検索結果一覧
検索結果:199137件中
57751
-57800
を表示
No. | 題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌 |
---|---|
57751 | 「或る女」研究―“木村”に関する考察, 岩尾雅則, 国語の研究(大分大), 13, , 1989, コ00830, 近代文学, 作家別, , |
57752 | 『或る女』論―「内容」、「方法」、「統轄の座」を問う中で, 石丸晶子, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
57753 | 有島武郎の『或る女』と魯迅の『傷逝』の比較について, 焦楊, 国語年誌, 8, , 1989, コ00828, 近代文学, 作家別, , |
57754 | 『生れ出づる悩み』(有島武郎), 西垣勤, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
57755 | 『惜みなく愛は奪ふ』研究(二)―その初稿を読む(上), 江頭太助, 北九州大学文学部紀要, 40, , 1989, キ00060, 近代文学, 作家別, , |
57756 | 有島武郎著作集第十一輯『惜みなく愛は奪ふ』を読む(三)―本文分析を中心にして(2), 宮野光男, 国文学研究(梅光女学院), , 25, 1989, ニ00420, 近代文学, 著作家別, , |
57757 | 『カインの末裔』論―仁右衛門の心性構造とその意味するもの, 菅谷敏雄, 文研論集, 15, , 1989, フ00562, 近代文学, 作家別, , |
57758 | 「かんかん虫」の構造とその意味, 江藤茂博, 日本文学/日本文学協会, 38-4, , 1989, ニ00390, 近代文学, 作家別, , |
57759 | 有島武郎「迷路」論―主人公の地獄遍歴的様相に注目して, 植栗弥, 国文学論集(上智大学), 22, , 1989, シ00650, 近代文学, 作家別, , |
57760 | 『恍惚の人』(有吉佐和子), 助川徳是, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
57761 | 安房直子作品論―その表現の中にみる現実性, 近藤智恵美, 愛知女子短期大学国語国文, 5, , 1989, ア00113, 近代文学, 作家別, , |
57762 | 廃墟の<空>からの出発―飯島耕一『他人の空』試論, 高柳誠, 論叢, 29, , 1989, ロ00040, 近代文学, 作家別, , |
57763 | 飯田蛇笏―処女句集『山廬集』を視座として, 山下一海, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57764 | 飯田龍太―処女句集『百戸の谿』を視座として, 広瀬直人, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57765 | 満直詩の人権意識と思想, 渡辺巳三郎, 法政大学大学院紀要, 23, , 1989, ホ00095, 近代文学, 作家別, , |
57766 | 郷土の先進歌人を偲ぶ(5)―生田蝶介, 小池富夫, あるご, 7-1, , 1989, ア00440, 近代文学, 作家別, , |
57767 | <対談>「火山」をめぐる冒険, 池沢夏樹 松山巖, 文学界, 43-9, , 1989, フ00300, 近代文学, 作家別, , |
57768 | 昭和五十年代文学作品覚書―池田満寿夫『エーゲ海に捧ぐ』を中心に, 田辺俊建, イミタチオ, 11, , 1989, イ00137, 近代文学, 作家別, , |
57769 | 昭和期における石川三四郎の思想, 板垣哲夫, 山形大学紀要:人文科学, 11-4, , 1989, ヤ00080, 近代文学, 作家別, , |
57770 | 私の演劇史(16)さいはての啄木拾遺(三)―紅筆便り, 福島輝雄, 文人, 16, , 1989, フ00568, 近代文学, 作家別, , |
57771 | 遺稿私の演劇史(17)さいはての啄木拾遺書(四)―梅川操, 福島輝雄, 文人, 17, , 1989, フ00568, 近代文学, 作家別, , |
57772 | 啄木研究と私(一)―敗戦の廃墟の中から, 岩城之徳, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57773 | 啄木研究と私(二)―津軽の海を越えて, 岩城之徳, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57774 | 啄木研究と私(三)―雪の降りくらす街に, 岩城之徳, 国文学, 34-11, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57775 | 啄木研究と私(四)―空知の野辺は耀いて, 岩城之徳, 国文学, 34-12, , 1989, コ00940, 近代文学, 著作家別, , |
