検索結果一覧
検索結果:199137件中
57551
-57600
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57551 | 現代文学の中の子ども像, 佐藤宗子, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57552 | 銃後童話集のことなど, 続橋達雄, 野州国文学, 44, , 1989, ヤ00010, 近代文学, 児童文学, , |
57553 | ノンフィクションの方法, 砂田弘, 日本児童文学, 35-12, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57554 | 評論・研究評三つの作家論, 草野明子, 日本児童文学, 35-6, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57555 | 研究・評論の現状―日本児童文学学会の活動を中心に, 西田良子, 日本児童文学, 35-7, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57556 | 日本児童文学研究・評論文献目録(1987年), 向川幹雄, 児童文学研究, 21, , 1989, シ00285, 近代文学, 児童文学, , |
57557 | 原爆児童文学作品年表, 仲田泰博, 国語国文研究と教育, 23, , 1989, コ00740, 近代文学, 児童文学, , |
57558 | 童話と旅―自作「チェンマイのシンデレラ」をめぐって, 門倉勝, 語学と文学/群馬大学, 25, , 1989, コ00450, 近代文学, 児童文学, , |
57559 | 風俗としての犯罪―『チョコレートゲーム』の存在感, 皿海達哉, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57560 | 高円寺北口商店街のしっかり息子―「江州屋の正一」のこと, 木暮正夫, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57561 | 垣根は本来ないけれど―「四万十川―あつよしの夏」のこと, 加藤多一, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57562 | ものを書くことへの怖れ―干刈あがたの痛み, 加藤純子, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57563 | 二つの瀬戸内物語―『瀬戸内少年野球団』と『二十四の瞳』をめぐって, 大岡秀明, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57564 | もうひとつの「わたし」の物語, 村中李衣, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57565 | 顔のない子どもたち―宗田理作品における童心主義, 那須正幹, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57566 | 『TUGUMIつぐみ』, 千代原真智子, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57567 | 少女たちはどこへ行くのか―山田詠美を読んで, 高田桂子, 日本児童文学, 35-11, , 1989, ニ00264, 近代文学, 児童文学, , |
57568 | 芝居と検閲(1)―明治期(上), 白川宣力, 学鐙, 86-8, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57569 | 芝居と検閲(2)―明治期(下), 白川宣力, 学鐙, 86-9, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57570 | 芝居と検閲(3)―大正期から敗戦まで(上), 白川宣力, 学鐙, 86-10, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57571 | 芝居と検閲(4)―大正期から敗戦まで(下), 白川宣力, 学鐙, 86-11, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57572 | 芝居と検閲(完)―GHQの検閲, 白川宣力, 学鐙, 86-12, , 1989, カ00270, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57573 | 幕末明治の演劇(上)―幕末の江戸劇壇, 菊池明, 日本古書通信, 54・8, , 1989, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57574 | 幕末明治の演劇(中)―江戸から東京へ, 菊池明, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57575 | 幕末明治の演劇(下)―新演劇への模索, 菊池明, 日本古書通信, 54-10, , 1989, ニ00150, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57576 | <翻>翻刻市川箱登羅日記―明治三十五年一月〜二月, 菊池明, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57577 | 終焉期の役者評判記管見, 荻田清, 混沌, 13, , 1989, コ01540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57578 | <複>覆刻六二連「俳優評判記」(三), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57579 | <複>覆刻六二連「俳優評判記」(四), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57580 | 明治期の新聞劇評―大阪の部―(中の一), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57581 | 明治期の新聞劇評―大阪の部―(中の二), 法月敏彦, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57582 | 視線の「改良」と写実の位相(上), 神山彰, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57583 | 視線の「改良」と写実の位相(下), 神山彰, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57584 | 近代における近松の受容―透谷・樗牛の近松論を中心に, 小笠原幹夫, 文芸と批評, 6-10, , 1989, フ00490, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57585 | ガス灯照明と夜間興行の起源―小櫃万津男氏の所説に触れて, 升本匡彦, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57586 | 伎芸座の足跡―近代上方演劇史の一ページ, 森西真弓, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57587 | 菊・吉歌舞伎の検証, 藤田洋, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57588 | 「近代」日本の終焉―初代吉右衛門の行方, 小笠原恭子, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57589 | 昭和歌舞伎のなかの沢村家―七代目宗十郎を中心に, 松井俊諭, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57590 | 昭和期における四世南北劇の上演, 上総英郎, 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57591 | 二世尾上松緑年譜(大正2年〜平成元年), , 歌舞伎研究と批評, 4, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57592 | 歌舞伎との距離―その印象の意味評価を探る, 大久保康彦, 国学院大学栃木短大紀要, 23, , 1989, コ00510, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57593 | 武智鉄二資料集成(1), 権藤芳一, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57594 | 武智鉄二資料集成(2), 権藤芳一, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57595 | 武智鉄二資料集成(3), 権藤芳一, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57596 | 花組芝居の顔見世狂言, 加納幸和, 江戸三芝居顔見世狂言集(叢書江戸文庫月報), 23, 月報13, 1989, ニ9:30:23, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57597 | <翻>資料翻刻:台本「何桜彼桜銭世中」, 白川宣力, 演劇研究, 13, , 1989, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57598 | アメリカの音二郎・貞奴(上)―しあわせな誤解, 田中雅男, 言語, 18-11, , 1989, ケ00220, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57599 | 『予備兵』『義血侠血』から『滝の白糸』へ―川上音二郎の上演をめぐって, 飯塚恵理人, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57600 | <翻>資料翻刻前期文芸協会記録, 松山薫, 演劇研究, 13, , 1989, エ00090, 近代文学, 演劇・芸能, , |