検索結果一覧
検索結果:6283件中
5601
-5650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5601 | ラフカディオ・ハーンと雨森信成-二つの詩心-, 梅宮創造, 比較文学年誌, , 56, 2020, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5602 | 村上春樹におけるバタイユの影(続), 吉田裕, 比較文学年誌, , 56, 2020, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5603 | 日本近代における漢文直読(中国語音読)の挫折-三嶋中洲撰序和刻本資治通鑑序文について-, 池澤一郎, 比較文学年誌, , 56, 2020, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5604 | 多言語の文献に対応した括弧内典拠標示伊東一郎著『ガリツィアの森-ロシア・東欧比較文化論集-』の編集にあたって, 源貴志, 比較文学年誌, , 56, 2020, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5605 | 内田魯庵訳『罪と罰』-底本の問題と二葉亭四迷の助力-, 籾内裕子, 比較文学年誌, , 56, 2020, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5606 | 日露戦争と二葉亭四迷, 源貴志, 比較文学年誌, , 57, 2021, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5607 | 小説のことば・翻訳のことば・田舎のことば(続編)-二葉亭四迷「四人共産団」と小説における会話文の問題 附「親こゝろ」「酒袋」紹介補遺-, 石田有紀, 比較文学年誌, , 57, 2021, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5608 | 青木正兒氏「漢文直讀論」を読み直す-「音讀」に北京語を採用せず-, 池澤一郎, 比較文学年誌, , 57, 2021, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5609 | 京大中国学と日本漢学研究-吉川幸次郎氏を基点にして-, 池澤一郎, 比較文学年誌, , 58, 2022, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5610 | 女性たちの『小公子』-十九世紀末アメリカと日本における女性と子どもの文学-, スティーブン・チェ, 比較文学年誌, , 58, 2022, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5611 | 一九八五年の清水哲男, 堀内正規, 比較文学年誌, , 58, 2022, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5612 | 「連歌」の変奏・覚書, 小沼純一, 比較文学年誌, , 58, 2022, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5613 | 吉川幸次郎先生と日本漢学, 池澤一郎, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5614 | 一九七〇年代の鈴木志郎康-日常生活からの詩-, 堀内正規, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5615 | 【研究ノート】 金子光晴訳『プーシキン革命詩集』について, 伊東一郎, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5616 | 【研究ノート】 アントン・チェーホフの作品における日本のイメージ, 粕谷典子, 比較文学年誌, , 59, 2023, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5617 | 戦争・狂気・田舎-二葉亭四迷「ふさぎの虫」と可能性としての「近代人」-, 石田有紀, 比較文学年誌, , 60, 2024, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5618 | 言葉なき憤怒-会津藩士南摩羽峯の長篇古詩における孝明天皇毒殺説暗示の手法-, 池澤一郎, 比較文学年誌, , 60, 2024, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5619 | 清水昶の『片目のジャック』-抒情のナイフをめざして, 堀内正規, 比較文学年誌, , 60, 2024, ヒ00040, 近代文学, <分野未設定>, , |
5620 | 書評 沈黙の言葉-梶谷真司『考えるとはどういうことか』を読む-, 山野弘樹, 比較文学・文化論集, , 38, 2021, ヒ00045, 近代文学, <分野未設定>, , |
5621 | 〈講演〉[第二十一回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] 講演 「令和の時代に司馬遼太郎を読む」, 伊東潤, 姫路文学館紀要, , 23, 2020, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5622 | 〈講演〉[第二十一回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] パネルトーク, 伊東潤 上村洋行 田名部真理, 姫路文学館紀要, , 23, 2020, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5623 | 〈講演〉[第二十一回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] 川端康成と三島由紀夫の師友関係, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 23, 2020, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5624 | 〈講演〉[第二十二回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] 講演 歴史小説とは何か-大佛次郎『天皇の世紀』と司馬遼太郎『坂の上の雲』を巡って-, 辻原登, 姫路文学館紀要, , 24, 2021, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5625 | 〈講演〉[第二十二回司馬遼太郎メモリアル・デーの講演、パネル・トーク] パネル・トーク, 辻原登 上村洋行 田名部真理, 姫路文学館紀要, , 24, 2021, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5626 | 〈講演〉[第二十三回司馬遼太郎メモリアル・デー] 講演 史都姫路の魅力 司馬遼太郎と歴史家の眼, 山内昌之, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5627 | 司馬遼太郎の播磨 1 