検索結果一覧
検索結果:25169件中
5651
-5700
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
5651 | 俳人紅葉の研究(下), 村山古郷, 俳句, 16-10, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5652 | 紅葉とゲーテ, 星野慎, 図書, 217, , 1967, ト00860, 近代文学, 小説, , |
5653 | 「金色夜叉」構想の原拠, 岡保生, 学苑, 325, , 1967, カ00160, 近代文学, 小説, , |
5654 | 金色夜叉(1)―尾崎紅葉―(近代文学の鑑賞・三十二), 長谷川泉, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5655 | 金色夜叉(2)―尾崎紅葉―(近代文学の鑑賞・三十三), 長谷川泉, 国文学, 12-10, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5656 | 金色夜叉(3)―尾崎紅葉―(近代文学の鑑賞・三十四), 長谷川泉, 国文学, 12-11, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5657 | 金色夜叉(4)―尾崎紅葉―(近代文学の鑑賞・三十五), 長谷川泉, 国文学, 12-14, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5658 | 泉鏡花, 福田清人, 近代日本の文豪, 1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5659 | 眉山・風葉と自然主義, 岡保生, 国文学, 12-9, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5660 | 小栗風葉伝(六), 岡保生, 学苑, 327, , 1967, カ00160, 近代文学, 小説, , |
5661 | 小栗風葉伝(七), 岡保生, 学苑, 330, , 1967, カ00160, 近代文学, 小説, , |
5662 | 小栗風葉伝(八), 岡保生, 学苑, 333, , 1967, カ00160, 近代文学, 小説, , |
5663 | 小栗風葉伝(九), 岡保生, 学苑, 335, , 1967, カ00160, 近代文学, 小説, , |
5664 | 広津柳浪考ノート―日本自然主義文学の歪みについて―, 佐藤信夫, 北九州大学文学部紀要, 1, , 1967, キ00060, 近代文学, 小説, , |
5665 | 広津柳浪論―「落椿」と「己が罪」をめぐつて―, 塚越和夫, 日本文学/日本文学協会, 16-12, , 1967, ニ00390, 近代文学, 小説, , |
5666 | 近松秋江論―「別れたる妻に送る手紙」を中心に―, 山本昌一, 新文学史, 5, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5667 | 「悲惨小説」論, 佐藤信夫, 北九州大学文学部紀要, 2, , 1967, キ00060, 近代文学, 小説, , |
5668 | 幸田露伴, 成瀬正勝, 近代日本の文豪, 1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5669 | 鴎外と露伴の伝記作品にしるされた得能良介(上), 長島健, 銅鑼, 18, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5670 | 鴎外と露伴の伝記作品にしるされた得能良介(下), 長島健, 銅鑼, 19, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5671 | 風景の中の女―大塚楠緒子覚え書き―, 清水真弓, 俳句, 16-5, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5672 | 樋口一葉, 塩田良平, 近代日本の文豪, 1, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5673 | 樋口一葉の文学(講演), 塩田良平, 国文学, 12-1, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5674 | 樋口一葉私抄―文学と人生をめぐつて―, 松坂俊夫, 研究紀要(米沢東高), 5, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5675 | 「たけくらべ」の成立について, 渡部洋子, 愛媛国語国文, 17, , 1967, エ00030, 近代文学, 小説, , |
5676 | 『たけくらべ』の初出原稿について, 今西実, ビブリア, , 37, 1967, ヒ00100, 近代文学, 小説, , |
5677 | 一葉文学にあらわれた女性像―特に「にごりえ」における近代的自我の問題―, 木村真佐幸, 国語国文研究, 36, , 1967, コ00730, 近代文学, 小説, , |
5678 | 一葉をめぐる女たち―歌子 花圃 菊子―, 塚田満江, 日本近代文学, 7, , 1967, ニ00220, 近代文学, 小説, , |
5679 | 樋口一葉をめぐる男たち―桃水・孤蝶・緑雨―, 塚田満江, 女子大国文, 47, , 1967, シ00780, 近代文学, 小説, , |
5680 | 斎藤緑雨の女性観, 服部旦, 文学碑, 9, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5681 | 蘆花の復活思想と終末観, 阿部光子, 国文学解釈と鑑賞, 32-7, , 1967, コ00950, 近代文学, 小説, , |
5682 | 徳富蘆花のキリスト教信仰―個人誌『黒潮』を中心として―, 辻橋三郎, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5683 | 『寄生木』の成立, 佐藤勝, 東京女子大学論集, 17-2, , 1967, ト00260, 近代文学, 小説, , |
5684 | 小島烏水の自然観と山岳美, 渡辺八洲郎, 近代文学研究(東洋大), 14, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5685 | 国木田独歩と現代, 柴田弘子, 人文/京都大学教養部, 19, , 1967, シ01050, 近代文学, 小説, , |
5686 | 国木田独歩の文学における「個人感」対「社会感」の思想構造, 北野昭彦, 論究日本文学, 30, , 1967, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
5687 | 国木田独歩の「驚異」思想と文学創造の本質, 北野昭彦, 論究日本文学, 29, , 1967, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
5688 | 独歩試論―その創作態度について―, 遠藤綺一郎, 紀要(米沢短大), 2, , 1967, ヤ00040, 近代文学, 小説, , |
5689 | 国木田独歩の自然描写, 三宅義信, 近代文学試論, 3, , 1967, キ00730, 近代文学, 小説, , |
5690 | 国木田独歩考(第二部)―作品、文体とを中心として―, 小林茂大, 国文学研究(梅光女学院), 3, , 1967, ニ00420, 近代文学, 小説, , |
5691 | 独歩の文学と宗教性, 鈴木二三雄, 本の手帖, 7-3, , 1967, 未所蔵, 近代文学, 小説, , |
5692 | 国木田独歩の小説モデルについて, 谷林博, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5693 | 独歩文学に於ける絵画性, 清水栄, 国文目白, 6, , 1967, コ01110, 近代文学, 小説, , |
5694 | 国木田独歩―二葉亭訳ツルゲーネフの影響―, 安田保雄, 国文学, 12-3, , 1967, コ00940, 近代文学, 小説, , |
5695 | 独歩に与へたツルゲーネフの影響, 塩田良平, 大正大学研究紀要, 52, , 1967, タ00030, 近代文学, 小説, , |
5696 | 国木田独歩におけるツルゲーネフの影響, 芦谷信和, 論究日本文学, 31, , 1967, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
5697 | 「片恋」と独歩, 安田保雄, 鶴見女子大学紀要, 4, , 1967, ツ00080, 近代文学, 小説, , |
5698 | 国木田独歩『非凡なる凡人』の系譜, 北野昭彦, 論究日本文学, 31, , 1967, ロ00034, 近代文学, 小説, , |
5699 | 独歩の「春の鳥」とワーズワス, 金田真澄, 実践文学, 30, , 1967, シ00270, 近代文学, 小説, , |
5700 | 「春の鳥」と「忘れえぬ人々」, 安田保雄, 解釈, 13-6, , 1967, カ00030, 近代文学, 小説, , |