検索結果一覧

検索結果:199137件中 57701 -57750 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57701 芥川龍之介の「杜子春」―鉄冠子七絶考, 成瀬哲生, 徳島大学国語国文学, 2, , 1989, ト00793, 近代文学, 作家別, ,
57702 芥川龍之介「日光小品」試論, 庄司達也, 東海大学湘南文学, 23, , 1989, シ00670, 近代文学, 作家別, ,
57703 芥川における世紀末―『歯車』の意味するもの, 青戸ゆかり, 国文学ノート(成城大学), 26, , 1989, コ01020, 近代文学, 作家別, ,
57704 芥川龍之介『歯車』の世界―「僕」の不安を中心に, 西村早百合, 日本文芸研究, 41-1, , 1989, ニ00530, 近代文学, 作家別, ,
57705 「歯車」から「西方の人」まで―芥川龍之介の末年, 笹淵友一, 学苑, 598, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
57706 「鼻」における語り手の意味, 嶌田明子, 上智近代文学研究, 7, , 1989, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
57707 『手巾』―武士道とさうして型と……, 初谷順子, 東京成徳国文, 12, , 1989, ト00277, 近代文学, 作家別, ,
57708 『ひょっとこ』試解, 西原千博, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 著作家別, ,
57709 「舞踏会」, 中神潤子, 上智近代文学研究, 7, , 1989, シ00646, 近代文学, 作家別, ,
57710 芥川龍之介「報恩記」序, 高橋博史, 国語国文論集, 18, , 1989, コ00770, 近代文学, 作家別, ,
57711 芥川龍之介・英訳作品研究―「奉教人の死」, 平岡敏夫, 文芸言語研究(文芸篇), 15, , 1989, フ00465, 近代文学, 作家別, ,
57712 芥川龍之介「奉教人の死」(1)―原罪と自己顕示欲の間で苦しむ芸術的感性, 酒井友身, 解釈, 35-3, , 1989, カ00030, 近代文学, 作家別, ,
57713 芥川龍之介・中期作品の位相(六)「奉教人の死」―語ることと沈黙と, 石割透, 駒沢短大国文, 19, , 1989, コ01500, 近代文学, 作家別, ,
57714 「奉教人の死」覚書, 酒井英行, 藤女子大学国文学雑誌, 43, , 1989, フ00190, 近代文学, 作家別, ,
57715 芥川龍之介『蜜柑』について, 仁野平智明, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, ,
57716 『薮の中』の二重性―物語の構築と解体, 大場恒明, 日本女子大学紀要:文学部, 38, , 1989, ニ00290, 近代文学, 著作家別, ,
57717 『薮の中』再論―真相究明は果して<徒労>か, 笠井秋生, 梅花短大国語国文, 2, , 1989, ハ00026, 近代文学, 作家別, ,
57718 『薮の中』試論―悲劇の起因をめぐって, 溝部優美子, 国文目白, 29, , 1989, コ01110, 近代文学, 作家別, ,
57719 芥川龍之介の「義仲論」, 庄司達也, 言語と文芸, 104, , 1989, ケ00250, 近代文学, 作家別, ,
57720 芥川龍之介:英訳作品研究―「羅生門」(英文), 平岡敏夫, 文芸言語研究(文芸篇), 16, , 1989, フ00465, 近代文学, 作家別, ,
57721 下人が強盗になる物語―「羅生門」論, 杉本優, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 著作家別, ,
57722 『羅生門』論―愉快な復讐, 大里恭三郎, 常葉国文, 14, , 1989, ト00840, 近代文学, 作家別, ,
57723 近代文学と能33―網野菊「定家」「烏頭」「芦刈」「三番叟」ほか, 増田正造, 観世, 56-2, , 1989, カ00620, 近代文学, 作家別, ,
57724 有島武郎文学の魅力, 安川定男, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57725 この人に聞く有島武郎研究三十年, 安川定男 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57726 有島武郎と聖書―白鳥・小林秀雄にふれつつ, 佐藤泰正, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57727 有島武郎とその時代―社会主義とのかかわり, 森山重雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
57728 有島武郎と女性―「男女の差異」から「男女関係の狂ひ」へ、もしくは女への, 江種満子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
57729 有島武郎と死, 遠藤祐, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57730 病跡学からみた有島武郎, 稲村博, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57731 有島武郎の文体―「或る女」の比喩表現から, 中村明, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57732 『お末の死』, 外尾登志美, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57733 『宣言』―或る女の感情教育, 野島秀勝, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
57734 『カインの末裔』―沈黙と比喩, 中村三春, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57735 『迷路』, 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57736 『小さき者へ』論―もう一つの遺書, 大里恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57737 『生れ出づる悩み』論, 上杉省和, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57738 『或る女』―その発端, 紅野敏郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57739 『三部曲』, 内田満, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57740 『惜みなく愛は奪ふ』(「惜しみなく愛は奪ふ」), 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57741 『一房の葡萄』, 石丸晶子, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
57742 『宣言一つ』試論, 宮野光男, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57743 『星座』, 川鎮郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57744 有島武郎文学散歩, 渡部芳紀, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57745 有島武郎研究参考文献目録, 大里恭三郎, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57746 有島武郎略年譜, 長谷川達哉, 国文学解釈と鑑賞, 54-2, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57747 有島武郎のヨーロッパ紀行(三), 坂上博一, 明治大学教養論集, 223, , 1989, メ00050, 近代文学, 作家別, ,
57748 有島武郎の方法―リアリズムへの志向と本能主義の狭間から, 石丸晶子, 国語と国文学, 66-5, , 1989, コ00820, 近代文学, 作家別, ,
57749 「或る女」の定子はイサクか, 宮野光男, 燔祭, 1, , 1989, ハ00155, 近代文学, 著作家別, ,
57750 「或る女」について―後半の主題と構成, 福田準之輔, 玉藻(フェリス女学院大), 24, , 1989, タ00140, 近代文学, 作家別, ,