検索結果一覧
検索結果:199137件中
55601
-55650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55601 | 高群逸枝のしたたかさ, 中村青史, 社会文学, 2, , 1988, シ00416, 近代文学, 作家別, , |
55602 | 国境も戦場も越えるヒューマニズムの歌−「ビルマの竪琴」論, 久保喬, 児童文芸, 34-11, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55603 | 太宰治論 (昭和二十年〜二十三年), 鳥居邦朗, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55604 | 鼎談昭和20年〜23年の太宰治をどう読むか, 荻久保泰幸 東郷克美 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55605 | 回想‖太宰治の思い出, 木村久迩典, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
55606 | 戦後太宰治の諸相象徴的逆転・太宰治の戦後における道化, 関井光男, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55607 | 戦後太宰治の諸相太宰治の疎開生活, 相馬正一, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55608 | 戦後太宰治の諸相太宰治の無頼派(リベルタン)宣言−その倫理的位相をめぐって, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55609 | 戦後太宰治の諸相戦後太宰治と聖書, 赤司道雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55610 | 戦後太宰治の諸相戦後太宰治の社会観, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55611 | 戦後太宰治の諸相戦後太宰治と外国文学−『文学論』とのかかわり, 長谷川吉弘, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55612 | 新視点からの作品論『パンドラの匣』, 島田昭男, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
55613 | 新視点からの作品論『苦悩の年鑑』, 関谷一郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
55614 | 新視点からの作品論『トカトントン』の世界, 鶴谷憲三, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55615 | 新視点からの作品論『冬の花火』, 野坂幸弘, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
55616 | 新視点からの作品論『ヴィヨンの妻』試論, 安藤宏, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55617 | 新視点からの作品論『斜陽』試論−「斜陽日記」の剽窃をめぐる問題, 千葉宣一, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55618 | 新視点からの作品論『人間失格』, 角田旅人, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55619 | 戦後の新資料太宰治 (昭和20年〜23年), 長篠康一郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55620 | 太宰治文学散歩 (補遺編), 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55621 | 太宰治参考文献目録 昭和六二年一月から一二月まで, 山内祥史, 国文学解釈と鑑賞, 53-6, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
55622 | 太宰治文学と道化, 浦田義和, キリスト教文学, 7, , 1988, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
55623 | 日本文学における<他者>・天皇制の問題−太宰治を通して, 浦田義和, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
55624 | 神話世界の太宰治−講演, 長部日出雄, ちくま, 209, , 1988, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
55625 | 太宰治とは誰か−漱石・芥川・太宰という水脈を辿って, 佐藤泰正, キリスト教文学, 7, , 1988, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
55626 | 太宰治−虚構への転生, 鈴木貞美, 文学界, 42-11, , 1988, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
55627 | 太宰治におけるキリストの位置 (一), 田中良彦, キリスト教文学, 7, , 1988, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
55628 | 太宰治論−子宮への帰葬, 高橋尚美, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 近代文学, 作家別, , |
55629 | 太宰治における「男性」と「女性」, 西田りか, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 近代文学, 作家別, , |
55630 | 太宰治 結婚と恋愛, 野原一夫, 新潮, 85-10, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55631 | 太宰治文学の笑いの系譜, 野松循子, キリスト教文学, 7, , 1988, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
55632 | 太宰治論−座標のない<語り>, 坂東健雄, 詩論, 12, , 1988, シ00919, 近代文学, 作家別, , |
55633 | 近代日本文学のなかの<マリア>たち−太宰治の場合, 宮野光男, キリスト教文学, 7, , 1988, キ00603, 近代文学, 作家別, , |
55634 | <対談>なぜ太宰治は死なないか, 吉本隆明 高橋源一郎, 新潮, 85-9, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
55635 | 太宰の文体的発想と作品形象−基調報告・要旨, 荒川有史, 文学と教育, 143, , 1988, フ00368, 近代文学, 著作家別, , |
55636 | 太宰治の話法−女性独白体の発見, 東郷克美, 日本文学講座, 6, , 1988, イ0:325:6, 近代文学, 作家別, , |
55637 | 太宰治のふるさと, 植村潤子, 紫苑, 18, , 1988, シ00024, 近代文学, 作家別, , |
55638 | <講演要旨>太宰治と三島由紀夫, 大久保典夫, 駒沢短大国文, 18, , 1988, コ01500, 近代文学, 作家別, , |
55639 | 太宰治の周辺, 川西政明, 群像, 43-8, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
55640 | 講演 太宰文学の問いかけるもの, 熊谷孝, 文学と教育, 143, , 1988, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
55641 | 恋愛小説の陥穽 4 太宰の逃避, 三枝和子, ユリイカ, 20-14, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55642 | 『右大臣実朝』成立試論, 及川敬一, 古典和歌論叢, , , 1988, イ2:110, 近代文学, 作家別, , |
55643 | 太宰治『姥捨』論−自閉のなかの「愛」の世界, 佐々木啓一, 立命館文学, 507, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
55644 | 「思ひ出」一章 (下)−太宰治私注・稿, 花田俊典, 文献探求, 21, , 1988, フ00560, 近代文学, 作家別, , |
55645 | 「思ひ出」二章−太宰治私注・稿, 花田俊典, 文献探求, 22, , 1988, フ00560, 近代文学, 作家別, , |
55646 | 「風の便り」試論, 山口浩行, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
55647 | 「魚服記」−太宰治私注・稿, 花田俊典, 文学論輯/九州大学, 34, , 1988, フ00380, 近代文学, 作家別, , |
55648 | 太宰治「瘤取り」論, 鴇田亨, 言文, 36, , 1988, ケ00330, 近代文学, 作家別, , |
55649 | 太宰治・「猿面冠者」への道程, 安藤宏, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
55650 | (読む)「十二月八日」(太宰治)解読, 鈴木敏子, 日本文学/日本文学協会, 37-12, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |