検索結果一覧

検索結果:199137件中 57801 -57850 を表示
No.題名 , 執筆者名 , 誌著名 , 巻号 , 通巻 , 発表年, 国文研請求記号, 時代分類, 分野, 英文題, 英文誌
57801 『若い人』(石坂洋次郎)―江波恵子の<青春>, 五十嵐康夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57802 素朴な疑問(一)―波郷「霜の墓」の句・解釈小史, 大森澄雄, 俳句研究, 56-7, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
57803 素朴な疑問(二)―波郷「霜の墓」の句・解釈小史, 大森澄雄, 俳句研究, 56-8, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
57804 石田波郷―処女句集『鶴の眼』を視座として, 草間時彦, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
57805 処女句集の意味, 平井照敏, 国文学, 34-2, , 1989, コ00940, 近代文学, 作家別, ,
57806 特集昭和女流秀句・石橋秀野くれなゐの―石橋秀野の秀句, 大石悦子, 俳句研究, 56-9, , 1989, ハ00040, 近代文学, 作家別, ,
57807 『太陽の季節』(石原慎太郎)―恋の不感症性について, 栗坪良樹, 国文学解釈と鑑賞, 54-6, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
57808 〔ポ〕エティックの舞台9コミュニケーションとしての「飢え」―石原吉郎論, 「」秀実, 現代詩手帖, 32-11, , 1989, ケ00303, 近代文学, 作家別, ,
57809 泉鏡花の魅力, 三好行雄, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57810 この人に聞く泉鏡花研究五十年, 村松定孝 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57811 鏡花世界の形成, 笠原伸夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57812 オープニングの魔術, 山田有策, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57813 顕と幽の八衢―鏡花文学の異界, 野口武彦, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 著作家別, ,
57814 鏡花文学における性, 三田英彬, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57815 鏡花文学における悪, 大久保典夫, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57816 鏡花文学における老い, 小林輝冶, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57817 病跡学からみた鏡花, 吉村博任, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57818 70713『義血侠血』―草稿における構想の原点, 秋山稔, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57819 『照葉狂言』―孤児になるべき兆, 高桑法子, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57820 『化鳥』, 石原千秋, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57821 『湯島詣』―卑小さの構図, 種田和加子, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57822 『高野聖』―孤家の女をめぐって, 藤沢秀幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57823 『婦系図』, 伊狩章, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57824 『草迷宮』―海魔の陰画, 荒川法勝, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57825 『白鷺』―語りの構造, 松村友視, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57826 『歌行燈』―「鼓ケ獄」という場所, 岡保生, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57827 『夜叉ケ池』―柳田国男の視座から, 東郷克美, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57828 『眉かくしの霊』, 長谷川泉, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57829 鏡花の紀行文, 石崎等, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57830 『露宿』をめぐって―鏡花の随筆, 吉田昌志, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57831 泉鏡花の書簡, 荻久保泰幸, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57832 泉鏡花作品の映画化, 佐藤忠男, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57833 泉鏡花主要参考文献目録, 田中励儀, 国文学解釈と鑑賞, 54-11, , 1989, コ00950, 近代文学, 作家別, ,
57834 鏡花文学の基点, 村松定孝, 上智大学国文学科紀要, 6, , 1989, シ00651, 近代文学, 作家別, ,
57835 歳時閑談鏡花の身辺, 泉名月, 文学, 57-2, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
57836 鏡花文学にみる「老人」の位相, 小林誠一, 駒沢国文, 26, , 1989, コ01440, 近代文学, 作家別, ,
57837 TheEarlyKyoka;EthicsandAesthetics, MarkJewel, 早稲田大学教養諸学研究, , 86, 1989, キ00565, 近代文学, 著作家別, ,
57838 鴨涯雑記鏡花と弁天さま, 生島遼一, ちくま, 215, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
57839 鴨涯雑記鏡花の「談話」, 生島遼一, ちくま, 219, , 1989, チ00030, 近代文学, 作家別, ,
57840 「隠れ家」から魔界へ, 東郷克美, 泉鏡花研究会会報, 5, , 1989, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
57841 鏡花・メリメ・ユゴー―受容の問題, 柏木隆雄, 文学, 57-9, , 1989, フ00290, 近代文学, 作家別, ,
57842 コンビの本(9)泉鏡花と鏑木清方小村雪岱, 槌田満文, 日本古書通信, 54-9, , 1989, ニ00150, 近代文学, 著作家別, ,
57843 ふたつの「予備兵」―泉鏡花と小栗風葉, 吉田昌志, 日本近代文学, 41, , 1989, ニ00220, 近代文学, 作家別, ,
57844 還元と創造―鏡花文学における「火」と「水」のモチーフ, 平本智子, 文学・史学, 11, , 1989, フ00348, 近代文学, 作家別, ,
57845 蔵書の中から鏡花本二、三, 笠原伸夫, 日本近代文学館, 112, , 1989, ニ00223, 近代文学, 作家別, ,
57846 『鏡花全集』未収録俳句一覧, 吉田昌志, 学苑, 600, , 1989, カ00160, 近代文学, 作家別, ,
57847 泉鏡花・祖母の死と「女客」, 吉田昌志, 学苑, 590, , 1989, カ00160, 近代文学, 著作家別, ,
57848 泉鏡花の言語意識―「貝の穴に河童の居る事」, 真有澄香, 実践国文学, 35, , 1989, シ00250, 近代文学, 作家別, ,
57849 鏡花と能役者たち, 三田英彬, 泉鏡花研究会会報, 6, , 1989, イ00053, 近代文学, 作家別, ,
57850 泉鏡花の家のこと―うつくしや鴬あけの明星に, 泉名月, 泉鏡花研究会会報, 6, , 1989, イ00053, 近代文学, 作家別, ,