検索結果一覧

検索結果:199137件中 55551 -55600 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55551 Shimazaki To^son et le roman russe : Hakai / La rupture de linterdit et Crime et cha^timent de Dostoievski, Brigitte Koyama Richard, 武蔵大学人文学会雑誌, 20-1, , 1988, ム00050, 近代文学, 著作家別, ,
55552 藤村『破戒』−内面描写の問題, 石田仁志, 論樹, 2, , 1988, ロ00035, 近代文学, 作家別, ,
55553 眼差しの変貌−藤村『仏蘭西だより』のパリ, 今橋映子, 比較文学研究, 53, , 1988, ヒ00035, 近代文学, 著作家別, ,
55554 『夜明け前』の思想, 小泉浩一郎, 日本文学講座, 6, , 1988, イ0:325:6, 近代文学, 作家別, ,
55555 島崎藤村ノート (十六)−補説・「『夜明け前』の王滝・大平街道考」, 鈴木昭一, 青須我波良, 35, , 1988, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
55556 島崎藤村ノート (十七)−『夜明け前』と『幕末史概説』(その二), 鈴木昭一, 青須我波良, 36, , 1988, ア00160, 近代文学, 作家別, ,
55557 『落梅集』論 (二)−詩と散文の相合うかなた, 水本精一郎, 山口大学文学会志, 38, , 1988, ヤ00160, 近代文学, 作家別, ,
55558 現代の歌集を読む−第一歌集と最新(終)歌集島田修二『花火の星』と『春秋帖』, 松平盟子, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,
55559 続々「島清事件」をめぐる文献, 山下武, 日本古書通信, 53-2, , 1988, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
55560 続々「島清事件」をめぐる文献 (承前), 山下武, 日本古書通信, 53-9, , 1988, ニ00150, 近代文学, 作家別, ,
55561 島田雅彦の周辺/「型がえり」と「型くずれ」, 渡部直己, すばる, 10-1, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55562 「革命」と「恋愛」のシミュレイション−島田雅彦『優しいサヨクのための嬉遊曲』, 島弘之, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
55563 抱月−−その一面, 岡保生, 学苑, 584, , 1988, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
55564 資料紹介 婦人開放問題起らんとす 島村抱月, 西田勝, 社会文学, 2, , 1988, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
55565 島村抱月とイプセン, 中村都史子, 方法としての戯曲, , , 1988, オ0:97, 近代文学, 作家別, ,
55566 Out of the Sixties, Shimizu Kunio and Betsuyaku Minoru, Robert Rolf, 横浜国立大学人文紀要:第二類;語学・文学, 35, , 1988, ヨ00030, 近代文学, 作家別, ,
55567 望郷の泉−下村ひろし『西陲集以後』を読んで, 伊牟田みはる, 馬酔木, 67-10, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
55568 「やさしさ」の始まり−庄司薫『赤頭巾ちゃん気をつけて』, 江中直紀, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
55569 「眼科医院物語」(庄司肇)読後, 高田芳夫, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
55570 人物呼称と描写の視点−庄野潤三『蟹』の表現分析, 相原林司, 言語と文芸, 102, , 1988, ケ00250, 近代文学, 著作家別, ,
55571 杉みき子作品の表現研究, 大内善一, 文学と教育, 15, , 1988, フ00367, 近代文学, 作家別, ,
55572 歌壇人物録 20 鈴木一念, 中野菊夫, 短歌, 35-8, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
55573 俳人・鈴木しづ子−その知られざる生涯と作品, 矢沢尾上, 俳句研究, 55-8, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
55574 郷土の先進歌人を偲ぶ (3)−須田昌平, 小池富夫, あるご, 6-10, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, ,
55575 林中閑語−千家元麿をめぐりて, 塚本烏城, 馬酔木, 67-9, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
55576 相馬黒光論・序説, 藪禎子, 社会文学, 2, , 1988, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
55577 現代俳句の世界 5 相馬遷子句抄, 山本健吉, 俳句, 37-5, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
55578 高橋和巳論 (一)−中国文学論の一端, 安東諒, 徳島大学国語国文学, 1, , 1988, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
55579 高橋新吉「海原」論・続−海原における復活とは何か, 平居謙, 日本文芸学, 25, , 1988, ニ00526, 近代文学, 作家別, ,
55580 「まくはうり詩集」にみられる高橋新吉の詩の本質, 平居謙, 日本文芸研究, 40-2, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
55581 母子相姦幻想のメタフィジックス−「人形愛」「秘儀」「甦りの家」の三部作を中心に, 須浪敏子, 四国学院大学論集, 70, , 1988, シ00140, 近代文学, 作家別, ,
55582 高橋渡氏の『犬の声』を読む−私信に代えて, 馬渡憲三郎, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, ,
55583 明治二十七年、二十八年の虚子−『五百句』評釈, 小沢実, 信州豊南女子短期大学紀要, 5, , 1988, シ01003, 近代文学, 作家別, ,
55584 <研究動向>高浜虚子, 戸松泉, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 作家別, ,
55585 『稿本虚子句集』, 室岡和子, 獅子吼, 72-3, , 1988, シ00160, 近代文学, 作家別, ,
55586 詩の誕生−高村光太郎における近代, 北川太一, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 作家別, ,
55587 光太郎の転期−<自然>の成立をめぐって, 杉本優, 武庫川国文, 31, , 1988, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
55588 乖離の様相−高村光太郎のパリ, 今橋映子, 比較文学, 30, , 1988, ヒ00030, 近代文学, 作家別, ,
55589 高村光太郎詩集『道程』『典型』自立語索引, 植野理砂, うずしお文藻, 5, , 1988, ウ00022, 近代文学, 作家別, ,
55590 訳詩家としての高村光太郎−エミール・ヴェルハーレン詩篇をめぐって, 大場恒明, 日本女子大学紀要:文学部, 37, , 1988, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
55591 作品論『智恵子抄』論−光太郎智恵子的男女関係の現実, 飛高隆夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55592 見えない「日本」−浴室の中の武田泰淳, 井口時男, 群像, 43-2, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, ,
55593 武田泰淳論の今後の展望, 小嶋知善, 芝学園国語科研究紀要, 6, , 1988, シ00313, 近代文学, 作家別, ,
55594 『才子佳人』と『西青散記』(その二), 布村弘, 富山商船高等専門学校研究集録, 21, , 1988, ト01088, 近代文学, 作家別, ,
55595 平等と不平等の間−『快楽』の内と外, 菊田均, 早稲田文学〔第八次〕, 145, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55596 『審判』について−武田泰淳の「罪意識」と「滅亡意識」の独自性, 肖敏捷, 言文, 36, , 1988, ケ00330, 近代文学, 作家別, ,
55597 「わが子キリスト」論, 清原万里, 近代文学試論, 26, , 1988, キ00730, 近代文学, 作家別, ,
55598 武田麟太郎「市井事もの」の世界, 今村義裕, 日本文芸研究, 39-4, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
55599 武知五友評伝資料 (一), 谷光隆, 子規会誌, 36, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
55600 武知五友評伝資料 (二), 谷光隆, 子規会誌, 38, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, ,