検索結果一覧
検索結果:199137件中
56401
-56450
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56401 | 『仮面の告白』覚書−記述する<私>を視座として, 杉本和弘, 名古屋近代文学研究, 6, , 1988, ナ00076, 近代文学, 作家別, , |
56402 | 「仮面の告白」論−実在する言葉・空虚なる自己, 小原優, 明大日本文学, 16, , 1988, メ00080, 近代文学, 作家別, , |
56403 | 三島由紀夫『仮面の告白』の構造 (二)−第二章における背理の世界, 竹原崇雄, 熊本女子大学学術紀要, 40, , 1988, ク00055, 近代文学, 作家別, , |
56404 | 批評家を嫉妬させる「私」−『仮面の告白』について, 島弘之, 群像, 43-6, , 1988, ク00130, 近代文学, 作家別, , |
56405 | 三島『金閣寺』論, 秋田朋子, 活水日文, 18, , 1988, カ00433, 近代文学, 作家別, , |
56406 | 『禁色』における性−『仮面の告白』から流れた性の系譜, 中野裕子, 国文目白, 28, , 1988, コ01110, 近代文学, 作家別, , |
56407 | 『禁色』と『ドリアン・グレイ』の肖像, 先田進, 人文科学研究/新潟大学, 73, , 1988, Z41U:に:001:005, 近代文学, 作家別, , |
56408 | 「午後の曳航」−その位置付け, 許莫, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
56409 | 三島由紀夫『潮騒』論−その成立と背景, 梅野真由美, 九州大谷国文, 17, , 1988, キ00183, 近代文学, 作家別, , |
56410 | 「椿説弓張月」−三島歌舞伎の意味するもの, 浅野佳恵, 愛知淑徳大学国語国文, 11, , 1988, ア00106, 近代文学, 著作家別, , |
56411 | 三島由紀夫に於ける形容語としての漢語−『天人五衰』を中心に, 新裕美, 岡大国文論稿, 16, , 1988, オ00500, 近代文学, 著作家別, , |
56412 | 「贋物」の主人公−『豊饒の海』論序説, 佐藤秀明, 昭和文学研究, 17, , 1988, シ00745, 近代文学, 作家別, , |
56413 | 『日曜日』という秩序, 菅原洋一, 立正大学国語国文, 24, , 1988, リ00070, 近代文学, 著作家別, , |
56414 | 「花ざかりの森」時代の三島由紀夫−十代書簡による, 宇川宏, 新潮, 85-7, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
56415 | 「春の雪」雑感, 小林和子, 稿本近代文学, 11, , 1988, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
56416 | Wang Wei in Kamakura: A Consideration of the Structural Poetics of Mishima’s Spring Snow, David Poilak, Harvard Journal of Asiatic Studies, 48-2, , 1988, H00050, 近代文学, 作家別, , |
56417 | 「班女」試論−三島由紀夫の『ポルトガル文』受容をめぐって, 先田進, 新潟大学国文学会誌, 31, , 1988, ニ00068, 近代文学, 著作家別, , |
56418 | 三島由紀夫 豊饒の海−空無への意志, 鈴木貞美, 国文学, 33-4, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56419 | 『豊饒の海』の転生−『鏡子の家』からの射照, 小埜裕二, イミタチオ, 9, , 1988, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
56420 | 『憂国』およびその自評について−エロティシズムのゆくえ, 鎌田広己, 国文学研究ノート(神戸大学(研究ノート)の会), 22, , 1988, コ00985, 近代文学, 作家別, , |
56421 | 未発表講演記録悪の華−歌舞伎, , 新潮, 85-1, , 1988, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
56422 | 水上勉と百日紅についてのノート−「雁の寺」を中心に, 仲村まさみ, 国文橘, 16, , 1988, コ01095, 近代文学, 作家別, , |
56423 | おれがあいつで……−水上勉『金閣炎上』における構成意識, 藤井淑禎, 文学, 56-8, , 1988, フ00290, 近代文学, 作家別, , |
56424 | 秋桜子俳句の真髄, 沢聡, 馬酔木, 67-7, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
56425 | 青春性の牽引力−秋桜子俳句のスキーと望岳, 沢田緑生, 馬酔木, 67-12, , 1988, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
56426 | 『京鹿子句集』(第一・第二・第三)に見える水原秋桜子の作品, 石井桐陰, 馬酔木, 67-1, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
56427 | 連作俳句懐想, 原柯城, 馬酔木, 67-9, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
56428 | 調べと切れ字に関する試論, 神田岩魚, 馬酔木, 67-5, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
56429 | 『晩婚』再訪, 手島靖一, 馬酔木, 67-6, , 1988, ア00340, 近代文学, 著作家別, , |
56430 | 田辺俳壇の一側面 小山寒子宛秋桜子書簡を読んで, 中瀬喜陽, 馬酔木, 67-2, , 1988, ア00340, 近代文学, 作家別, , |
56431 | 南方熊楠の民俗学, 吉川寿洋, 和歌山工業高専研究紀要, 23, , 1988, ワ00025, 近代文学, 作家別, , |
56432 | 戦後の秀歌(112)−宮柊二「「小紺珠」, 上田三四二, 短歌研究, 45-1, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56433 | 戦後の秀歌(113)−宮柊二「小紺珠」−承前−, 上田三四二, 短歌研究, 45-2, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56434 | 戦後の秀歌(114)−宮柊二「小紺珠」−承前−, 上田三四二, 短歌研究, 45-5, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56435 | 戦後の秀歌(115)−宮柊二「小紺珠」−承前−「晩夏」, 上田三四二, 短歌研究, 45-6, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56436 | 現代の歌集を読む−第一歌集と最新(終)歌集宮柊二『群鶏』と『白秋陶像』−昭和史を貫く詩魂の光芒, 島田修二, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56437 | 宮柊二の『山西省』を探る (9)−友の遺骨を抱き山道を辿る, 飯塚正已, あるご, 6-1, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
56438 | 宮柊二の『山西省』を探る (10)−病床に地質学を究め,白秋を追悼する, 飯塚正已, あるご, 6-2, , 1988, ア00440, 近代文学, 著作家別, , |
56439 | 宮柊二の『山西省』を探る (11)−自爆した戦友に悲涙を灌ぐ, 飯塚正已, あるご, 6-3, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
56440 | 宮柊二の『山西省』を探る (12)−女兵百を含む敵部隊の通過に愕く, 飯塚正已, あるご, 6-4, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
56441 | 宮柊二の『山西省』を探る (13)−戦争文学の華, 飯塚正已, あるご, 6-5, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
56442 | 続 雁信片々−柊二の作歌指導「砲火と山鳩」より 1, 宮英子, 短歌研究, 45-10, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 作家別, , |
56443 | 「福音信仰について−一水と童安」−宮崎安右衛門覚え書(その四), 杉瀬祐, 神戸女学院大学論集, 35-1, , 1988, コ00320, 近代文学, 作家別, , |
56444 | マルチルドムとヒロイック−賢治の菩薩像について, 浅野晃, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56445 | 原基としての空, 谷川雁, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56446 | 出郷の意味, 万田務, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56447 | 青春の原点からの一報告, 萩原昌好, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56448 | 宮沢賢治の詩の世界, 万田務, 日本文学講座, 10, , 1988, イ0:325:10, 近代文学, 作家別, , |
56449 | うられしをみなごのうた−「文語詩稿」試論のうち, 栗原敦, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
56450 | 「冬のスケッチ」私考, 原子朗, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 作家別, , |