検索結果一覧

検索結果:199137件中 55951 -56000 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
55951 夏目漱石の文学と宗教 (一), 大国忠師, 京都文教短期大学研究紀要, 27, , 1988, キ00554, 近代文学, 作家別, ,
55952 漱石の史的意味−独自な文学的パラダイムの創出, 清水孝純, 国文学, 33-7, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
55953 漱石の一断面−<金>をめぐって, 藤堂尚夫, 仁愛国文, 6, , 1988, シ00928, 近代文学, 作家別, ,
55954 漱石の創作技法 (承前), 井上百合子, 日本女子大学紀要:文学部, 37, , 1988, ニ00290, 近代文学, 作家別, ,
55955 恋愛小説の陥穽 2 漱石の過誤, 三枝和子, ユリイカ, 20-6, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
55956 夏目漱石の恋 (二)−『饗宴』的構造, 沢英彦, 日本文学研究(高知日本文学研究会), , 26, 1988, ニ00400, 近代文学, 作家別, ,
55957 漱石の作品中の三角関係をめぐって−吉本隆明・フロイト・ラカンのパラノイア論から, 佐藤和正, 解纜, 3, , 1988, カ00055, 近代文学, 作家別, ,
55958 漱石にとっての伝統, 上垣外憲一, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, ,
55959 夏目漱石研究−花の描写について, 布施多佳子, 東洋大学短期大学論集国語篇, 24, , 1988, ト00640, 近代文学, 作家別, ,
55960 漱石文学における「親切」と「去私」と, 加藤富一, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
55961 漱石詩を読む−「閑」の字にこだわる, 安部成得, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近代文学, 作家別, ,
55962 漱石の「愚」と良寛の「愚」−「則天去私」を基礎づける思想, 林叢, 二松, 2, , 1988, ニ00098, 近代文学, 著作家別, ,
55963 漱石と『板橋集』, 楊璧慈, 二松, 2, , 1988, ニ00098, 近代文学, 作家別, ,
55964 「尋仙」七絶の訓読−漱石詩私解, 高木文雄, 論究(二松学舎大学), 22, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
55965 漱石の俳句世界−作家漱石に至るまで, 西村好子, 日本近代文学, 39, , 1988, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
55966 夏目漱石と謡曲, 飯塚恵理人, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
55967 漱石・美術・ドラマ (上)−英訳『ラオコーン』への書込みから, 中島国彦, 文学, 56-11, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
55968 漱石作品の「語り手」, 高木文雄, 金城国文, 64, , 1988, キ00630, 近代文学, 作家別, ,
55969 「漱石と『イズム』」−象徴と古典主義を中心に, 福島君子, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 近代文学, 作家別, ,
55970 漱石余録, 大森洋一, 魚津シンポジウム, 3, , 1988, ウ00012, 近代文学, 作家別, ,
55971 漱石の精神−一体二様の見解, 伊豆利彦, 横浜市立大学論叢, 39-2・3, , 1988, ヨ00050, 近代文学, 著作家別, ,
55972 漱石の作品とカウンセリング, 石川正一, 星稜論苑, , 9, 1988, セ00204, 近代文学, 著作家別, ,
55973 母の不在 父の不在−漱石小説の基本設定, 佐々木充, 千葉大学教育学部研究紀要, 36, , 1988, チ00042, 近代文学, 作家別, ,
55974 「哲学雑誌」と漱石, 上田正行, 金沢大学文学部論集, 8, , 1988, カ00506, 近代文学, 作家別, ,
55975 文豪「夏目漱石」の江戸っ子気質, 清水昇, 本の街, 9-7, , 1988, ホ00340, 近代文学, 作家別, ,
55976 漱石病跡論考, 鹿子木敏範, 尚絅大学研究紀要, 11, , 1988, シ00587, 近代文学, 作家別, ,
55977 漱石の留学, 坂本育雄, 国文鶴見, , 23, 1988, コ01100, 近代文学, 作家別, ,
55978 夏目漱石と英国留学−第四・第五の下宿周辺, 稲垣瑞穂, 静岡県立大学短期大学部研究紀要, 1, , 1988, シ00185, 近代文学, 作家別, ,
55979 倫敦の漱石周辺−「漱石とイギリスの旅」追考, 稲垣瑞穂, 日本文化研究(静岡県立大学短期大学部), 1, , 1988, ニ00508, 近代文学, 作家別, ,
55980 漱石意中の絵美人を追う, 古賀蔵人, 子規会誌, 39, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, ,
55981 関門北九州における漱石の文学, 海老田輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 21, , 1988, キ00050, 近代文学, 作家別, ,
55982 夏目金之助の出発−デカルト、森有正との対比のなかで, 行吉正一, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
55983 漱石の学生時代の英作文三点, 森川隆司, 英学史研究, 21, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
55984 漱石と鴎外の問題−その現代的意義, 蒲生芳郎, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 近代文学, 作家別, ,
55985 漱石と子規−はじまりの時, 米田利昭, 文学, 56-11, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
55986 漱石と子規−アイデアとレトリック, 米田利昭, 宇都宮大学学芸学部研究論集:第1部, 38, , 1988, ウ00040, 近代文学, 作家別, ,
55987 <遺稿>漱石と龍之介の俳句, 藤井徳爾, 解釈, 34-5, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
55988 日本文学の一側面−夏目漱石、芥川龍之介における漢文学の受容を中心として, 曲維, 愛媛大学教育学部紀要, 20, , 1988, エ00060, 近代文学, 作家別, ,
55989 漱石と天文学者木村栄, 小山慶太, 学鐙, 85-6, , 1988, カ00270, 近代文学, 作家別, ,
55990 <講演>漱石と魯迅−その留学体験の明暗, 平川祐弘, 国際交流, 46, , 1988, コ00870, 近代文学, 作家別, ,
55991 漱石と亡命革命家黄興−近代日中交渉史の一面, 景慧, イミタチオ, 8, , 1988, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
55992 漱石と老子 (その二)−「愚見数則」から『坊っちゃん』へ, 清水孝純, 文学論輯/九州大学, 34, , 1988, フ00380, 近代文学, 作家別, ,
55993 漱石とジェーン・オースティン (1), 福尾芳昭, 人文論叢, 5, , 1988, シ01222, 近代文学, 作家別, ,
55994 Natsume So〓seki and Jane Austen (1)−A Comparative Study (1), Kenshiro Homma, 徳島文理大学文学論叢, 5, , 1988, ト00805, 近代文学, 著作家別, ,
55995 漱石とフランチェスカ伝説, 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 122, , 1988, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
55996 漱石とフランチェスカ伝説(下), 塚本利明, 専修大学人文科学研究所月報, 123, , 1988, セ00318, 近代文学, 作家別, ,
55997 漱石語録, 加藤富一, 名古屋女子大学紀要, 34, , 1988, ナ00100, 近代文学, 作家別, ,
55998 霧黄なる市に……−夏目漱石論のうち・正岡子規を視座として, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
55999 漱石文学の対話的性格, 内田道雄, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
56000 次男坊の記号学, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, ,