検索結果一覧

検索結果:199137件中 57251 -57300 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57251 前衛芸術、その受容と展開(その一)―新感覚派への道筋, 羽鳥徹哉, 成蹊大学文学部紀要, 25, , 1989, セ00030, 近代文学, 一般, ,
57252 日本浪曼派批判のために, 和泉あき, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 一般, ,
57253 日本浪曼派は生き延びている, 神谷忠孝, 社会文学, 3, , 1989, シ00416, 近代文学, 一般, ,
57254 <対談>文学者の証言昭和を送る, 井伏鱒二 安岡章太郎, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, ,
57255 シンポジウム昭和文学とはなにか―評言と構想―<昭和文学とは何か>についての私見, 栗坪良樹, 基督教文化研究所研究年報, 22, , 1989, キ00604, 近代文学, 一般, ,
57256 昭和文学史―方法序説, 鈴木貞美, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 一般, ,
57257 昭和文学史構想に関する私見, 栗坪良樹, 青山学院女子短期大学紀要, 43, , 1989, ア00180, 近代文学, 一般, ,
57258 <講演>昭和文学会昭和63年秋季大会戦後文学と私, 日野啓三, 昭和文学研究, 19, , 1989, シ00745, 近代文学, 一般, ,
57259 ヴィクトリア王朝は遠からず, ドナルド・キーン, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, ,
57260 <対談>天皇裕仁のロゴス, 中上健次 岡野弘彦, 文学界, 43-2, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, ,
57261 文学的時空間―その内と外からの崩壊―昭和の文人完, 江藤淳, 新潮, 86-5, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, ,
57262 <座談会>『昭和の文人』をめぐって, 江中直紀 竹田青嗣 渡部直己, 新潮, 86-9, , 1989, シ01020, 近代文学, 一般, ,
57263 <対談>昭和精神史を検証する, 柄谷行人 浅田彰, 文学界, 43-2, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, ,
57264 昭和精神史のこころみ(五)橘孝三郎中野藤作中野重治, 桶谷秀昭, 文学界, 43-2, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, ,
57265 昭和精神史のこころみ(六)モダニズム, 桶谷秀昭, 文学界, 43-6, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, ,
57266 昭和精神史のこころみ(七)言霊とイロニイ, 桶谷秀昭, 文学界, 43-8, , 1989, フ00300, 近代文学, 一般, ,
57267 <座談会>昭和文学に描かれた「老い」, 大友英一 李徳純 請川利夫 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 一般, ,
57268 自意識の牢獄―あるいは<四人称>の行方, 田口律男, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 一般, ,
57269 満州と文学(4)―少年の防人―小林・福田・菅野, 田中益三, 法政大学大学院紀要, 22, , 1989, ホ00095, 近代文学, 一般, ,
57270 近代戦争文学控その三, 矢野貫一, 愛知県立大学文学部論集, 37, , 1989, ア00100, 近代文学, 一般, ,
57271 特集・近代文学における<他者>と<天皇制>日中十五年戦争下の文学への一視点, 西垣勤, 日本文学/日本文学協会, 38-10, , 1989, ニ00390, 近代文学, 一般, ,
57272 昭和十五年の無名戦記十冊, 平岡敏夫, 日本の文学, 特別集, , 1989, ニ00366, 近代文学, 一般, ,
57273 研究手帖欠落した戦争のモチーフ―『文豪ミステリー傑作選』のドラマ化をめぐって, 斎藤順二, 群女国文, 16, , 1989, ク00120, 近代文学, 一般, ,
57274 特集・現代文学の行方をめぐって<座談会>1989・5・22批評の根拠をどこに求めるか, 「」秀実 島弘之 川村湊 富岡幸一郎 井口時男, 群像, 44-8, , 1989, ク00130, 近代文学, 一般, ,
