検索結果一覧
検索結果:199137件中
57201
-57250
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57201 | <複>懐古田舎詩存, , 詩集日本漢詩, 19, , 1989, イ8:17:19, 近代文学, 一般, , |
57202 | <複>立庵詩鈔, , 詩集日本漢詩, 19, , 1989, イ8:17:19, 近代文学, 一般, , |
57203 | <複>来青閣集, , 詩集日本漢詩, 19, , 1989, イ8:17:19, 近代文学, 一般, , |
57204 | <複>蓮舟遺稿, , 詩集日本漢詩, 19, , 1989, イ8:17:19, 近代文学, 一般, , |
57205 | 住吉御文庫紹介(八)小田清雄覚書(五), 森川彰, すみのえ, 192, , 1989, ス00060, 近代文学, 一般, , |
57206 | <翻>資料『矢野玄道歌集』(下)―附録「初句索引」, 福井款彦, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 近代文学, 一般, , |
57207 | 島地黙雷の治教論, 新田均, 皇学館大学神道研究所紀要, 5, , 1989, コ00044, 近代文学, 一般, , |
57208 | 大拙・熊楠・慧海, 入矢義高, 禅文化, 133, , 1989, セ00331, 近代文学, 一般, , |
57209 | 若き日の津田梅子―その書簡にみる, 亀田帛子, 津田塾大学紀要, 21, , 1989, ツ00025, 近代文学, 一般, , |
57210 | 綱島梁川におけるキリスト教と仏教, 行安茂, 研究集録(岡山大), 82, , 1989, オ00505, 近代文学, 一般, , |
57211 | キリスト教と部落問題の文学(二), 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 22, , 1989, ホ00095, 近代文学, 一般, , |
57212 | 記号と形象<意味>―記号論記号論的に見た「東」と「西」, 池上嘉彦, 無限大, 82, , 1989, ム00016, 近代文学, 一般, , |
57213 | 明治政治小説と韓国の「新小説」との関係, 朴鐘明, 緑岡詞林, 13, , 1989, リ00240, 近代文学, 一般, , |
57214 | 文学と思想から観た関門北九州における日中交流史, 海老田輝巳, 北九州工業高等専門学校研究報告, 22, , 1989, キ00050, 近代文学, 一般, , |
57215 | 文学における「在日」の思想―金石範『往生異聞』に屹立する問題, 河野基樹, 文学研究科論集, 16, , 1989, コ00500, 近代文学, 一般, , |
57216 | 「文革」後の中国文学と日本の戦後文学―相互参照の試み, 夏剛, 文学, 57-3, , 1989, フ00290, 近代文学, 一般, , |
57217 | お雇い外国人覚え書―その二明治期一, 石山洋, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57218 | 黎明期の海外文学移入の展望(その一)―「イソップ物語」「ロビンソン・クルーソー漂流記」, 富田仁, 日本古書通信, 54-11, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57219 | 黎明期の海外文学移入の展望(その二)―ジュール・ヴェルヌ『八十日間世界一周』,アンデルセン『即興詩人』,ツルゲーネフ『猟人日記』,ドストエーフスキー『罪と罰』, 富田仁, 日本古書通信, 54-12, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57220 | 文献渉猟18『新修シェークスピア全集』と『沙翁復興』, 曾根博義, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, , |
57221 | 日本におけるシェイクスピア『ハムレット』の受容―その翻訳と創作とに関す, 平林文雄, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 近代文学, 一般, , |
57222 | ブレイクとホイットマン(上)―作品とその受容, 松島正一, 国学院雑誌, 90-2, , 1989, コ00470, 近代文学, 一般, , |
57223 | 日本文学翻訳家アレキサンデル・スパン, 上村直己, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57224 | 明治時代日英文化交流史小考, 稲垣瑞穂, たちばな, 2, , 1989, タ00124, 近代文学, 一般, , |
