検索結果一覧
検索結果:199137件中
56001
-56050
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56001 | 『吾輩は猫である』の面白さ, 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
56002 | 『倫敦塔』−黒の塔の影、堅き塔の壁, 加納孝代, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56003 | 『坊つちやん』, 千石隆志, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56004 | 『草枕』ノート<非人情美学>考, 安藤久美子, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56005 | 『虞美人草』私注−書簡・夜汽車・博覧会, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
56006 | 『夢十夜』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56007 | 『三四郎』−煩悶する青年長井代助の誕生, 藤井淑禎, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56008 | 『それから』−百合と銀杏返し, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56009 | 『門』−恩寵と腐蝕, 酒井英行, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56010 | 『彼岸過迄』, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56011 | 『行人』−<同行ふたり>のものがたり, 石井和夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56012 | 『こゝろ』−現代へのメッセージ, 関口安義, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56013 | 『硝子戸の中』覚書, 大野淳一, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56014 | 『道草』−健三の淋しさ, 玉井敬之, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56015 | 『明暗』、信と平和の輝き, 平岡敏夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56016 | 『文学論』とその前後, 岡三郎, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56017 | 講演−その<語り>の力, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56018 | 夏目漱石文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56019 | 夏目漱石参考文献目録, 熊坂敦子, 国文学解釈と鑑賞, 53-8, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56020 | 『永日小品』主題と構成, 水谷昭夫, 日本文芸研究, 40-1, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
56021 | 『硝子戸の中』の世界, 荻原桂子, 日本文芸研究, 40-1, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
56022 | 『草枕』の世界とその比喩表現, 楊麗雅, 東方学, 75, , 1988, ト00420, 近代文学, 著作家別, , |
56023 | 波動する刹那0−『草枕』論, 大津知佐子, 成城国文学, 4, , 1988, セ00049, 近代文学, 作家別, , |
56024 | 『虞美人草』の綾−「金時計」と「琴の音」, 竹盛天雄, 国語と国文学, 65-8, , 1988, コ00820, 近代文学, 作家別, , |
56025 | 小野の「人情」−漱石文学の転回点, 橋浦洋志, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
56026 | 漱石『行人』論−関係性としての自己と<絶対の境地>の構造, 福井慎二, 弘前大学近代文学研究誌, 2, , 1988, ヒ00207, 近代文学, 作家別, , |
56027 | 『行人』への一視点−精神病の「娘さん」, 酒井英行, 蟹行, 3, , 1988, カ00018, 近代文学, 作家別, , |
56028 | 『行人』論−二郎の内部世界と時間をめぐって, 長田恵子, 東京女子大学日本文学, 70, , 1988, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
56029 | 「行人」−一郎の「根本義」と漱石の「道」, 松井菜穂子, 国語年誌, 7, , 1988, コ00828, 近代文学, 作家別, , |
56030 | 『行人』の問題, 大竹雅則, 論究, 9, , 1988, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
56031 | 日本のベル・エポック 21−「行人」と「心」, 飯島耕一, 俳句, 37-9, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
56032 | 『坑夫』の世界, 丹羽章, 四国学院大学論集, 70, , 1988, シ00140, 近代文学, 作家別, , |
56033 | 漱石の「こゝろ」私読, 池川敬司, 学大国文, 31, , 1988, カ00260, 近代文学, 作家別, , |
56034 | 猿股の西洋人−「こころ」の一描写について, リービ英雄, 群像, 43-2, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
56035 | <関係不在>の様相−「こゝろ」論, 片岡豊, 立教女学院短期大学紀要, 19, , 1988, リ00015, 近代文学, 作家別, , |
56036 | 漱石『こゝろ』論−<命根>の病, 宮崎隆広, 活水論文集(日本文学科編), 31, , 1988, カ00435, 近代文学, 作家別, , |
56037 | 『こゝろ』論, 中嶋たかね, 文科報, 14, , 1988, フ00412, 近代文学, 作家別, , |
56038 | ワトソンは背信者か−『こころ』再説, 三好行雄, 文学, 56-5, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
56039 | 「こころ」への疑い−呪縛の言説, 赤井恵子, 熊本短大論集, 39-1, , 1988, ク00073, 近代文学, 作家別, , |
56040 | 漱石『こころ』研究史 (五)−昭和五十年代以降の研究を巡って(1), 仲秀和, 文化研究, 2, , 1988, フ00395, 近代文学, 作家別, , |
56041 | 漱石「こゝろ」について−女性像を視点にして, 小林和子, 茨城女子短期大学紀要, 15, , 1988, イ00120, 近代文学, 作家別, , |
56042 | 『こゝろ』再考, 内田道雄, 古典と現代, 56, , 1988, コ01350, 近代文学, 作家別, , |
56043 | 「下 先生と遺書」における<追想−叙述>の不可思議な機構について, 昆隆, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
56044 | Framing the Self The philosophical Dimensions of Human Nature in Kokoro, DAVID POLLACK, Monumenta Nipponica, 43-4, , 1988, M00030, 近代文学, 著作家別, , |
56045 | 美禰子の愛−『三四郎』論 その三, 小倉脩三, 国文学ノート(成城大学), 25, , 1988, コ01020, 近代文学, 作家別, , |
56046 | 三四郎の眠りと父の消息, 浅野洋, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 近代文学, 著作家別, , |
56047 | 「東西」と「平々地」−『三四郎』の位置, 藤尾健剛, 香川大学国文研究, 13, , 1988, カ00124, 近代文学, 作家別, , |
56048 | 公開シンポジウム『三四郎』/反転するテクスト, 石原千秋 藤尾健剛 沖野厚太郎, 文芸と批評, 6-8, , 1988, フ00490, 近代文学, 作家別, , |
56049 | 『それから』論−代助と父, 中村和恵, 国語国文(昭和学院), 21, , 1988, シ00730, 近代文学, 作家別, , |
56050 | 夏目漱石『それから』における植物−色と匂いとに注目して, 田辺明子, 新大国語, 14, , 1988, シ01010, 近代文学, 作家別, , |