盛好蔵, 新潮, 85-2, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55523 | 藤村のパリ (21), 河盛好蔵, 新潮, 85-3, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55524 | 藤村のパリ (22), 河盛好蔵, 新潮, 85-4, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55525 | 藤村のパリ (23), 河盛好蔵, 新潮, 85-6, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55526 | 藤村のパリ (24), 河盛好蔵, 新潮, 85-7, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55527 | 藤村のパリ (25), 河盛好蔵, 新潮, 85-8, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55528 | 藤村のパリ (26), 河盛好蔵, 新潮, 85-10, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55529 | 藤村のパリ (27), 河盛好蔵, 新潮, 85-11, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55530 | 藤村のパリ (28), 河盛好蔵, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55531 | 石川三四郎の見た滞仏中の藤村, 赤尾利弘, 亜細亜大学教養部紀要, 37, , 1988, ア00330, 近代文学, 作家別, , |
55532 | 藤村文学の女性像−恋人・妻・姉・姪を通して, 浦田淳子, 国文学報, 31, , 1988, コ01030, 近代文学, 作家別, , |
55533 | 労働・瞑想・希望−藤村とピュヴィス・ド・シャヴァンヌ, 中島国彦, 比較文学年誌, 24, , 1988, ヒ00040, 近代文学, 作家別, , |
55534 | 島崎藤村の明治三十年代の風景描写の契機−三宅克己宛書簡二通の紹介を兼ねて, 赤羽学, 書簡研究, 1, , 1988, シ00754, 近代文学, 作家別, , |
55535 | 藤村と一冊の本, 久保忠夫, 解纜, 3, , 1988, カ00055, 近代文学, 作家別, , |
55536 | 潮の響き (10)−藤村からの手紙, 湯川邦子, あるご, 6-1, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
55537 | 藤村『嵐』における転換, 高橋昌子, 国語と国文学, 65-2, , 1988, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
55538 | (読む)島崎藤村『家』−もう一つの<イエ>, 岩見照代, 日本文学/日本文学協会, 37-3, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
55539 | 島崎藤村−『旧主人』における視点の錯綜 『家』との関係で, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 9-1, , 1988, コ00858, 近代文学, 作家別, , |
55540 | 島崎藤村のパッションとシェイクスピアのpassion−『新生』を中心に, 佐藤三武朗, 国際関係研究, 9-2, , 1988, コ00858, 近代文学, 作家別, , |
55541 | 『新生』論−発端としての藤村の思念について, 橋浦史一, 信州大学教養部紀要, 22, , 1988, シ00979, 近代文学, 作家別, , |
55542 | 『新生』から『夜明け前』へ(2), 佐々木〓, 長野大学紀要, 9-3, , 1988, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
55543 | 『新生』から『夜明け前』へ(3)−Surles oeuvres de SHIMAZAKI Touson, 佐々木〓, 長野大学紀要, 9-4, , 1988, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
55544 | 『新生』から『夜明け前』へ(4)−Sur les oeuvres de SHIMAZAKI Touson, 佐々木〓, 長野大学紀要, 10-1, , 1988, ナ00070, 近代文学, 著作家別, , |
55545 | 『新生』から『夜明け前』へ(5), 佐々木〓, 長野大学紀要, 10-2, , 1988, ナ00070, 近代文学, 作家別, , |
55546 | 島崎藤村「東方の門」をめぐって, 笹淵友一, 学苑, 584, , 1988, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
55547 | 島崎藤村「東方の門」をめぐって(つづき), 笹淵友一, 学苑, 585, , 1988, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
55548 | 「破戒」の位置, 滝藤満義, 横浜国大国語研究, 6, , 1988, ヨ00009, 近代文学, 作家別, , |
55549 | 「破戒」を読む, 高橋博史, 国語国文論集, 17, , 1988, コ00770, 近代文学, 作家別, , |
55550 | 本格小説としての『破戒』−『ハムレット』との関連において, 武田喜代志, 秋田大学学芸学部研究紀要, 39, , 1988, ア00250, 近代文学, 作家別, , |