57275 戦中戦後のジャーナリズム覚書―検閲と自主規制と, 高橋新太郎, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 近代文学, 一般, ,
57276 『通俗伊蘇普物語』の河鍋暁斎の挿絵, 本多文彦, 埼玉大学紀要(総合篇), 7, , 1989, サ00021, 近代文学, 一般, ,
57277 フランスの漫画にみる明治の日本―『ル・リール(笑い)』の場合, 富田仁, 桜文論叢, 26, , 1989, オ00057, 近代文学, 一般, ,
57278 フェノロサ―明治政府とのかかわり(一), 山口静一, 日本古書通信, 54-2, , 1989, ニ00150, 近代文学, 一般, ,
57279 『武蔵野』探索(その二)―菱田春草と国木田独歩の明治三十一年, 山田俊幸, 帝塚山学院大学日本文学研究, 20, , 1989, テ00070, 近代文学, 一般, ,
57280 文献渉猟22玉村方斗と日本のモダニズム運動(1)―美術文芸誌『高原』と『エポック』, 関井光男, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, ,
57281 文献渉猟23玉村方斗と日本のモダニズム運動(2)―美術文芸誌『高原』と『エポック』, 関井光男, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, ,
57282 文献渉猟15日本大学芸術科の雑誌『芸術科』, 曾根博義, 国文学, 34-1, , 1989, コ00940, 近代文学, 一般, ,
57283 シンポジウム―昭和文学会昭和63年度春季大会(10周年記念大会)映画と昭和文学, 鈴木貞美 関井光男 四方田犬彦 保昌正夫, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 一般, ,
57284 <講演>昭和文学会昭和63年度春季大会(10周年記念大会)映像と記述, 辻邦生, 昭和文学研究, 18, , 1989, シ00745, 近代文学, 一般, ,
57285 総特集監督=川島雄三, 田中真澄, ユリイカ, 21-4, , 1989, ユ00200, 近代文学, 一般, ,
57286 講演要旨近代日本文学と西洋音楽, 中村洪介, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 近代文学, 一般, ,
57287 都市流民の夢, 笠原伸夫, 学叢, 46, , 1989, カ00255, 近代文学, 一般, ,
57288 ガラス窓, 木股知史, 本, 14-2, , 1989, ホ00320, 近代文学, 一般, ,
57289 駆りたてる浅草, 小木曾淑子, むさしの文学会会報, 8, , 1989, ム00105, 近代文学, 一般, ,
57290 資料近代文学の中の「奥の細道」(山形県), 松坂俊夫, 山形女子短大紀要, 21, , 1989, ヤ00050, 近代文学, 一般, ,
57291 言文一致の先駆的存在としての明治初期新聞, 村瀬紀夫, 大阪青山短期大学研究紀要, 15, , 1989, オ00116, 近代文学, 一般, ,
57292 明治の文学雑誌と漢文学, 三浦叶, 就実語文, 10, , 1989, シ00448, 近代文学, 一般, ,
57293 明治中期読売新聞文芸関係記事目録, 平田由美, 京都大学人文科学研究所調査報告, 36, , 1989, キ00522, 近代文学, 一般, ,
57294 『団団珍聞』考―鴬亭金升の日記を通して(その2), 小山郁子, 共立女子大学紀要, 35, , 1989, キ00580, 近代文学, 一般, ,
57295 「文芸倶楽部」小説総目録その二(明治31年〜32年), 山根賢吉, 甲南国文, 36, , 1989, コ00180, 近代文学, 一般, ,
57296 『女学雑誌』の整理(十三)―婦人論・家族論, 浮須婦紗, 学苑, 601, , 1989, カ00160, 近代文学, 一般, ,
57297 「明星」と山陰の詩人(2), 佐野晴夫, 山口大学文学会志, 40, , 1989, ヤ00160, 近代文学, 一般, ,
57298 明治三十四年刊「新著月刊」細目―(付本文編), 山本昌一, 国士館大学国文学論輯, 10, , 1989, コ01048, 近代文学, 一般, ,
57299 「新小説」を繰る―マイクロ版の刊行に寄せて, 紅野敏郎, 日本近代文学館, 112, , 1989, ニ00223, 近代文学, 一般, ,
57300 新聞『奥南新報』文学記事目録―明治篇(三)明治四十五年、大正元年, 和井田勢津, 郷土作家研究, , 17, 1989, キ00547, 近代文学, 一般, ,