検索結果一覧
検索結果:199137件中
56051
-56100
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56051 | 漱石『それから』とオースティン『高漫と偏見』 1, 福尾芳昭, Philologia, 20, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56052 | 『それから』の百合, 木股知史, 枯野, 6, , 1988, カ00583, 近代文学, 作家別, , |
56053 | 『それから』論断章, 三好行雄, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 近代文学, 作家別, , |
56054 | 漱石『それから』への一視点−その象徴的手法・色彩表現を中心に, 沢井友義, 富山大学国語教育, 12・13, , 1988, ト01110, 近代文学, 作家別, , |
56055 | 漱石『それから』の白くない白百合, 塚谷裕一, UP, 17-11, , 1988, u00010, 近代文学, 著作家別, , |
56056 | 『それから』−代助の不安な一面, 金栄哲, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
56057 | 『彼岸過迄』の構造, 勝田和学, 文学論藻, 62, , 1988, フ00390, 近代文学, 作家別, , |
56058 | 『彼岸過迄』瞥見−「須永の話」の千代子像, 三浦勝也, 芸文東海, 11, , 1988, ケ00144, 近代文学, 作家別, , |
56059 | 「坊っちゃん」朗読, 山口崇, 図書, 462, , 1988, ト00860, 近代文学, 作家別, , |
56060 | 「坊っちゃん」一側面, 高木文雄, 金城学院大学論集, 30, , 1988, キ00620, 近代文学, 作家別, , |
56061 | 『漱石 坊っちやん』自筆原稿修正箇所一覧 (中), 北村弘明, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 近代文学, 作家別, , |
56062 | 坊っちゃんの性格について−清からの影響, 干進江, 下関市立大学論集, 32-1, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56063 | 「坊っちゃん」論−<大尾>への疑問, 戸松泉, 東京女子大学日本文学, 70, , 1988, ト00265, 近代文学, 作家別, , |
56064 | 『坊っちやん』論, 堀井哲夫, 女子大国文, 104, , 1988, シ00780, 近代文学, 作家別, , |
56065 | 前古代研究 2 漱石の帰還−『道草』, 青木正次, 藤女子大学国文学雑誌, 40, , 1988, フ00190, 近代文学, 作家別, , |
56066 | 『道草』小考−還相〓思想論理, 文哲秀, 日本学報(韓国日本学会), 20, , 1988, ニ00193, 近代文学, 作家別, , |
56067 | 『道草』論, 佐藤裕子, 日本文芸研究, 40-2, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
56068 | 夏目漱石「道草」をめぐって, 笹渕友一, 文学・語学, 118, , 1988, フ00340, 近代文学, 作家別, , |
56069 | 『道草』論, 荻原桂子, 日本文芸研究, 40-3, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
56070 | 『明暗』に関する一考察, 菊地真弓, 国文白百合, 19, , 1988, コ01090, 近代文学, 作家別, , |
56071 | 『明暗』論−津田と清子, 加藤二郎, 文学, 56-4, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
56072 | 漱石の展開−『明暗』をめぐって, 玉井敬之, 日本文学講座, 6, , 1988, イ0:325:6, 近代文学, 作家別, , |
56073 | 作品論『明暗』論−修身の<家>/記号の<家>, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
56074 | 「明暗」−その見はてぬ夢, 井上百合子, 目白文学PART2, 5, , 1988, メ00130, 近代文学, 作家別, , |
56075 | 夏目漱石『明暗』論−その主題をめぐって, 田辺恵美, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
56076 | 『門』−「中ぶらりん」な男, 片山佳子, 学習院大学国語国文学会誌, 31, , 1988, カ00220, 近代文学, 著作家別, , |
56077 | 「門」(夏目漱石)を読む, 水島敏夫, 日本文学誌要, 39, , 1988, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
56078 | 夏目漱石 夢十夜−主題化する時間, 百川敬仁, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56079 | 夢十夜−フロイトの精神分析的手法で漱石の心の深層を見る, 椎名義明, 早文会論集, 4, , 1988, ソ00049, 近代文学, 作家別, , |
56080 | 「夢十夜」の文体論的考察, 宮沢健太郎, 白百合女子大学研究紀要, 24, , 1988, シ00840, 近代文学, 作家別, , |
56081 | 夏目漱石「倫敦塔」−塔橋をめぐるレトリックの意味, 加納孝代, 青山学院女子短期大学紀要, 42, , 1988, ア00180, 近代文学, 作家別, , |
56082 | 「猫」の誕生−漱石の語り手, 伊豆利彦, 日本文学/日本文学協会, 37-1, , 1988, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
56083 | 「吾輩は猫である」の<笑い>の組立について, 石井和夫, 文芸と思想, 52, , 1988, フ00480, 近代文学, 作家別, , |
56084 | 『吾輩は猫である』−笑いの特質, 秋山公男, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
56085 | 『吾輩は猫である』−諷刺と笑い, 久保田芳太郎, 東横国文学, 20, , 1988, ト00710, 近代文学, 作家別, , |
56086 | 『吾輩は猫である』(「上編」一:五章)の本文校訂 (二), 山下浩, 言語文化論集(筑波大学), 26, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56087 | 『吾輩は猫である』論−言葉と関係性をめぐって, 村瀬士朗, 国語国文研究, 80, , 1988, コ00730, 近代文学, 著作家別, , |
56088 | 『吾輩は猫である』−笑いの性格, 秋山公男, 立命館文学, 508, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
56089 | 連載・10『吾輩は猫である』と『漾虚集』と−長篇小説としての『猫』「三」の展開, 竹盛天雄, 国文学, 33-8, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
56090 | 連載・11『吾輩は猫である』と『漾虚集』と−『琴のそら音』の語り, 竹盛天雄, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
56091 | 連載・12『吾輩は猫である』と『漾虚集』と−『猫』「四」「五」・場面化の進行, 竹盛天雄, 国文学, 33-11, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
56092 | 連載・13『吾輩は猫である』と『漾虚集』と−『一夜』・ハイカラな「俳句の如きもの」として, 竹盛天雄, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
56093 | 連載・14『吾輩は猫である』と『漾虚集』と−『一夜』・ハイカラな「俳句の如きもの」として(続), 竹盛天雄, 国文学, 33-13, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
56094 | 連載・15『吾輩は猫である』と『漾虚集』と−『猫』「六」・迷亭の「失恋」譚, 竹盛天雄, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
56095 | <翻>研究余録 49 夏目漱石書簡一通, 瀬沼茂樹, 日本近代文学館, 101, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
56096 | 新美南吉童話への一視点−戦時体制下の童話作家, 下田忠, 解釈, 34-10, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
56097 | 新美南吉と良寛, 会沢俊作, 豊田工業高専研究紀要, 21, , 1988, ト01150, 近代文学, 作家別, , |
56098 | 「権狐」成立試論, 安藤重和, 愛知学芸大学研究報告, 37, , 1988, ア00070, 近代文学, 作家別, , |
56099 | ごんぎつねの孤独と心の交流−原作『権狐』との比較と作者新美南吉, 梅村美穂子, 淑徳国文, 29, , 1988, シ00470, 近代文学, 著作家別, , |
56100 | 「不在の夏」の物語−新美南吉「川」論, 佐藤宗子, 千葉大学教育学部研究紀要, 36, , 1988, チ00042, 近代文学, 作家別, , |