戦車兵-青野ヶ原, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5628 | 司馬遼太郎の播磨 2 三島由紀夫, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5629 | 司馬遼太郎の播磨 3 生死と「葉隠」, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5630 | 司馬遼太郎の播磨 4 出征と念仏, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5631 | 司馬遼太郎の播磨 5 清沢満之, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5632 | 司馬遼太郎の播磨 6 播州門徒, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5633 | 司馬遼太郎の播磨 7 祖父・福田惣八, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 25, 2022, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5634 | 〈講演〉[第二十四回司馬遼太郎メモリアル・デー] 講演 司馬遼太郎の歴史観と「鎌倉殿」, 井上章一, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5635 | 続・司馬遼太郎の播磨 12 立川文庫-講談のヒーロー, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5636 | 続・司馬遼太郎の播磨 13 藤原惺窩, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5637 | 続・司馬遼太郎の播磨 14 揖保川-詩人, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5638 | 続・司馬遼太郎の播磨 15 揖保川・続-禅僧, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5639 | 続・司馬遼太郎の播磨 16 播州人気質, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5640 | 続・司馬遼太郎の播磨 17 メモ, 玉田克宏, 姫路文学館紀要, , 26, 2023, ヒ00118, 近代文学, <分野未設定>, , |
5641 | 夏目漱石 初期の漢詩 第二章-叙景表現を中心として-, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression-, |
5642 | 和辻哲郎『近代歴史哲学の先駆者』とヘルダー-和辻哲郎文庫【Ideen zur Philosophie der Geschichte der Menschheit】を手がかりとして-, 笠原賢介, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, Watsuji Tetsuros 【Wegbereiter der modernen Geschichtsphilosophie】 und J.G.Herder, |
5643 | 三木清のパスカル論における宗教性/非宗教性の画定, 西塚俊太, 法政大学文学部紀要, , 82, 2021, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, The Demarcation between Religiosity and Non-Religiosity in Kiyoshi Miki's Study on Blaise Pascal, |
5644 | 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章 第三節, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 83, 2021, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression-, |
5645 | 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章 第四節, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 84, 2022, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression- Chapter 2, Section 4, |
5646 | 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章第四節 (承前), 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 85, 2022, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry -Focusing on the Scenic Descriptive Expression- Chapter 2,Section4 (Continued), |
5647 | 近代東京の名所体験-名所図会・案内本の分析を中心として-, 米家志乃布, 法政大学文学部紀要, , 86, 2023, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, Experiences of Famous Places in Modern Tokyo: An Analysis of Illustrated Famous Places and Guidebooks, |
5648 | 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として- 第二章 第五節 花の「色」, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 87, 2023, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, Natsume Soseki's Early Works of Chinese Poetry: -Focusing on Scenic Descriptive Expressions- Chapter 2, Section5 “Colors of flowers”, |
5649 | 夏目漱石 初期の漢詩-叙景表現を中心として-第二章 第五節 花の「色」, 黒田眞美子, 法政大学文学部紀要, , 88, 2024, ホ00100, 近代文学, <分野未設定>, The Early Works of Natsume Soseki's Chinese Poetry: -Focusing on the Scenic Descriptive Expression- Chapter 2, Section5 “The color” of flowers, |
5650 | 評論 俳句の臨界-碧梧桐一〇九句選, 石川九楊, 文学界, 74-1, , 2020, フ00300, 近代文学, <分野未設定>, , |