57776 | 啄木研究と私(五)―エルムの森の辺りで, 岩城之徳, 国文学, 34-13, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57777 | 啄木研究と私(六)―リラの花咲く札幌は, 岩城之徳, 国文学, 34-14, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57778 | 石川啄木について―石川啄木の社会思想の考察, 松岡千尋, たまゆら, 21, , 1989, タ00150, 近代文学, 作家別, , |
57779 | 韓国における石川啄木の受容について, 池田功, 論究, 10, , 1989, ロ00033, 近代文学, 作家別, , |
57780 | 近代・現代秀歌鑑賞啄木懐郷歌, 佐藤房儀, 短歌, 36-13, , 1989, タ00155, 近代文学, 作家別, , |
57781 | 『一握の砂』を読む(二), 上田博, 立命館文学, 511, , 1989, リ00120, 近代文学, 作家別, , |
57782 | 三行書きの効用―『一握の砂』における歌のカタチ, 国中治, 論樹, 3, , 1989, ロ00035, 近代文学, 作家別, , |
57783 | 啄木の歌稿ノート『暇ナ時』覚書(9), 昆豊, 福岡学芸大学紀要, 38, , 1989, フ00090, 近代文学, 作家別, , |
57784 | 歌へるは誰そ―「莫復問」の位置, 太田登, 山辺道, 33, , 1989, ヤ00230, 近代文学, 作家別, , |
57785 | 石川啄木「ローマ字日記」論―作品化への方法意識をめぐって, 池田功, 明治大学大学院紀要(文学編), 26, , 1989, メ00070, 近代文学, 作家別, , |
57786 | 「履霜」・「マルスの歌」他二篇―石川淳作品史(5), 鈴木貞美, 文学論藻, 63, , 1989, フ00390, 近代文学, 作家別, , |
57787 | 石川淳論, 立石伯, 法政大学文学部紀要, 34, , 1989, ホ00100, 近代文学, 作家別, , |
57788 | 決定版『石川淳全集』について, 鈴木貞美, ちくま, 217, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
57789 | <対談>石川淳の遺したもの, 中村真一郎 池沢夏樹, ちくま, 219, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, , |
57790 | 文献渉猟16石川淳刊本未収録作品(その1), 鈴木貞美, 国文学, 34-6, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57791 | 文献渉猟19石川淳刊本未収録作品(その2), 鈴木貞美, 国文学, 34-10, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57792 | 『天馬賦』(石川淳), 塩崎文雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-4, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, , |
57793 | 石川淳「白描」試論―その<語り>の様相と作品改稿との関係について, 杉浦晋, 日本近代文学, 40, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, , |
57794 | 特集・作品をどう論じるか―進め方と実例小説の方法というもの―石川淳『普賢』, 野口武彦, 国文学, 34-8, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, , |
57795 | 小説のなかの小説、小説のなかの芝居―石川淳「マルスの歌」によせて, 浅子逸男, 国文学論究(花園大), 17, , 1989, ハ00120, 近代文学, 著作家別, , |
57796 | 石川淳「マルスの歌」試論, 杉浦晋, 稿本近代文学, 13, , 1989, コ00417, 近代文学, 作家別, , |
57797 | 石川淳『森鴎外』論―戦時下の北条霞亭観, 稲葉守, 近代文学研究, 6, , 1989, キ00724, 近代文学, 著作家別, , |
57798 | 石川達三の作品「人間の壁」について, 「」伯良, 日本文学論叢(法政大・大学院), 18, , 1989, ニ00500, 近代文学, 作家別, , |
57799 | 石川達三『熔岩』, 夏目武子, 文学と教育, 150, , 1989, フ00368, 近代文学, 作家別, , |
57800 | 石坂洋次郎書誌稿, 小山内時雄, 郷土作家研究, 17, , 1989, キ00547, 近代文学, 作家別, , |