検索結果一覧
検索結果:199137件中
56251
-56300
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56251 | 古井由吉の物語宇宙「槿」論−テクストの空所, 田口律男, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56252 | 古井由吉文学マニュアル, 石阪幹将, 国文学, 33-10, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56253 | 特集・辺見じゅんの世界, 山本健吉, 短歌, 35-3, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
56254 | 北條秀司論 2−人間を愛し演劇を愛して止まず, 田辺明雄, 上方芸能, 96, , 1988, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
56255 | 北条秀司論 3−人間を愛し演劇を愛して止まず, 田辺明雄, 上方芸能, 97, , 1988, カ00540, 近代文学, 作家別, , |
56256 | 北條秀司論 4−人間を愛し演劇を愛して止まず, 田辺明雄, 上方芸能, 98, , 1988, カ00540, 近代文学, 著作家別, , |
56257 | 北条秀司論 5−人間を愛し演劇を愛して止まず, 田辺明雄, 上方芸能, 99, , 1988, カ00540, 近代文学, 作家別, , |
56258 | 現代俳句の世界 4 細見綾子句抄, 山本健吉, 俳句, 37-4, , 1988, ハ00030, 近代文学, 作家別, , |
56259 | 戦時期の堀田善衛, 三好淳史, 日本文学誌要, 39, , 1988, ニ00430, 近代文学, 作家別, , |
56260 | 郷土の先進歌人を偲ぶ (1)−” 穂積忠, 小池富夫, あるご, 6-8, , 1988, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
56261 | 堀辰雄文学風土の成立, 竹内清己, 日本文学風土学会紀事, 13, , 1988, ニ00460, 近代文学, 作家別, , |
56262 | 作家論堀辰雄論−文学をする神, 竹内清己, 国文学解釈と鑑賞, 53-10, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56263 | 堀辰雄と萩原朔太郎−そのモダニズム前後, 竹内清己, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
56264 | 堀辰雄と李清照, 岡本文子, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 近代文学, 作家別, , |
56265 | 堀辰雄試解 (2), 西原千博, 語学文学会紀要, , 26, 1988, コ00460, 近代文学, 作家別, , |
56266 | 「曠野」論, 久保美佳子, 山口国文, 11, , 1988, ヤ00115, 近代文学, 作家別, , |
56267 | 堀辰雄「美しい村」, 小松原千里, 近代, 64, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56268 | 幻想(イマージュ)の生成−堀辰雄『美しい村』を読む, 野沢京子, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 近代文学, 作家別, , |
56269 | 「風立ちぬ」の<愛>, 小泉浩一郎, 近代文学研究, 5, , 1988, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
56270 | 『風立ちぬ』について, 西田敦美, 高知大国文, , 19, 1988, コ00160, 近代文学, 著作家別, , |
56271 | 堀辰雄とジャン・コクトー−「聖家族」を中心に, 有光隆司, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 近代文学, 作家別, , |
56272 | 「花を持てる女」の経歴−作品の読みとして, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 12, , 1988, サ00171, 近代文学, 作家別, , |
56273 | 「奈穂子」年立考−作品読解のための時間的諸元, 大森郁之助, 札幌大学女子短期大学部紀要, 11, , 1988, サ00171, 近代文学, 作家別, , |
56274 | 現代文教材研究講座 堀辰雄の人と作品1「麦藁帽子」の純粋少女像, 大森郁之助, 月刊国語教育, 8-10, , 1988, ケ00175, 近代文学, 作家別, , |
56275 | 小特集『月下の一群』「ミラボー橋」を読む風景と抒情−堀口大学訳「ミラボー橋」を考える, 信時哲郎, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 近代文学, 著作家別, , |
