検索結果一覧
検索結果:199137件中
56901
-56950
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
56901 | 潮の響き (20)−水穂と牧水, 湯川邦子, あるご, 6-11, , 1988, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
56902 | 牧水、三浦半島の「時」, 小山文雄, 神奈川近代文学館, 19, , 1988, カ00438, 近代文学, 作家別, , |
56903 | 近代の歌集を読む−第一歌集と最終歌集若山牧水『海の声』と『山桜の歌』, 菱川善夫, 国文学, 33-12, , 1988, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
56904 | 鷲谷七菜子の俳境, 平井照敏, 俳句研究, 55-5, , 1988, ハ00040, 近代文学, 作家別, , |
56905 | 渡辺一夫世界の拡がり, 大江健三郎, 日本近代文学館, 103, , 1988, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
56906 | Tetsuro WATSUJI : “FU〓DO : WIND UND ERDE” der Zusammenhang zwischen Klima und Kultur (5), D.Fischer:Barnicol R.Okochi, 論集(神戸大), 42, , 1988, コ00370, 近代文学, 著作家別, , |
56907 | ポスト・モダンの時代と和辻哲郎, 湯浅泰雄, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, , |
56908 | 廃墟に立つ理性‖和辻哲郎, W・R・ラフルーア, 日本学, 12, , 1988, ニ00177, 近代文学, 作家別, , |
56909 | Standardizing Written Japanese A Factor in Modernization, Nanette Twine, Monumenta Nipponica, 43-4, , 1988, M00030, 近代文学, 一般, , |
56910 | 文語体から口語体へ−書簡文の場合, 坂梨隆三, 国語, 280, , 1988, コ00060, 近代文学, 国語, , |
56911 | 書生のことばの展開, 松井利彦, 国語学, 154, , 1988, コ00570, 近代文学, 国語, , |
56912 | 明治期の口語文典−その再評価のために, 鈴木憲子, 日本文学研究(大東文化大学), , 27, 1988, ニ00410, 近代文学, 国語, , |
56913 | 明治後期における国文典の問題−品詞分類における伝統的国語研究と西洋文典の利用, 服部隆, 国文学論集(上智大学), 21, , 1988, シ00650, 近代文学, 国語, , |
56914 | 東京語の時代区分, 田中章夫, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56915 | 山の手の言葉の形成, 飛田良文, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56916 | 拡大する東京語圏−旧市域の東京語と新市域の東京語, 土屋信一, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56917 | 言文一致と東京語, 森岡健二, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56918 | 明治期国語教科書における用語の選定について−否定辞を中心に, 京極興一, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56919 | 東京語の待遇表現の変遷, 進藤咲子, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56920 | 東京における言語生活史, 岩淵匡, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56921 | 東京語における男女差の形成−終助詞を中心として, 小松寿雄, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56922 | 戦後における東京語の変遷, 寿岳章子, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56923 | 明治普通文, 林巨樹, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56924 | 東京語の録音資料−落語・演説レコードを中心として, 清水康行, 国語と国文学, 65-11, , 1988, コ00820, 近代文学, 国語, , |
56925 | 世界商売往来補遺用語総索引, 飛田良文 村山昌俊, 国語語彙史の研究, 9, , 1988, ミ4:28:9, 近代文学, 国語, , |
56926 | 明治期の東京語における打消助動詞−『浮雲』『金色夜叉』『三四郎』, 赤峯裕子, 純真紀要, , 29, 1988, シ00552, 近代文学, 一般, , |
