検索結果一覧

検索結果:199137件中 56351 -56400 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56351 三ヶ島葭子遺品一覧と参考文献目録 (二), 倉片みなみ, 野稗, 49, , 1988, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
56352 三ヶ島葭子遺品一覧と参考文献目録 (三), 倉片みなみ, 野稗, 50, , 1988, ノ00060, 近代文学, 作家別, ,
56353 明治十六年の吉原と品川−三木愛花『東都仙洞餘譚』の研究(二), 山敷和男, 文学年誌, 9, , 1988, フ00370, 近代文学, 作家別, ,
56354 「東都仙洞綺話」概観 (一), 山敷和男, 中国古典研究, 33, , 1988, チ00130, 近代文学, 作家別, ,
56355 Dasein−意味出現の場所−三木清論・補論の六, 永野基綱, 和歌山大学教育学部紀要, , 37, 1988, ワ00030, 近代文学, 作家別, ,
56356 三木清のマルクス理解の遺産, 竹内良知, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, ,
56357 三木露風の小説「悪酔」と「悩」のモデル考, 家森長治郎, 武庫川国文, 31, , 1988, ム00020, 近代文学, 作家別, ,
56358 「白き手の猟人」とその周辺, 森田実蔵, 清泉女子大学紀要, 36, , 1988, セ00110, 近代文学, 作家別, ,
56359 <対談>三島由紀夫を溯る, 野坂昭如 福島章, 文学界, 42-1, , 1988, フ00300, 近代文学, 著作家別, ,
56360 <対談>模造を模造する, 浅田彰 島田雅彦, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56361 雅びの棘−三島由紀夫の世界, 村松剛, 新潮, 85-8, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56362 鹿鳴館の香水−三島由紀夫の世界(二), 村松剛, 新潮, 85-9, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56363 初恋−三島由紀夫の世界(三), 村松剛, 新潮, 85-10, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56364 恋の破局−三島由紀夫の世界(四), 村松剛, 新潮, 85-11, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56365 失われたものへの復讐−三島由紀夫の世界(五), 村松剛, 新潮, 85-12, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56366 三島由紀夫論 (5)−『禁色』の架空美, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 22, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
56367 三島由紀夫論 (6)−『禁色』と『アポロの杯』, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 23, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
56368 三島由紀夫論 (7)−「沈める滝」から「金閣寺」へ, 上総英郎, 論究(二松学舎大学), 24, , 1988, ロ00031, 近代文学, 作家別, ,
56369 三島由紀夫の出発−芸術家小説をめぐって, 小埜裕二, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
56370 三島由紀夫と日本浪曼派 (その二)−古典受容をめぐって, 先田進, イミタチオ, 8, , 1988, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
56371 三島由紀夫の戯曲, 鈴木祐子, 弘前大学近代文学研究誌, 2, , 1988, ヒ00207, 近代文学, 作家別, ,
56372 近代文学と能 23−三島由紀夫 1 その能とのかかわり, 増田正造, 観世, 55-4, , 1988, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
56373 近代文学と能 24−三島由紀夫 2 『近代能楽集』における舞台の実際, 増田正造, 観世, 55-5, , 1988, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
56374 近代文学と能 25−三島由紀夫 3 三島における狂言と能, 増田正造, 観世, 55-6, , 1988, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
56375 近代文学と能 26−三島由紀夫 4 『近代能楽集』『中世』『金閣寺』『英霊の声』, 増田正造, 観世, 55-7, , 1988, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
56376 三島由紀夫のシニシズム, 小埜裕二, イミタチオ, 8, , 1988, イ00137, 近代文学, 作家別, ,
56377 三島由紀夫を読む寓喩と肉体−三島由紀夫論, 渡辺広士, ユリイカ, 20-12, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56378 私の好きな作家像−三島由紀夫を中心に, 松原功子, 国文研究(熊本女子大), 34, , 1988, ク00056, 近代文学, 作家別, ,
56379 三島由紀夫と天皇−天皇の鏡, 佐々木孝次, 現代思想, 16-2, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56380 三島由紀夫と天皇−天皇と死, 佐々木孝次, 現代思想, 16-3, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56381 三島由紀夫の「日本回帰」、この悲劇的なるもの, 野島秀勝, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, ,
56382 禁忌のトポロギー−空間の不可能あるいは三島的<時間>の生成, 芳川泰久, 早稲田文学〔第八次〕, 144, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56383 <特集>三島由紀夫の何を読む, 沢木耕太郎, すばる, 10-12, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56384 三島由紀夫の幼児期の対象関係−三島由紀夫の病跡・補遺, 福島章, 上智大学心理学年報, 12, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56385 「ながい混迷の時期」と「小さなオポチュニスト」−三島由紀夫の少年期 その一, 佐々木寛, 解釈, 34-6, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
56386 三島由紀夫の亡霊, 花房健次郎, 民主文学, 269, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56387 三島由紀夫とトーマス・マン, 小崎順, 言語文化部紀要, 13, , 1988, ケ00262, 近代文学, 作家別, ,
56388 三島由紀夫におけるロマン主義と古典主義−初期作品から『金閣寺』まで, 高柳誠, 論叢, 28, , 1988, ロ00040, 近代文学, 作家別, ,
56389 悪漢の住んでいた家, 松山巌, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56390 フランスの三島文学受容, アニー・ティッキ 丹生谷貴司, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56391 三島由紀夫の肉体感覚, 養老孟司, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56392 血しぶきの帝国, 川村毅, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56393 仮面の「神学」−『英霊の声』以降の三島由紀夫, 富岡幸一郎, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56394 セイレンの笑い声, リービ英雄, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56395 二重否定の白き大天使, 木崎さと子, 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, ,
56396 本と人と 2 三島由紀夫の「仮面」, 鷲田小弥太, 潮, 352, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, ,
56397 Um conto de Mishima−“Peo^nias”, Tae Suzuki, ESTUDOS JAPONESES, , 8, 1988, E00015, 近代文学, 著作家別, ,
56398 ある三島由紀夫像−<菊田次郎もの>をめぐって, 小埜裕二, 日本語と日本文学, 9, , 1988, ニ00254, 近代文学, 作家別, ,
56399 <演技>と<道化>−三島由紀夫と太宰治, 大久保典夫, 太田善麿先生古稀記念国語国文学論叢, , , 1988, イ0:166, 近代文学, 作家別, ,
56400 三島由紀夫覚書−『命売ります』をめぐって, 栗栖真人, 別府大学国語国文学, 30, , 1988, ヘ00070, 近代文学, 作家別, ,