検索結果一覧
検索結果:199137件中
55851
-55900
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
55851 | 「反転する世界」−『大菩薩峠』の空間, 小林保則, 静岡近代文学, 3, , 1988, シ00183, 近代文学, 作家別, , |
55852 | 越境する女たち−『大菩薩峠』における性的なるもの(セクシュアリティ)とその変貌, 関礼子, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 近代文学, 作家別, , |
55853 | 歌壇人物録 22 中島哀浪, 中野菊夫, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
55854 | 中島敦研究, 小山恵久子, 弘前大学近代文学研究誌, 2, , 1988, ヒ00207, 近代文学, 作家別, , |
55855 | 中島敦論ノート (一)−昭和十年前後の中島, 藤村猛, 国語国文論集, 18, , 1988, コ00780, 近代文学, 作家別, , |
55856 | 中島敦・覚え書−行為と思索, 中島甲臣, 紀要(北海道武蔵女子短期大学), 20, , 1988, ホ00310, 近代文学, 作家別, , |
55857 | 国語こぼれ話 中島敦 (その一), 原誠, 月刊国語教育, 8-5, , 1988, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
55858 | 国語こぼれ話 中島敦 (その二), 原誠, 月刊国語教育, 8-6, , 1988, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
55859 | La Metamorfosi come metafora letteraria nell’ opera di Nakajima Atsushi, Giorgio Amitrano, IL GIAPPONE, , 26, 1988, G00030, 近代文学, 作家別, , |
55860 | 「古譚」六篇説再考, 木村瑞夫, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
55861 | 中島敦『古譚』の成立, 梅本宣之, 帝塚山学院短期大学研究年報, 36, , 1988, テ00080, 近代文学, 著作家別, , |
55862 | 研究ノート ボルヘスの短歌と中島敦の「山月記」? −「影響」‖無形のもの、妄想−諸橋轍次『大漢和辞典』, 諸坂成利, 比較文学, 30, , 1988, ヒ00030, 近代文学, 著作家別, , |
55863 | 『山月記』を読む−作品論と教材論, 中村穎司 鷺只雄 門倉正二, 言語と文芸, 103, , 1988, ケ00250, 近代文学, 作家別, , |
55864 | 「山月記」論−中島敦論の導入部として, 高坂相, 日本文学論叢(法政大・大学院), 17, , 1988, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
55865 | 『山月記』論−虎の出自とその行方, 木村東吉, 島大国文, 17, , 1988, シ00330, 近代文学, 作家別, , |
55866 | 「弟子」試論, 藤村猛, 安田女子大学紀要, 16, , 1988, ヤ00030, 近代文学, 作家別, , |
55867 | 中島敦の歴史小説−「弟子」, 張娜麗, 学苑, 581, , 1988, カ00160, 近代文学, 作家別, , |
55868 | 「光と風と夢」試論, 渡辺ルリ, 叙説, 15, , 1988, シ00812, 近代文学, 作家別, , |
55869 | 中島敦「木乃伊」覚え書, 越智良二, 愛媛国文と教育, , 20, 1988, エ00040, 近代文学, 作家別, , |
55870 | 中島敦論−「李陵」に就て, 越智良二, 愛媛大学教育学部紀要, 20, , 1988, エ00060, 近代文学, 作家別, , |
55871 | 中島斌雄句業・その二, 綾乃道江, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
55872 | 中島斌雄における宇宙, 対馬康子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
55873 | 中島斌雄追悼永遠の青春像, 松崎豊, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
55874 | 中島斌雄秀句鑑賞, 石原八束 中村苑子 原子公平, 俳句, 37-6, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
55875 | 中島斌雄略年譜, 田沼文雄, 俳句, 37-6, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
55876 | 長塚節の宮崎行をめぐって, 伊藤一彦, 宮崎県地方史研究紀要, , 14, 1988, Z96W:み:051:002, 近代文学, 著作家別, , |
55877 | 近代・現代秀歌鑑賞長塚節の歌碑の歌, 大戸三千枝, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
55878 | 写生文「佐渡が島」の面白さ, 市村軍平, 古典と現代, 56, , 1988, コ01350, 近代文学, 作家別, , |
55879 | 長塚節の『土』と有島武郎の『カインの末裔』, 小坂晋 劉立善, 岡山大学教養部紀要, 24, , 1988, オ00506, 近代文学, 作家別, , |
55880 | 長塚節「病中雑咏」考−悲しみの果てに, 千葉貢, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 近代文学, 作家別, , |
55881 | <翻>蕨真一郎宛長塚節葉書十四葉, 大戸三千枝, 季刊子規博だより, 7-4, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
55882 | プロレタリア詩の行方−中野重治と小熊秀雄, 木村幸雄, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 作家別, , |
55883 | 中野重治と転向, 柄谷行人, 中央公論文芸特集, 5-4, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55884 | 中野重治の結婚−生活の制作との相関関係を軸に, 三吉野優子, 近代文学論集, 14, , 1988, キ00740, 近代文学, 作家別, , |
55885 | 中野重治の初期小説における「黒い」と「暗い」の背景, 武藤信雄, 仁愛女子短期大学研究紀要, 19, , 1988, シ00931, 近代文学, 作家別, , |
55886 | 「雨の降る品川駅」について−「御大典記念」と挽歌の構想, 佐藤健一, 語文/日本大学, 72, , 1988, コ01400, 近代文学, 著作家別, , |
55887 | 母性神話の克服−「歌のわかれ」試論, 佐藤健一, 関東短期大学紀要, 32, , 1988, カ00670, 近代文学, 作家別, , |
55888 | (読む)「歌のわかれ」一面−四つの自画像, 関谷一郎, 日本文学/日本文学協会, 37-6, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
55889 | 『空想家とシナリオ』論−戦中期の<虚構>の苦悩, 前田角蔵, 近代文学研究, 5, , 1988, キ00724, 近代文学, 作家別, , |
55890 | 中野重治『空想家とシナリオ』論, 島崎市誠, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
55891 | 「第一章」からの軌跡−中野重治の転向, 西沢正樹, 国文学研究, 96, , 1988, コ00960, 近代文学, 作家別, , |
55892 | 「村の家」の成立, 西沢正樹, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
55893 | 「村の家」論−その思想史上の位相, 西沢正樹, 文芸と批評, 6-8, , 1988, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
55894 | 中野重治「敗戦前日記」(未発表資料), 中野重治研究会, 中央公論文芸特集, 5-4, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
55895 | 中野重治と「裸像」, 武藤信雄, 仁愛国文, 6, , 1988, シ00928, 近代文学, 作家別, , |
55896 | 『逍遥遺稿』札記−秋怨十絶其七について, 二宮俊博, 椙山女学園大学研究論集, 19, , 1988, ス00030, 近代文学, 作家別, , |
55897 | 中原中也・序論−ノート1924を中心に, 棚田輝嘉, 広島女子大国文, 5, , 1988, ヒ00272, 近代文学, 作家別, , |
55898 | 中原中也の身体意識, 吉竹博, 高知大学学術研究報告, 37, , 1988, コ00130, 近代文学, 作家別, , |
55899 | 中原中也の身体意識 (2)−「血」について, 吉竹博, 高知大学学術研究報告, 37, , 1988, コ00130, 近代文学, 作家別, , |
55900 | 中原中也−その死の周辺, 柳田裕美, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 近代文学, 作家別, , |