56927 | 明治初期の啓蒙書の文体−『真政大意』『百一新論』を中心として, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), 14, , 1988, フ00464, 近代文学, 国語, , |
56928 | 馬場辰猪の日本文典初歩, 金子尚一, 国文学解釈と鑑賞, 53-1, , 1988, コ00950, 近代文学, 一般, , |
56929 | 西村茂樹訳『経済要旨』の漢語, 木村秀次, 紀要(東京成徳短大), 21, , 1988, ト00280, 近代文学, 国語, , |
56930 | 明治期における第五活用形・ば (一), 山本清, 帝京大学文学部紀要, , 20, 1988, テ00012, 近代文学, 国語, , |
56931 | 速記本の漢字表記語の一面−『恠談牡丹燈篭』を中心に, 田島優, 東海学園国語国文, 33, , 1988, ト00040, 近代文学, 国語, , |
56932 | 漢字表記と一致しない字音語ルビ−『恠談牡丹燈篭』を中心に, 田島優, 東海学園国語国文, 34, , 1988, ト00040, 近代文学, 国語, , |
56933 | 明治期における国民国家形成と国語国字論の相剋−国語学者上田万年の歴史的位相, 中村哲也, 東京大学教育学部紀要, 27, , 1988, 未所蔵, 近代文学, 国語, , |
56934 | 『日本大辞書』と『改版日本大辞書』, 土屋信一, 香川大学国文研究, 13, , 1988, カ00124, 近代文学, 国語, , |
56935 | 『日本文典唱歌』考, 中沢伸弘, 国語展望, 80, , 1988, コ00800, 近代文学, 国語, , |
56936 | 『あひゞき』初訳・改訳の漢字一覧(多用順), 太田紘子, 就実論叢, 17, , 1988, シ00450, 近代文学, 国語, , |
56937 | 芥川賞作品の漢字含有率, 宮島達夫, 計量国語学, 16-6, , 1988, ケ00150, 近代文学, 一般, , |
56938 | 現代短歌に見られる形容詞の用法−補助活用の本活用化, 鈴木丹士郎, 専修国文, 43, , 1988, セ00310, 近代文学, 国語, , |
56939 | 前田愛著『文学テクスト入門』, 柘植光彦, 立教大学日本文学, 60, , 1988, リ00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
56940 | 越智治雄著『文学の近代 文学論集1』, 石崎等, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
56941 | 木股知史著『<イメージ>の近代日本文学誌』, 後藤康二, 日本文学/日本文学協会, 37-11, , 1988, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
56942 | 大久保典夫著『現代文学史序説 文体と思想』, 岡本卓治, 昭和文学研究, 16, , 1988, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
56943 | 大久保典夫著『現代文学史序説 −文体と思想』, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 53-2, , 1988, コ00950, 近代文学, 書評・紹介, , |
56944 | 原子朗著『文体の軌跡』, 関谷一郎, 日本近代文学, 38, , 1988, ニ00220, 近代文学, 書評・紹介, , |
56945 | 速水博司著『近代日本修辞学史』−西洋修辞学の導入から挫折まで, 高野繁男, 国文学, 33-14, , 1988, コ00940, 近代文学, 書評・紹介, , |
56946 | 笠原伸夫著『抒情の現在』, 藤岡武雄, 昭和文学研究, 16, , 1988, シ00745, 近代文学, 書評・紹介, , |
56947 | 森山重雄著『文学アナキズムの潜流』, 国岡彬一, 日本文学/日本文学協会, 37-10, , 1988, ニ00390, 近代文学, 書評・紹介, , |
56948 | The Mother of Dreams and Other Short Stories: Portrayals of Women in Modern Japanese Fiction. Edited by Makoto Ueda., Phyllis I. Lyons, Monumenta Nipponica, 43-1, , 1988, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
56949 | To Live and To Write: Selections by Japanese Women Writers, 1913:1938. Edited by Yukiko Tanaka, Chieko Irie Mulhern, Monumenta Nipponica, 43-2, , 1988, M00030, 近代文学, 書評・紹介, , |
56950 | To Live and to Write: Selections by Japanese Woman Writers, 1913:1938. Edited by YUKIKO TANAKA., Victoria V.Vernon, The Journal of Asian Studies, 47-3, , 1988, J00017, 近代文学, 書評・紹介, , |