検索結果一覧
検索結果:199137件中
56301
-56350
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56301 | 正岡子規 俳句短歌の植物 6, 日野正寛, 季刊子規博だより, 8-1, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56302 | 子規に生きる 26「南無阿弥陀仏」と「糸瓜仏」−一遍上人と子規居士, 越智通敏 和田茂樹, 季刊子規博だより, 7-4, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56303 | 中国の子規 7 金州 北門外と西門, 和田克司, 季刊子規博だより, 7-3, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56304 | 中国の子規 8 金州 南門城樓, 和田克司, 季刊子規博だより, 7-4, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56305 | 中国の子規 9 金州 関帝廟と孔子廟, 和田克司, 季刊子規博だより, 8-1, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56306 | 中国の子規 10 金州 山東会館, 和田克司, 季刊子規博だより, 8-2, , 1988, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
56307 | 沢木興道老師の『信心銘拈提講話』を拝読して子規居士を偲ぶ, 松田敏雄, 子規会誌, 36, , 1988, シ00105, 近代文学, 著作家別, , |
56308 | 大家の作家推敲過程を探る(7)−正岡子規, 梶木剛, 短歌研究, 45-7, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56309 | “村上霽月翁の転和吟”管見−子規居士・漱石子の転和吟より, 中川貴好, 季刊子規博だより, 7-3, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56310 | 子規の英語俳句への発想, 和田茂樹, 子規会誌, 37, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56311 | 加藤家と正岡家 2 拓川とその家族 (下)−拓川夫人加藤ひさ, 宝来淑子, 季刊子規博だより, 7-3, , 1988, キ00015, 近代文学, 著作家別, , |
56312 | 正岡子規と南伊予の人びと, 白田三雅, 季刊子規博だより, 8-1, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56313 | 正岡子規と鎌倉−近代文学に現われた鎌倉(十), 鹿児島達雄, 鎌倉, 57, , 1988, カ00531, 近代文学, 著作家別, , |
56314 | 子規と蛙友会について, 能田実, 子規会誌, 39, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56315 | 正岡子規門下の茨城俳人, 柳生四郎, 土浦短期大学紀要, 16, , 1988, ツ00030, 近代文学, 作家別, , |
56316 | 一遍と子規, 越智通敏, 子規会誌, 38, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56317 | <写生>と<引っ掻き>−晩年のフランツ・カフカと正岡子規の場合, 藤川晴男, 信州大学教養部紀要, 22, , 1988, シ00979, 近代文学, 著作家別, , |
56318 | 子規とスペンサー−明治青年の英字修業, 成田龍雄, 大谷女子大学紀要, 22-2, , 1988, オ00420, 近代文学, 著作家別, , |
56319 | 『寒山落木』一面, 松村幸一, 俳句文学館紀要, 5, , 1988, ハ00045, 近代文学, 作家別, , |
56320 | 近代の歌集を読む−第一歌集と最終歌集正岡子規『竹乃里歌』−自筆稿本から公刊本へ, 野山嘉正, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56321 | 「異国(ことぐに)」の春−子規『竹乃里歌』の明治三十五年, 今西幹一, 日本文芸研究, 39-4, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
56322 | 「竹乃里歌」に見る歌人子規精進の跡, 蒲池文雄, 子規会誌, 36, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56323 | 「處之助と常規」補遺, 谷光隆, 子規会誌, 36, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56324 | 子規の「初夢」, 森元四郎, 子規会誌, 37, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56325 | 「はてしらずの記」と子規文学碑, 高村昌雄, 子規会誌, 37, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56326 | 『病牀六尺』論−方法としての病, 関谷由美子, 都大論究, 25, , 1988, ト00960, 近代文学, 著作家別, , |
56327 | 子規と学友十八名の写真−明治十六年の二種, 風戸始, 子規会誌, 39, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56328 | 館蔵資料紹介 15「松風会句稿」, 和田茂樹, 季刊子規博だより, 7-3, , 1988, キ00015, 近代文学, 作家別, , |
56329 | 正岡子規の文学碑 (県外編), 高村昌雄, 子規会誌, 39, , 1988, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
56330 | 正宗白鳥の眼力, 越智美保, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
56331 | それぞれの帰郷−正宗白鳥と井伏鱒二, 岩崎文人, 広島大学学校教育学部紀要(第2部), 11, , 1988, ヒ00292, 近代文学, 作家別, , |
56332 | 懐疑と断念のあいだ−白鳥初期小説における独歩の位置をめぐって, 一柳広孝, 名古屋近代文学研究, 6, , 1988, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
56333 | 正宗白鳥論−「迷妄」を中心に, 大崎富雄, 皇学館論叢, 21-6, , 1988, コ00050, 近代文学, 作家別, , |
56334 | 「入江のほとり」試論, 瓜生清, 福岡学芸大学紀要, 37, , 1988, フ00090, 近代文学, 作家別, , |
56335 | 正宗白鳥「毒婦のやうな女」論, 福岡哲司, 文芸 批評と研究, 5, , 1988, フ00494, 近代文学, 作家別, , |
56336 | 『夏木立』論考−<正宗白鳥に関する覚え書その八>, 吉田義範, 富山工業高等専門学校紀要, 22, , 1988, ト01080, 近代文学, 作家別, , |
56337 | 正宗白鳥『猫』論, 山崎澄子, 解釈, 34-9, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, , |
56338 | 正宗白鳥研究文献目録 (五), 中島河太郎, 和洋国文研究, 23, , 1988, ワ00140, 近代文学, 作家別, , |
56339 | 真下飛泉研究−幼少年期から有済校訓導・明星派歌人の時期まで, 佐々木正昭, 大谷大学研究年報, 40, , 1988, オ00435, 近代文学, 著作家別, , |
56340 | 歌壇人物録 16 松井如流, 中野菊夫, 短歌, 35-4, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
56341 | 光と影を追い求めた文学−松谷みよ子研究, 北村美由紀, 国語国文学会誌, 29, , 1988, フ00100, 近代文学, 作家別, , |
56342 | 松谷みよ子研究−幼年童話「モモちゃん」シリーズを中心に, 三宅佳奈子, 日本文学ノート, 23, , 1988, ニ00450, 近代文学, 作家別, , |
56343 | 松村巨湫の知られざる境涯 (三)−その生き方を探る, 矢沢尾上, 花実, 78, , 1988, カ00400, 近代文学, 作家別, , |
56344 | 制度(ラング)からの逸脱−青果『南小泉村』の地平, 栗田陽子, 人文学部紀要(和光大), 22, , 1988, ワ00040, 近代文学, 作家別, , |
56345 | <昭和文学うらおもて> 97 「四季」の詩人たち−丸山薫, 杉山平一 大木実 畠山哲夫, 文芸広場, 36-6, , 1988, フ00496, 近代文学, 作家別, , |
56346 | 「鶴の葬式」語彙索引−索引を編むにあたって, 下河部行輝, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 近代文学, 作家別, , |
56347 | 三浦綾子『愛の鬼才』の世界, 山本優子, 日本文芸研究, 40-1, , 1988, ニ00530, 近代文学, 作家別, , |
56348 | 三浦綾子の世界−『天北原野』をめぐって, 稗田美由紀, 活水日文, 18, , 1988, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
56349 | 特集・三ヶ島葭子の世界, 長沢美津, 短歌, 35-10, , 1988, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
56350 | 三ヶ島葭子遺品一覧と参考文献目録 (一), 倉片みなみ, 野稗, 48, , 1988, ノ00060, 近代文学, 作家別, , |