検索結果一覧

検索結果:199137件中 56201 -56250 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56201 日野啓三の著書, 山内祥史, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 著作家別, ,
56202 歌壇人物録 21 冷水茂太, 中野菊夫, 短歌, 35-9, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
56203 歌壇人物録 13 平出修, 中野菊夫, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
56204 平生釟三郎と漢字廃止論, 有村兼彬, 甲南大学紀要, 68, , 1988, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
56205 平生釟三郎と二葉亭四迷−青春の分岐点, 高阪薫, 甲南大学紀要, 68, , 1988, コ00200, 近代文学, 作家別, ,
56206 出発期平塚らいてうにおける「神秘」表現−「あなたは私、私はあなた」, 佐々木英昭, 文学, 56-3, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
56207 情死劇調書−平塚らいてうと「煤煙事件」, 佐々木英昭, 新潮, 85-10, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56208 平野謙の情報局時代をめぐって (下の二・完)−戦況の逆転と「転向」, 杉野要吉, 群, 8, , 1988, ク00098, 近代文学, 著作家別, ,
56209 平野謙−「政治と文学」論とその周辺圏, 布野栄一, 社会文学, 2, , 1988, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
56210 平野謙参考文献目録・補遺, 坂敏弘, 論究, 9, , 1988, ロ00033, 近代文学, 作家別, ,
56211 現代文学にとっての十五年戦争(1)戦時下の広津和郎, 坂本育雄, 社会文学, 2, , 1988, シ00416, 近代文学, 作家別, ,
56212 館収蔵文庫・コレクション(31)広津和郎文庫, , 日本近代文学館, 104, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
56213 柳浪の描いたもう一つの人間像, 塚越和夫, 早稲田大学高等学院研究年誌, 32, , 1988, ワ00090, 近代文学, 作家別, ,
56214 深沢七郎論, 安藤始, 国学院雑誌, 89-10, , 1988, コ00470, 近代文学, 作家別, ,
56215 特集 深沢七郎の衝撃−現代日本文学のトリックスター, 白石かずこ 坂本スミ子, ユリイカ, 20-12, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56216 衝撃のブラックユーモア−深沢七郎『風流夢譚』, 井手孫六, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 著作家別, ,
56217 深沢七郎参考文献目録・補遺, 坂敏弘, 明大日本文学, 16, , 1988, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
56218 福沢諭吉の近代家族道徳論, 三井須美子, 都留文科大学研究紀要, 28, , 1988, ツ00070, 近代文学, 作家別, ,
56219 福沢諭吉と中江兆民の自由観, 種村完司, 鹿児島大学教育学部研究紀要(教育科学編), 39, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
56220 福沢諭吉研究ノート (11)−『文明論之概略』の草稿の考察 七, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 38-2, , 1988, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
56221 福沢諭吉研究ノート (12)−『文明論之概略』の草稿の考察 八, 進藤咲子, 東京女子大学論集, 39-1, , 1988, ト00260, 近代文学, 作家別, ,
56222 『学問のすすめ』と『勧学篇』をめぐって (上), 伊原沢周, 追手門学院大学文学部紀要, 22, , 1988, オ00040, 近代文学, 作家別, ,
56223 <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで福島泰樹−その歌謡性−出発期の問題, 藤田武, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
56224 福田蓼汀秀句鑑賞, 古舘曹人 有馬朗人 村沢夏風, 俳句, 37-4, , 1988, ハ00030, 近代文学, 著作家別, ,
56225 福田蓼汀略年譜, 岡田日郎, 俳句, 37-4, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, ,
56226 <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで福戸国人−性風俗に着目−性から何を引き出すか, 岡部桂一郎, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, ,
56227 福永耕二の俳句−高校二年から大学二年, 隈元いさむ, 馬酔木, 67-3, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, ,
56228 福永武彦研究, 千葉勝, 弘前大学近代文学研究誌, 2, , 1988, ヒ00207, 近代文学, 作家別, ,
56229 福永武彦研究−一高在学中の短編小説について, 鈴木和子, 青山語文, 18, , 1988, ア00200, 近代文学, 作家別, ,
56230 福永武彦研究−愛の不在とふるさと, 細川七生子, 白門国文, 7, , 1988, ハ00080, 近代文学, 作家別, ,
56231 安見子という女−福永武彦『海市』へのひとつの読み, 高橋重美, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
56232 福永武彦『死の島』論 (二)−三○○日前から一日前までの相馬鼎, 高橋清隆, 紀要(静岡英和女学院短大), 20, , 1988, シ00180, 近代文学, 作家別, ,
56233 『死の島』における時間と構成, 伊藤頼美, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
56234 福永武彦の「沼」について−神隠し譚として読む, 原口佳子, 立教大学日本文学, 61, , 1988, リ00030, 近代文学, 作家別, ,
56235 福永武彦「忘却の河」論の試み, 落合令, 明大日本文学, 16, , 1988, メ00080, 近代文学, 作家別, ,
56236 福本日南論−「遭厄紀事」を中心として, 三宅桃子, 季刊日本思想史, 30, , 1988, キ00025, 近代文学, 作家別, ,
56237 「ふじたあさや」のドラマツルギー−“現代の狂言”『穴』『女房』『面』を読む, 中山幹雄, 江東史談, 226, , 1988, コ00174, 近代文学, 作家別, ,
56238 藤野古白序説, 一條孝夫, 帝塚山学院短期大学研究年報, 36, , 1988, テ00080, 近代文学, 作家別, ,
56239 藤村操の自殺と明治の青春 (中), 小林敏男, 鹿児島短大研究紀要, 41, , 1988, カ00380, 近代文学, 著作家別, ,
56240 二葉亭と下層社会, 田中邦夫, 近代文学研究, 5, , 1988, キ00724, 近代文学, 作家別, ,
56241 『浮雲』におけるゴンチャロフ『断崖』の利用, 田中邦夫, 大阪経大論集, 186, , 1988, オ00195, 近代文学, 著作家別, ,
56242 いぼじり巻発掘−浮雲の四年間・番外篇, 藤井淑禎, 東海学園国語国文, 33, , 1988, ト00040, 近代文学, 作家別, ,
56243 「心」と「ハート」−『茶筅髪』から『其面影』へ, 諌早勇一, 人文科学論集(信州大), 22, , 1988, シ01100, 近代文学, 著作家別, ,
56244 二葉亭四迷『其面影』−知識人としての自己認識, 朱一星, 立命館文学, 505, , 1988, リ00120, 近代文学, 作家別, ,
56245 二葉亭四迷『其面影』−恐れる男と恐れぬ女, 森脇孝子, 島大国文, 17, , 1988, シ00330, 近代文学, 著作家別, ,
56246 淵上毛銭・詩集成立過程の検討, 広田哲史, 国語国文研究と教育, , 21, 1988, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
56247 淵上毛銭・年譜考, 広田哲史, 国語国文研究と教育, , 22, 1988, コ00740, 近代文学, 著作家別, ,
56248 古井由吉の物語宇宙古井由吉論−文体的異常について, 高橋英夫, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
56249 古井由吉『杳子』論, 和田勉, 研究紀要(九州学園福岡女子短期大学), 35, , 1988, フ00130, 近代文学, 作家別, ,
56250 古井由吉の物語宇宙「杳子」論−«セラピスト»の憂鬱, 紅野謙介, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 著作家別, ,