57225 | 『ロビンソン・クルーソー』の世界とその明治初期翻訳について―“Robinson”と「魯敏孫」の間, 猪狩友一, 国語と国文学, 66-3, , 1989, コ00820, 近代文学, 一般, , |
57226 | “RobinsonCrusoe”の明治期翻訳をめぐって―表現構造が作り出す世界, 宇佐美毅, 国語と国文学, 66-3, , 1989, コ00820, 近代文学, 一般, , |
57227 | 『アイヴァンホー』の変容―『撒克遜劫後英雄略』と『梅蕾余薫』における人物描写をめぐって, 張競, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
57228 | 『ル・ジャポン・ピトレスク』―日本論研究への一視点, 村岡正明, 桜文論叢, 27, , 1989, オ00057, 近代文学, 一般, , |
57229 | 新聞に見る岩倉使節団のパリ滞在, 村松剛, 比較文学研究, 55, , 1989, ヒ00035, 近代文学, 一般, , |
57230 | 花袋・荷風のモーパッサン文学受容形態をめぐって―自然派・耽美派のわかれ, 田中栄一, 新潟大学国文学会誌, 32, , 1989, ニ00068, 近代文学, 一般, , |
57231 | 「大正のフランス文学」の可能性, 赤瀬雅子, 桃山学院大学紀要, 25-1, , 1989, モ00030, 近代文学, 一般, , |
57232 | 日本とドイツの文学における色彩(中)三、日独文学における色彩の特殊用法(承前), 吉田清, 富山大学人文学部紀要, 15, , 1989, ト01114, 近代文学, 一般, , |
57233 | 明治初期のシラー受容(1), 谷城朗, 学苑, 594, , 1989, カ00160, 近代文学, 一般, , |
57234 | 教養主義のゆくえ―«ドイツ現代文学»の受容について, 松下たゑ子, 文学, 57-10, , 1989, フ00290, 近代文学, 一般, , |
57235 | 明治後期におけるドイツ観の転換, 西園泉, 史論, 42, , 1989, シ00920, 近代文学, 一般, , |
57236 | ハインリヒ・フォーゲラー追跡(3)―『白樺』のエクスプレッショニズム、志賀直哉のクリンガー趣味など, 山田俊幸, 研究論集(帝塚山学院大), 24, , 1989, テ00060, 近代文学, 一般, , |
57237 | 近代文壇事件史, 三好行雄, 国文学, 34-4, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, , |
57238 | 現代文学史は可能か―文学史の可能性をめぐる私見, 栗坪良樹, 日本の文学, 6, , 1989, ニ00366, 近代文学, 一般, , |
57239 | あのひと・このひと(上), 広瀬千香, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57240 | あのひと・このひと(中), 広瀬千香, 日本古書通信, 54-3, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57241 | あのひと・このひと(下), 広瀬千香, 日本古書通信, 54-4, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57242 | <講演>二つの「世紀末」と日本, 芳賀徹, 無限大, 82, , 1989, ム00016, 近代文学, 一般, , |
57243 | <座談会>明治文学における伝統と革新, 加藤周一 篠田一士 紅野敏郎, ちくま, 215, , 1989, チ00030, 近代文学, 一般, , |
57244 | 印象・文明開化, 井上勲, 日本学, 14, , 1989, ニ00177, 近代文学, 一般, , |
57245 | 明治開化期文学考(上)―『東京新繁昌記』を中心として, 遠藤鎮子, 日本古書通信, 54-1, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57246 | 明治開化期文学考(下)―『東京新繁昌記』を中心として, 遠藤鎮雄, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, , |
57247 | 明治文芸史上の青梅, 鈴木秀枝, 早稲田―研究と実践, , 10, 1989, ワ00050, 近代文学, 一般, , |
57248 | 巡査のいる風景(一), 勝又浩, 国文学踏査, 15, , 1989, コ01010, 近代文学, 一般, , |
57249 | 第四次『新思潮』の出発, 浅野洋, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 一般, , |
57250 | <翻>小山勝清『民俗主義文学論』(緒論)―復刻:解題, 松村友視, 芸文研究, 55, , 1989, ケ00130, 近代文学, 一般, , |