検索結果一覧

検索結果:199137件中 57451 -57500 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57451 ’60年代の短歌(二三)―前登志夫の修羅, 篠弘, 短歌研究, 46-5, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57452 ’60年代の短歌(二四)―近藤芳美の外国詠, 篠弘, 短歌研究, 46-6, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57453 ’60年代の短歌(二五)―宮柊二の自己限定, 篠弘, 短歌研究, 46-7, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57454 ’60年代の短歌(二六)―『新風十人』世代の復活, 篠弘, 短歌研究, 46-8, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57455 ’60年代の短歌(二七)―『新風十人』世代の復活(二), 篠弘, 短歌研究, 46-9, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57456 ’60年代の短歌(二八)―岡井隆・滝沢亘の暗喩論争, 篠弘, 短歌研究, 46-10, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57457 ’60年代の短歌(二九)―「私」をめぐる論議(一), 篠弘, 短歌研究, 46-11, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57458 口語的発想と作品傾向動きつつある学生短歌, 新井章, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
57459 連続対談第二回大衆化情況の中の短歌と俳句, 黒田杏子 馬場あき子, 短歌研究, 46-2, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57460 連続対談第三回詩と短歌の言葉のもつ時間, 新川和江 馬場あき子, 短歌研究, 46-3, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57461 ’89総合誌研究展望, 菱川善夫 伊藤一彦, 短歌研究, 46-12, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57462 ’89年歌集歌書総覧, , 短歌研究, 46-12, , 1989, タ00160, 近代文学, 短歌, ,
57463 平成元年歌集歌書総覧―昭和63年10月〜平成元年9月, , 短歌, 36-14, , 1989, タ00155, 近代文学, 短歌, ,
57464 <対談>名句集を語る, 森澄雄 大岡信, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
57465 俳と句と句集―文人の詩、あるいは小説家の<俳>, 三好行雄, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
57466 なつかしい戦後の句集, 飯島耕一, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
57467 俳句研究の現在―主要参考文献を紹介しながら, 畠中淳, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
57468 明治大正昭和の句集111, 川崎展宏 平井照敏 , 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 俳句, ,
57469 滝の把握その方法と構造, 岩城久治, 馬酔木, 68-5, , 1989, ア00340, 近代文学, 俳句, ,
57470 <対談>季節を包んだ空間としての俳句―『所生』と『花咲爺』をめぐって, 森澄雄 角川春樹, 俳句, 38-11, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
57471 廃仏毀釈と俳諧, 松井利彦, 紀要(東海学園女子短大), 24, , 1989, ト00045, 近代文学, 俳句, ,
57472 改暦と明治俳諧, 松井利彦, 東海学園国語国文, 35, , 1989, ト00040, 近代文学, 俳句, ,
57473 子規・山頭火、そして「こんぴら小径」, 池田隆, ことひら, 44, , 1989, コ01380, 近代文学, 俳句, ,
57474 子規に生きる29松高俳句会の思い出, 大野岬歩 和田茂樹, 季刊子規博だより, 8-4, , 1989, キ00015, 近代文学, 俳句, ,
57475 「北羽新報」における霽月・格堂の転和吟, 足立修平, 子規会誌, 41, , 1989, シ00105, 近代文学, 俳句, ,
57476 「奥羽百文会」成立前夜―佐藤紅緑と『東北日報』, 金沢規雄, 文芸研究/日本文芸研究会, 120, , 1989, フ00450, 近代文学, 俳句, ,
57477 特集昭和俳句の出発, 小室善弘, 俳句研究, 56-3, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
57478 入門昭和俳句の典型(5), 村田脩, 俳句, 38-12, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
57479 戦後の遺産と現代―無季作品に触れながら, 醍醐隆宝, 土浦短期大学紀要, 17, , 1989, ツ00030, 近代文学, 俳句, ,
57480 特集・現代の俳言現代俳句の「俳言」について, 岸本尚毅, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
57481 特集・現代の俳言言葉から視える現代俳句―たとえば「少年」と「戦争」について, 仁平勝, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
57482 明治前期名古屋狂俳の変革―その階層構造を含めて『誹諧単句皇国俳人全揃集』から, 冨田和子, 椙山国文学, 13, , 1989, ス00028, 近代文学, 俳句, ,
57483 「改元」をめぐって, 多田光, 川柳しなの, 561, , 1989, セ00340, 近代文学, 俳句, ,
57484 明治後期川柳より, 多田光, 川柳しなの, 552, , 1989, セ00340, 近代文学, 俳句, ,
57485 一九八九年度俳誌展望, 村田脩, 俳句研究, 56-13, , 1989, ハ00040, 近代文学, 俳句, ,
57486 平成元年俳論年表―昭和63年10月〜平成元年9月, 畠山譲二, 俳句, 38-13, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
57487 平成元年俳書総覧, 島谷征良, 俳句, 38-13, , 1989, ハ00030, 近代文学, 俳句, ,
57488 <講演>日本人の短篇, 大江健三郎, 文学界, 43-3, , 1989, フ00300, 近代文学, 小説, ,
57489 <近代様式>の成立, 大野隆之, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 小説, ,
57490 “終末”感覚のパラドックス, 佐伯彰一, 新潮, 86-10, , 1989, シ01020, 近代文学, 小説, ,
57491 日本風景論(6)風景の影―1水銀柱の上の空白, 加藤典洋, 群像, 44-5, , 1989, ク00130, 近代文学, 小説, ,
57492 近代小説における「自然」の追求―史的概観のための試論, 村上林造, 国文学攷, 121, , 1989, コ00990, 近代文学, 小説, ,
57493 「私」の表現について(1), 高木利夫, 法政大学教養部研究報告, 70, , 1989, ホ00080, 近代文学, 小説, ,
57494 日本近代小説に表われた3つの家、そして部屋, 西川祐子, 国際研究, 6, , 1989, コ00867, 近代文学, 小説, ,
57495 短篇小説にみる通過儀礼的方法―直哉、龍之介、康成などに触れて, 安藤幸輔, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 近代文学, 小説, ,
57496 歴史小説への一考察―菊池・芥川・鴎外, 今野宏, 聖和, 26, , 1989, セ00230, 近代文学, 小説, ,
57497 TheDarknessattheFootoftheLighthouse:RecentResearchonShishosetsu, IrmelaHijiya:Kirschnereit, Monumenta Nipponica, 44-3, , 1989, M00030, 近代文学, 小説, ,
57498 小説も世につれ, 古山高麗雄, 新潮, 86-3, , 1989, シ01020, 近代文学, 小説, ,
57499 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例作品をどう読むか(断章), 三好行雄, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 小説, ,
57500 白話文と白話小説, 入矢義高, 日本近代思想大系(月報), 16, 月報, 1989, ヘ9:6:16, 近代文学, 小説, ,