検索結果一覧

検索結果:199137件中 56701 -56750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
56701 安岡章太郎論−『海辺の光景』に至るまで, 林知奈美, 愛知女子短期大学国語国文, 4, , 1988, ア00113, 近代文学, 作家別, ,
56702 安岡章太郎論−<父>の呪縛, 山内洋, 大正大学大学院研究論集, 12, , 1988, タ00034, 近代文学, 作家別, ,
56703 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(4), 清原令子 中西明 小谷水彦, 白珠, 43-1, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56704 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(5), 八谷正 松岡裕子 森田昭二, 白珠, 43-2, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56705 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(6), 島本正斉 高比良みどり 佐藤瞎驢, 白珠, 43-3, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56706 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(7), 清原令子 佐藤美知子 小谷水彦, 白珠, 43-4, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56707 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(8), 浜口忍翁 中西明 岸本千代, 白珠, 43-5, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56708 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(9), 佐藤瞎驢 松岡裕子 森田昭二, 白珠, 43-6, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56709 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(10), 佐藤美知子 八谷正 小谷水彦, 白珠, 43-7, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56710 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(11), 中西明 岸本千代 島本正斉, 白珠, 43-8, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56711 安田章生全歌集鑑賞−『明日を責む』(12), 浜口忍翁 清原令子 高比良みどり, 白珠, 43-10, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56712 安田章生全歌集鑑賞−『旅人の耳』(1), 佐藤美知子 佐藤瞎驢 森田昭二, 白珠, 43-11, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56713 安田章生全歌集鑑賞−『旅人の耳』(2), 八谷正 松岡裕子 高比良みどり, 白珠, 43-12, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56714 行方も知らぬわが思ひ−安田章生先生の世界, 高比良みどり, 白珠, 43-9, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56715 安田青風研究資料 (一一二), 八谷正, 白珠, 43-1, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56716 安田青風研究資料 (一一三), 八谷正, 白珠, 43-2, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56717 安田青風研究資料 (一一四), 八谷正, 白珠, 43-3, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56718 安田青風研究資料 (一一五), 八谷正, 白珠, 43-4, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56719 安田青風研究資料 (一一六), 八谷正, 白珠, 43-5, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56720 安田青風研究資料 (一一七), 八谷正, 白珠, 43-6, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56721 安田青風研究資料 (一一八), 八谷正, 白珠, 43-7, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56722 安田青風研究資料 (一一九), 八谷正, 白珠, 43-8, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56723 安田青風研究資料 (一二○), 八谷正, 白珠, 43-10, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56724 安田青風研究資料 (一二一), 八谷正, 白珠, 43-11, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56725 安田青風研究資料 (一二二), 八谷正, 白珠, 43-12, , 1988, シ00835, 近代文学, 作家別, ,
56726 安田武・人と思想−戦中派の軌跡, 森本房子 木村恵子 重永博道, 思想の科学〔第七次〕, 109, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
56727 安田尚義の研究−東京・函館・鹿児島時代を中心に, 徳永孝一, 宮崎県地方史研究紀要, , 14, 1988, Z96W:み:051:002, 近代文学, 著作家別, ,
56728 初期保田与重郎論 (一)−初期文学論におけるリアリズムと「生の哲学」について, 長沢雅春, 中央大学大学院論究, 20-1, , 1988, チ00075, 近代文学, 作家別, ,
56729 初期保田与重郎論 (二)−「言葉」と「作家的危機意識」について, 長沢雅春, 中央大学国文, 31, , 1988, チ00068, 近代文学, 作家別, ,
56730 初期保田与重郎論 (三)−「『批評』の問題」と近代解体の論理, 長沢雅春, 中央大学大学院研究年報(文学研究科篇), 17, , 1988, タ00005, 近代文学, 作家別, ,
56731 日本ロマン派論−保田与重郎を中心に, 神谷忠孝, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, ,
56732 矢田津世子 著作年表 補遺−(女流作家書誌四), 林真, 解釈, 34-10, , 1988, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
56733 柳宗悦の民芸論 (8)−一遍上人, 八田善穂, 徳山大学論叢, 30, , 1988, ト00835, 近代文学, 作家別, ,
56734 柳田国男と日本古代史, 佐伯有清, 民俗学研究所紀要, 12, , 1988, Z36U:せ:002:002, 近代文学, 著作家別, ,
56735 言葉の共存、競合、そして統合−柳田国男の言葉・教育論, 矢吹省司, 国学院雑誌, 89-7, , 1988, コ00470, 近代文学, 著作家別, ,
56736 柳田国男の子ども論 (一)−神とのかかわりの視点から, 森田政裕, 岐阜大学研究報告, 36, , 1988, キ00140, 近代文学, 作家別, ,
56737 日向の狩猟とその伝承−柳田国男『後狩詞記』を視座に, 山口保明, 宮崎県地方史研究紀要, , 14, 1988, Z96W:み:051:002, 近代文学, 著作家別, ,
56738 柳田国男の<教育>思想成立試論 (1)−横井時敬との比較を通して, 森本芳生 斎藤浩志, 神戸大学教育学部研究集録, 81, , 1988, コ00360, 近代文学, 作家別, ,
56739 カナダにおける柳田学, 岩本由輝, 折口信夫講読会報, 7, , 1988, オ00656, 近代文学, 著作家別, ,
56740 柳田国男の「海上の道」の種本, 高山純, 帝塚山大学論集, 62, , 1988, テ00100, 近代文学, 作家別, ,
56741 遠野物語の老人と不思議, 安藤貞雄, 盛岡短期大学研究報告, 39, , 1988, モ00040, 近代文学, 著作家別, ,
56742 柳田国男をあるく 1 播州福崎へ, 井出孫六, 書斎の窓, 379, , 1988, シ00758, 近代文学, 作家別, ,
56743 柳田国男をあるく 2 日本一小さい家, 井出孫六, 書斎の窓, 380, , 1988, シ00758, 近代文学, 作家別, ,
56744 白蓮恋愛事件の顛末, 松永伍一, 日本及日本人, 1590, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 著作家別, ,
56745 矢野龍渓「浮城物語」論, 剣持武彦, 上智大学国文学科紀要, 5, , 1988, シ00651, 近代文学, 作家別, ,
56746 「経国美談」の成立, 長沢漣, 舞鶴工業高専紀要(人文社会科学), 23, , 1988, マ00024, 近代文学, 著作家別, ,
56747 <翻>山口茂吉日記 (一四七), , アララギ, 81-1, , 1988, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
56748 <翻>山口茂吉日記 (一四八), , アララギ, 81-2, , 1988, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
56749 <翻>山口茂吉日記 (一四九), , アララギ, 81-4, , 1988, ア00420, 近代文学, 作家別, ,
56750 <翻>山口茂吉日記 (一五○), , アララギ, 81-5, , 1988, ア00420, 近代文学, 作家別, ,