56276 | 小特集『月下の一群』「ミラボー橋」を読む『ミラボー橋』考−「時空」の概念をめぐって, 福島君子, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 近代文学, 著作家別, , |
56277 | 小特集『月下の一群』「ミラボー橋」を読む不在と時間−「ミラボー橋」における堀口訳の方法, 清水均, 上智近代文学研究, 6, , 1988, シ00646, 近代文学, 著作家別, , |
56278 | 本庄陸男年譜・作品目録, 布野栄一, 桜文論叢, 24, , 1988, オ00057, 近代文学, 作家別, , |
56279 | 短歌鑑賞−前川佐美雄「あかあかと……」, 横田利平, 朱, 32, , 1988, ア00267, 近代文学, 作家別, , |
56280 | <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで前川佐美雄−その口語的発想−佐美雄における口語脈の意味, 三枝昂之, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
56281 | 現代の歌集を読む−第一歌集と最新(終)歌集前川佐美雄『植物祭』と『白木黒木』−異和と伝統, 三枝昂之, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56282 | 歌壇人物録 23 前田透, 中野菊夫, 短歌, 35-11, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
56283 | 郷土の先進歌人を偲ぶ (4)−前田福太郎, 小池富夫, あるご, 6-11, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
56284 | 更に高く深きもの−『普羅句集』の作品, 阿部誠文, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 近代文学, 作家別, , |
56285 | 前田夕暮<木の花>のモチーフの示すもの, 久留原昌宏, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
56286 | 大正十二年の夕暮と白秋, 山田吉郎, 芸術至上主義文芸, 14, , 1988, ケ00075, 近代文学, 作家別, , |
56287 | <特集>新・短歌の系譜−石川啄木から俵万智まで前田夕暮−口語自由律−前田夕暮の口語自由律短歌, 佐佐木幸綱, 短歌, 35-5, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
56288 | 前田夕暮『陰影』論, 山田吉郎, 紀要(山梨英和短大), 22, , 1988, ヤ00180, 近代文学, 著作家別, , |
56289 | 現代の歌集を読む−第一歌集と最新(終)歌集前登志夫『子午線の繭』と『樹下集』, 伊藤一彦, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56290 | 牧野信一「鱗雲」および「山を越えて」「薮のほとり」−「西瓜喰ふ人」を経て展開された新しい方法, 鎌田広己, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 21, , 1988, コ00985, 近代文学, 作家別, , |
56291 | 正岡子規探求−立ち上がれぬ体の立ち上がる精神, 金子礼子, 文科報, 14, , 1988, フ00412, 近代文学, 作家別, , |
56292 | 正岡子規の位相, 坪内稔典, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 作家別, , |
56293 | 子規のロマン主義経路−「小園の記」を糸口にして, 和泉久子, 鶴見女子大学紀要, 25, , 1988, ツ00080, 近代文学, 作家別, , |
56294 | 正岡子規と「謡曲古句」, 和田克司, 観世, 55-2, , 1988, カ00620, 近代文学, 作家別, , |
56295 | 正岡子規の従軍記者時の往還の記録, 和田克司, 大阪成蹊女子短期大学研究紀要, 25, , 1988, オ00310, 近代文学, 作家別, , |
56296 | 子規山脈 子規博開館記念講演から, 山本健吉, 季刊子規博だより, 8-2, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56297 | 近代・現代秀歌鑑賞正岡子規の写生−「藤の花ぶさみじかければ」を中心に, 片岡懋, 短歌, 35-1, , 1988, タ00155, 近代文学, 著作家別, , |
56298 | 子規俳句潺潺 2−明治二十七〜二十八年, 宮坂敏夫, 信州大学医療技術短期大学部紀要, 13-1, , 1988, シ00965, 近代文学, 作家別, , |
56299 | 正岡子規の「鶏頭」の句について, 福島知子, 日本文学論叢(茨城キリスト教短期大学), 13, , 1988, ニ00490, 近代文学, 作家別, , |
56300 | 正岡子規 俳句短歌の植物 5, 日野正寛, 季刊子規博だより, 7-4, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |