検索結果一覧
検索結果:199137件中
57601
-57650
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57601 | 一九○○年から一九四○年代までのドイツにおける日本を扱った演劇について(下)―ドイツ版『忠臣蔵』とは, デットレフ・シャウヴェッカー, 歌舞伎研究と批評, 3, , 1989, カ00532, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57602 | 明治期における喜劇の系譜―その訳語と上演をめぐって, 平辰彦, 日本演劇学会紀要, 27, , 1989, ニ00170, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57603 | 日本語ノートシェイクスピアをわかりよく, 出口典雄, 群像, 44-3, , 1989, ク00130, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57604 | 現代劇におけるヨーロッパと日本―筑地小劇場開幕期の演劇青年たち, 西村博子, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57605 | 新劇における社会的テーマの追究―プロレタリア演劇と一〇年代, 祖父江昭二, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57606 | 戯曲における「戦後」―その出発をめぐって, 永平和雄, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57607 | 反「新劇」の世界, 宮岸泰治, 日本文学講座, 11, , 1989, イ0:325:11, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57608 | 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(36)―明治39年の部, 樋口保美, 上方芸能, 100, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57609 | 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(37)―明治40年の部, 樋口保美, 上方芸能, 101, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57610 | 大阪朝日新聞にみる動き明治の大衆芸能史(38)―明治40年の部, 樋口保美, 上方芸能, 102, , 1989, カ00540, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57611 | 『明治の演芸』余滴(一)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 112, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57612 | 『明治の演芸』余滴(二)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 113, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57613 | 『明治の演芸』余滴(三)―幕末渡航の軽業師, 倉田喜弘, 国立劇場演芸場, 114, , 1989, コ01159, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57614 | 他律的に考えた日本音楽研究史―近代を実例として, 吉川英史, 日本歌謡研究, 28, , 1989, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57615 | 長唄「鳥羽の恋塚」考察, 池田弘一, 神田外語大学紀要, , 1, 1989, カ00634, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57616 | まっくろけ節について, 田口親, 早稲田大学図書館紀要, 31, , 1989, ワ00120, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57617 | 東雲のストライキは無かった, 西沢爽, 日本歌謡研究, 29, , 1989, ニ00200, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57618 | 文学みをつくし「箱根八里」の出典, 岡保生, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 近代文学, 演劇・芸能, , |
57619 | 圏外文学の文章, 中村幸彦, 日本近代思想大系(月報), 16, 月報, 1989, ヘ9:6:16, 近代文学, 国語, , |
57620 | 漢語あそび―日本近代思想大系「文体」にこと寄せて, 小島憲之, 文学, 57-8, , 1989, フ00290, 近代文学, 国語, , |
57621 | 漢語あそび―日本近代思想大系「軍隊兵士」にこと寄せて, 小島憲之, 文学, 57-12, , 1989, フ00290, 近代文学, 国語, , |
57622 | 明治文語と係結, 岡本勲, 文学・語学, 121, , 1989, フ00340, 近代文学, 国語, , |
57623 | 明治文語研究の方法, 岡本勲, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近代文学, 国語, , |
57624 | 明治期における第五活用形・ば(二), 山本清, 帝京大学文学部紀要, 21, , 1989, テ00012, 近代文学, 国語, , |
57625 | 心臓ということば, 谷川恵一, 高知大学学術研究報告, 38, , 1989, コ00130, 近代文学, 一般, , |
57626 | 『英和俗語辞典』の雅言, 原口裕, 国語学論叢(岡村三雄教授退官記念), , , 1989, ミ0:197, 近代文学, 国語, , |
57627 | 『和独対訳辞林』注記部に関する検討―『和英語林集成』との異同状況から, 坂本浩一, 語文研究, 66・67, , 1989, コ01420, 近代文学, 国語, , |
57628 | 辞書と近代日本語―ヘボン『和英語林集成』を中心として, 岡本勲, 日本語学, 8-7, , 1989, ニ00228, 近代文学, 一般, , |
57629 | 『真政大意』における長文の使用とその問題, 塩沢和子, 文芸言語研究(言語篇), 15, , 1989, フ00464, 近代文学, 国語, , |
57630 | 『続編世界商売往来』について, 吉田久司, 金沢大学語学文学研究, 18, , 1989, カ00490, 近代文学, 国語, , |
57631 | 『絵本鵞「」「」兒回島記』におけるPassiveVoiceの訳し方, 羽入睦, 東京女子大学日本文学, 72, , 1989, ト00265, 近代文学, 国語, , |
57632 | 『遊歴日本図経』の日本語, 平弥悠紀, 岡大国文論稿, 17, , 1989, オ00500, 近代文学, 国語, , |
57633 | 『古寺巡礼』の成立―文体と語彙, 根来司, 国語語彙史の研究, 10, , 1989, ミ4:28:10, 近代文学, 国語, , |
57634 | 神戸の文学と関西方言―谷崎潤一郎、野坂昭如、田辺聖子、宮本輝、坂本遼、その他, 小谷博泰, 甲南大学紀要, 72, , 1989, コ00200, 近代文学, 国語, , |
57635 | 日中書法交流における張「」の功績について, 魚住和晃, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 近代文学, 国語, , |
57636 | 箜篌の音―会津八一の声調, 山崎馨, 親和国文, 24, , 1989, シ01250, 近代文学, 作家別, , |
57637 | 近代・現代秀歌鑑賞春日野の月―『南京新唱』, 阿部武彦, 短歌, 36-12, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
57638 | <翻>饗庭篁村書簡, , 日本近代文学館, 109, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, , |
57639 | 青木建作の文学―『お絹』の世界, 桑原伸一, 宇部国文研究, 20, , 1989, ウ00050, 近代文学, 作家別, , |
57640 | 現代作家論2<笑いの現在>を歌う―青野聡論, 小林広一, 群像, 44-10, , 1989, ク00130, 近代文学, 著作家別, , |
57641 | 時代を駆けぬけて赤木由子の人と文学, 長谷川潮, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
57642 | 身世打鈴(しんせたーりょん)としての、「二つの国の物語」, しかたしん, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
57643 | 草の根のごとく、強くしたたかに, 坂本伊都子, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
57644 | 赤木由子年譜, 小嶋雄二, 日本児童文学, 35-2, , 1989, ニ00264, 近代文学, 作家別, , |
57645 | 『春の城』のころ(阿川弘之), 千谷道雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, , |
57646 | 若き日の秋山真之と明治の海軍, 松尾忠博, 子規会誌, 40, , 1989, シ00105, 近代文学, 作家別, , |
57647 | 神の罠―浅野和三郎の悲劇, 松本健一, 新潮, 86-7, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
57648 | 日露戦争の兵士の歌―足立清知の歌, 米田利昭, 短歌, 36-5, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
57649 | 阿部昭を悼む, 阿川弘之, 新潮, 86-7, , 1989, シ01020, 近代文学, 作家別, , |
57650 | 安部公房―比喩表現の変遷について, 八木原陽子, 大宰府国文, 8, , 1989, タ00109, 近代文学, 作家別, , |